2023年から始まるインボイス制度とは?

2023年10月1日からインボイス制度が導入されることになりましたが、インボイス制度とは何か知っていますか?

インボイス制度とは

インボイス制度の正式名称は、「適正請求書等保存方式」です。
所定の記載要件を満たした請求書などが「適正請求書」です。インボイスの発行または保存により、消費税の仕入額控除を受けることが可能になります。

具体的には、下記の要件を満たした請求書や納品書を交付・保存する制度です。

・適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号
・取引年月日
・取引内容(軽減税率の対象品目である場合はその旨)
・税率ごとに合計した対価の額および適用税率
・消費税額
・書類の交付を受ける事業者の氏名または名称

現在、消費税率は10%ですが食品などは8%の軽減税率が適用されています。2つの税率が混在しているので、売り手が買い手に対して消費税は10%か8%か伝える必要性が出てきました。

伝える手立てとして「商品に課税されている消費税率・消費税額を請求書に記載する」という「適格請求書(インボイス)方式」が採用されることになりました。

インボイス制度は2023年10月1日からスタートします。それまでに売り手側は「的確請求書発行事業者」になっておかなければいけません。的確請求書発行事業者で鳴ければ、インボイスを発行することができないからです。
登録申請書の提出は2021年10月1日以降からできます。

インボイスと区分記載請求書の違い

インボイス制度は、区分記載請求書に記載事項が追加されています。
現行の区分記載請求書の記載事項は

・請求書発行事業者の氏名または名称
・取引年月日
・取引の内容(軽減対象税率の対象品目である旨)
・税率ごとに区分して合計した対価の額
・書類の交付を受ける事業者の氏名または名称

インボイスは、これに3つ追加しています。

・登録番号(課税事業者のみ登録可)
・適用税率
・税率ごとに区分した消費税額等

インボイス制度による影響

インボイス制度は課税事業者と免税事業者双方に影響があるため注意が必要です。

課税事業者に必要な準備

インボイスを発行するには、適格請求書発行事業者になる必要があります。適格請求書発行事業者になるには、登録申請書を税務署に提出します。

インボイス制度は、2023年10月1日から登録を受けるために2023年3月31日までに登録申請書を税務署に提出する必要があります。登録申請書の提出は、2021年10月1日から可能になっているので提出をしてください。

経理への影響

現在使用している区分記載請求書の記載項目に下記を追加しておく必要があります。

・登録番号(課税事業者のみ登録可)
・適用税率
・税率ごとに区分した消費税額等

インボイスは課税事業者である適格請求書発行事業者しか発行ができません。なので、仕入先にインボイスが発行できない免税事業者がいた場合、免税事業者と課税事業者を分けて経理処理をする必要があります。

免税事業者への影響

適格請求書発行事業者になると、年間の売上高が1000万円以上あっても免税事業者にはならず消費税の申告義務が生じます。

課税事業者にならないと課税事業者と取引をしてもらえない可能性も想定されているため、中小企業者個人事業主などにとっては、避けて通れない問題になります。

まとめ

インボイス制度が本格的に始まる前に事前準備をしっかりとしなければいけません。
準備できていないとインボイスを発行することができなくなります。ぎりぎりに準備を始めるのではなく余裕をもってインボイス制度のスタートに備えましょう。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTで疑問に思っていること

IoTが身近になっていますが、IoTに関するいくつかの疑問があるのでご紹介させていただきます。

1. 最近聞く、リモコンドローンはIoTでしょうか。

はい、ドローンはIoT対応デバイスの良い例です。IoT対応デバイスが登場したのは、1970年代初頭でATMがオンラインになったモノが最初のIoT対応デバイスです。このATMを使用してから数十年たちます。

2. 2008年には、地球上の人々の数よりも多くのオブジェクトがインターネットに接続しましたか。

BIIntelligenceを介した MorganStanleyは、2020年までに750億を超えるIoTデバイスに囲まれると予測しています。これは、1人あたり約7つのデバイスを持っていることを意味しています。

3. 60兆ドルの投資

GE(ゼネラルエレクトリック)は、ジェットエンジン技術の構築に長年にわたってIoTの概念を使用しています。

GEは、産業用IoT(IIoT)デバイスへの投資は今後15年間で60兆ドルに達すると主張しました。
また、IDCによると、IoTへの世界的な支出は2020年までに1.7兆ドルを超え、今年は8000億ドルになります。

4.大企業の先取り

昨年、Forresterが実施した調査では、大規模なグローバル企業の23%が、中小企業のわずか14%に対して、より多くのIoTソリューションを選択していることがわかりました。

5.ウェアラブル市場は2019年までに250億ドルの価値で成長

CSS Insightによると、ウェアラブル市場は2019年までに250億ドルに成長する可能性があります。
フィットネストラッカーやスマートウォッチなどのこれらのウェアラブルデバイスは、より多くの常連客をIoTに接続しています。インターネットに接続された衣料品の時代が到来すると、2020年までに1,020万台の出荷が見込まれますが、これは2013年にはわずか14万台でした。

6. 530億ドルのスマートホーム市場

スマートホームはもはや未来のものではありません。人々はすでに、Nestサーモスタット、Philips Hue、その他のホームオートメーションデバイスなどのスマート家電を採用し始めています。Zionという名前の会社が行った調査によると、スマートホームオートメーション市場は2022年までに530億ドルという驚異的な数に成長する可能性があります。

7.投資収益率

何らかの方法でIoTを採用した約94%の企業は、投資収益率を実感しています。

8.自動運転がやってくる

インターネットに接続された自動車を自動運転できるように実験が続けれています。ガートナーは、2022年までに80億台の車両がインターネットに接続され、車載サービスと自動運転が改善されると述べています。

ちなみに、Googleはすでに、週に10,000マイルの自動運転を構築して継続的にテストしています。

「モノのインターネット」は、認識しているよりもはるかに大きいと結論付けることができます。 ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】
2021年12月30日~2021年01月05日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、6日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

においもIoT化!?

あらゆるモノがIoT化してきていますが、においもIoT化してきています。

IoTとは

IoTは、Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」と訳されています。
テレビや設備、機械などIoT化してきましたが人間の五感を代替するIoTソリューションも生まれてきました。その中でもにおいはIoT化が遅れていました。

IoTを使用したにおいに関する商品をご紹介します。

OBRE(オブレ)

OBREは、においを特定の物質単位ではなく全体としてとらえることのできるにおいセンサーです。
静置モードや吸引モードを搭載しているので様々なシーンでにおいを測定することができます。
においを瞬時に分析・データ化し、独自に開発したデータ活用プラットフォームに自動送信されます。
転送されたデータを活用してデータの可視化やAIによるデータの学習をさせ判定を行うこともできます。

aroma bit

aroma bitは、商品の香りをアロマビットが開発した世界最先端の小型においイメージングセンサーで測定し、香りを可視化したラベルを発行する世界初のサービスです。

従来伝えることが難しかったにおいを伝えることができるため、Eコマースの商品画面上で香水等のにおいを伝えることができます。
また、aroma bitを付与した商品は、香りを基準とした商品検索ができるので自分の好きなにおいの商品を探すことができます。

まとめ

難しいとされていたにおいのIoT化が進めば目で見ては分からない焦げ臭いにおいを検知することができ火事などの災害を未然に防ぐことができるかもしれません。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

カーボンニュートラルを目指したIoTの使い方

カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡にすることを意味しています。
政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすると2020年10月にカーボンニュートラルを目指すと宣言しました。

カーボンニュートラルを達成するためには、温室効果ガスの排出量の削減と吸収作用の保全及び強化をする必要があります。

気候変動問題は、世界規模の課題でこの問題は解決するに向けて2015年にパリ協定が採択され世界共通の長期目標として下記が合意されました。

・世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求する(2℃目標)
・今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成する

実現に向けて世界が取組を進めており120か国以上と地域が「2050年カーボンニュートラル」という目標を掲げています。

IoTの活用

カーボンニュートラルに向けて温室効果ガスの排出量を削減する目標を達成するためにIoTが活躍します。

IoTとは

IoTは、Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」と訳されています。
簡単に言うと身の回りにあるあらゆるモノがインターネットに繋がる仕組みです。IoTを活用してテレビやエアコン、自動車などの様々なモノがインターネットに繋がり相互通信すると遠隔からでも制御や監視が可能になります。

カーボンニュートラルでのIoT

IoTは、離れた場所にあるモノの温度や湿度、気圧などの情報を収集してモニタリングすることができます。モニタリングすることでつけっぱなしをなくすことができます。
つけっぱなしをなくすことで無駄な電力やエネルギーを使う必要がなくなり省エネです。

今は、企業や各家庭でモニタリングなどをしていますが街全体を制御するスマートシティ化も近い未来実現していくでしょう。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

こんなところにもIoTが!?

IoTが身近になってきていますが、こんなところにもIoTがという場所にもIoTが登場しているらしいのでご紹介させていただきます。

IoTとは

まず、IoTとは何かをご説明させていただきます。

IoTは、Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」と訳されます。
家電や自動車、工場の設備などの「モノ」がインターネットに接続することでデジタル化した映像や音楽、音声、写真、文字情報など様々なデータをインターネットを介して共有することができます。この共有されたデータを基に様々ならサービスが生まれています。

その中で、「こんなところにも!?」と思うIoTをご紹介させていただきます。

IoT電池

MaBeee(マビー)は、単三電池で動く製品に装着することでスマホで遠隔操作をすることができます。

例えば、ラジコン機器に装着すれば運転や停止、スピードの調査をすることができます。
さらに、MaBeeeはビジュアルプログラミングツールのScratchと連携しているのでプログラム次第で機器を自由に操作することができます。

室温を自動調整

Nestが開発したLearning Thermostatは、部屋の室温調整・管理をすることができます。
エアコンやヒーターなどの家電と連携して適切な室温に自動で調整をしてくれます。

また、生活リズムや季節を学習してその都度ユーザーに最適な室温に調整する機能も搭載しています。

物をなくさないタグ

MAMORIOは、なくしたくないモノに取り付けることでいつどこでなくしたのかを自動でスマホに通知してくれます。
また、全国にMAMORIO Spotと呼ばれるスポットが鉄道路線などに設置されているのでMEMORIOのついた落とし物を届けることで持ち主に通知がくる機能も搭載しています。

魚の重量を測定

HALASZ(ハラズ)は、IoTフィッシュグリップで重量計とメジャー、フィッシュグリップを一体化した計測ツールです。
計測したデータは、専用アプリへの転送が可能でアプリで釣果を撮影すると計測した魚の重量や長さ、日付、天気、位置情報を自動で写真上に記録してくれます。
さらに、アプリ上でオンラインの釣り大会の開催・参加が可能なので取得した釣果データがリアルタイムに自動で反映されランキングを競って楽しめます。

まとめ

今回は、こんなところにもIoTをご紹介させていただきました。今後も色々なところでIoTが活躍すると思います。皆さんも探してみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

What exactly is Internet of Things?

The Internet of Things (IoT), also sometimes referred to as the Internet of Everything (IoE), consists of all the web-enabled devices that collect, send and act on data they acquire from their surrounding environments using embedded sensors, processors and communication hardware.

These devices, often called “connected” or “smart” devices, can sometimes talk to other related devices, a process called machine-to-machine (M2M) communication, and act on the information they get from one another.
Humans can interact with the gadgets to set them up, give them instructions or access the data, but the devices do most of the work on their own without human intervention.
Their existence has been made possible by all the tiny mobile components that are available these days, as well as the always-online nature of our home and business networks.

Interconnection

Connected devices also generate massive amounts of Internet traffic, including loads of data that can be used to make the devices useful, but can also be mined for other purposes. All this new data, and the Internet-accessible nature of the devices, raises both privacy and security concerns.

But this technology allows for a level of real-time information that we’ve never had before. We can monitor our homes and families remotely to keep them safe.
Businesses can improve processes to increase productivity and reduce material waste and unforeseen downtime. Sensors in city infrastructure can help reduce road congestion and warn us when infrastructure is in danger of crumbling. Gadgets out in the open can monitor for changing environmental conditions and warn us of impending disasters.

These devices are popping up everywhere, and these abilities can be used to enhance nearly any physical object.

Concrete Example of the Workings of IoT

One of the better-known examples is the Smart thermostat. This Wi-Fi-connected thermostat allows you to remotely adjust the temperature via your mobile device and also learns your behavioral patterns to create a temperature-setting schedule.

The potential value is that you can save money on your utility bill by being able to remotely turn off your air conditioner, which you forgot to do before leaving the house. There’s also a convenience factor. Nest can remember that you like to turn down the temperature before going to bed, and can automatically do that for you at a set time.

Infinite Uses

As the IoT category expands and the products become more sophisticated, one can envision a scenario where your fitness tracker detects that you’ve fallen asleep and then automatically turns off your TV and lights. Or, before hitting the road, your car could pull up your work calendar and automatically provide the best route to your meeting, or send a note to relevant parties if you’re running late.

On a broader scale, it is being used by cities to monitor things like the number of available parking spaces, air and water quality, and traffic.

Smart Sensors

In order for the Internet of Things to work smoothly and excellently, Smart Sensors are needed for the collection of real-time data, which would be sent to a central hub that allows different devices to connect to one another.
Finally, there are cloud services, which enable the collection and analysis of data so people can see what’s going on and take action via their mobile apps.

Our IoT products

We are a company full of individuality that can propose total IoT solutions from devices to cloud and construction.
It’s easy, but I would like to introduce our products.

EMS(Energy Management System)

It is a system that remotely monitors and controls the amount of energy used, and measures and optimizes the amount of energy used in the building in real time.
Since it is possible to grasp the peak power usage, it is possible to take measures to save power. In addition, you can centrally manage the amount of electricity in your company.

IMS(Industrial Monitoring System)

It is an IoT solution that remotely monitors and controls factories, machines, equipment, etc., and measures and optimizes in real time.
It enables planned and preventive maintenance based on data with minimal waste.

SKYBird-V

You can see in real time where the car is currently running on the map.
Since the operation status of multiple vehicles can be checked at a glance, the status confirmation and reporting work between the driver and the operation manager is reduced, leading to improved work efficiency.

Duct fire early detection system

Duct fire early detection system
Install the temperature sensor and gas detection sensor in the optimum location considering the specifications of the installation duct, and measure in real time.
When an abnormality is determined, a fire will be notified by a patrol lamp or an alarm buzzer.
It is also possible to connect to the exhaust fan circuit and forcibly stop the fan.

WBGT measurement package

If the WBGT in the room rises, you can take measures such as increasing the air conditioning as soon as possible, encouraging appropriate breaks, and reducing the number of people staying in the room.
An optional CO ㏚ sensor can be used to visualize the conditions that require ventilation.
We will “visualize” the degree of airtightness in the room and inform you of the timing of heat stroke prevention and ideal ventilation.

Power monitoring package

It is a tool for grasping energy saving activities and power usage status.
Power monitoring package does not mean that introduction = energy saving. You can take the first step toward energy saving by utilizing the measured data.

We develop energy-saving equipment and monitoring systems in-house to meet the needs of our customers. Since it is developed in-house, we can offer niche products at low prices and leave after-sales follow-up.
Please feel free to contact us as we will propose the most suitable products that can contribute to customer cost reduction and operational efficiency.


ご相談・お問い合わせはこちらから

モノのインターネットとは正確には何ですか?

モノのインターネット(IoT)は、モノのインターネット(IoE)とも呼ばれ、組み込みセンサー、プロセッサー、通信を使用して周囲の環境から取得したデータを収集、送信、操作するすべてのWeb対応デバイスで構成されます。

ハードウェア。
これらのデバイスは、「接続」または「スマート」デバイスと呼ばれることが多く、他の関連デバイスと通信することがあります。
これは、マシンツーマシン(M2M)通信と呼ばれるプロセスであり、相互に取得した情報に基づいて動作します。人間はガジェットを操作してセットアップしたり、指示を与えたり、データにアクセスしたりできますが、デバイスは人間の介入なしにほとんどの作業を自分で行います。
それらの存在は、最近利用可能なすべての小さなモバイルコンポーネントと、私たちの家庭およびビジネスネットワークの常時オンラインの性質によって可能になりました。

相互接続

接続されたデバイスは、デバイスを有用にするために使用できる大量のデータを含む大量のインターネットトラフィックも生成しますが、他の目的でマイニングすることもできます。
このすべての新しいデータ、およびインターネットにアクセス可能なデバイスの性質により、プライバシーとセキュリティの両方の懸念が生じます。

しかし、このテクノロジーにより、これまでにないレベルのリアルタイム情報が可能になります。家や家族をリモートで監視して、安全に保つことができます。
企業はプロセスを改善して生産性を高め、材料の無駄と予期しないダウンタイムを減らすことができます。都市インフラストラクチャのセンサーは、道路の混雑を緩和し、インフラストラクチャが崩壊する危険がある場合に警告するのに役立ちます。
野外に出ているガジェットは、環境条件の変化を監視し、差し迫った災害を警告することができます。

これらのデバイスはいたるところに出現しており、これらの機能を使用して、ほぼすべての物理オブジェクトを強化できます。

IoTの仕組みの具体例

よく知られている例の1つは、スマートサーモスタットです。このWi-Fi接続のサーモスタットを使用すると、モバイルデバイスを介してリモートで温度を調整でき、行動パターンを学習して温度設定スケジュールを作成することもできます。

潜在的な価値は、家を出る前に忘れていたエアコンをリモートでオフにできることで、光熱費を節約できることです。便利な要素もあります。 Nestは、就寝前に温度を下げるのが好きだということを思い出すことができ、設定された時間に自動的にそれを行うことができます。

無限の用途

IoTカテゴリが拡大し、製品がより洗練されるにつれて、フィットネストラッカーがあなたが眠りに落ちたことを検出し、テレビと照明を自動的にオフにするシナリオを想像することができます。または、道路に出る前に、車が仕事のカレンダーを表示して、会議への最適なルートを自動的に提供したり、遅れている場合は関係者にメモを送信したりできます。

より広い規模で、利用可能な駐車スペースの数、空気と水質、交通量などを監視するために都市で使用されています。

スマートセンサー

モノのインターネットがスムーズかつ優れた方法で機能するためには、リアルタイムデータの収集にスマートセンサーが必要です。リアルタイムデータは、さまざまなデバイスが相互に接続できるようにする中央ハブに送信されます。最後に、データの収集と分析を可能にするクラウドサービスがあります。これにより、人々はモバイルアプリを介して何が起こっているのかを確認し、行動を起こすことができます。

弊社のIoT製品

弊社は、デバイスからクラウド、施工に至るまでトータルにIoTソリューションをご提案できる個性あふれる会社です。
簡単にですが、弊社製品をご紹介させていただきます。

EMS(Energy Management System)

エネルギー使用量を遠隔で監視・制御し、建物内のエネルギー使用量をリアルタイムで計測・最適化するシステムです。
電力使用ピーク時の把握ができるので節電対策が可能です。さらに、社内の電力量を一元管理することができます。

IMS(Industrial Monitoring System)

工場・機械・設備などを遠隔で監視・制御しリアルタイムで計測・最適化するIoTソリューションです。
データを基にした計画的で無駄を最小限にした予防保全が可能になります。

SKYBird-V

地図上で車が今どこを走っているのか、リアルタイムで見ることができます。
複数車両の運行状況がひと目で確認できるようになるため、ドライバーと運行管理者との状況確認や報告業務が低減され、 業務効率の向上に繋がります。

ダクト火災早期検知システム

温度センサーやガス検知センサーを設置ダクトの仕様を考慮して最適な場所に設置し、リアルタイムに計測します。
異常判定時には、パトランプや警報ブザーで火災をお知らせいたします。
排気ファンの回路に接続して強制的にファンを停止させることも可能です。

WBGT計測パッケージ

室内のWBGT が上昇した場合には早めに空調を強めたり、適切な休憩を促し室内の滞在人数を減らすなどの措置をとることができます。
オプションのCO􏚳 センサーで換気が必要な状態を見える化することができます。
室内の密閉度合を「見える化」し、熱中症予防と理想的な換気実施のタイミングをお知らせします。

電力監視パッケージ

省エネ活動や電力の使用状況を把握するためのツールです。
電力監視パッケージは、導入=省エネというわけではありません。計測しているデータを活用することで省エネへの第一歩を踏み出すことができます。

弊社では、お客様のニーズに合わせ省エネ機器や監視システムを自社開発しております。自社開発なので、ニッチな商品をお安くご提供できアフターフォローもお任せください。
お客様のコスト削減、業務効率化に貢献できる最適な製品をご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTとは何?課題や活用法は

IoTとは

IoTは、Internet of Thingsの略で、「モノのインターネット」と訳されています。

これまでインターネットと関係がなかったテレビやスピーカー、エアコン、時計などがインターネットに接続しています。これらのIoTは、人の力を借りなくても、自らがインターネットに接続できます。「モノ」がインターネットに接続することでデジタル化した映像や音楽、音声、写真、文字情報など様々なデータをインターネットを介して共有することができます。この共有されたデータを基に新たな価値やサービスが生まれています。

IoTの仕組み

IoTは3つのプロセスを経ています。

・「モノ(人)」からデータを収集
・集めたデータを蓄積
・蓄積したデータをAIで解析

1つ1つ詳しく見ていきましょう。

「モノ」や人からデータを収集


IoTでは、センサーを用いてモノや人からデータを収集しています。収集されたデータはインターネットを通じてまとめます。

集めたデータを蓄積


集めたデータは、IoT製品を使用している人専用のデータではなく、ビックデータとしてクラウド上に蓄積されます。

蓄積したデータをAIで解析


蓄積されたデータは、AIによって解析され、情報をデジタル化します。
デジタル化されたデータをモノや人に共有することで新しいサービスを提供しています。

IoTの課題

IoTが普及する上でいくつかの課題があります。

IoTの人材不足


IoTであらゆるデータを収取するだけでは意味がありません。
どんなデータを集めるのか。集めたデータをどうやって分析するのか。分析結果からどんな施策や対策をするのか。分析にAIを活用しても仕組みを構築するのは、人です。高度な分析スキルを持った人材が必要ですが、IoT分野で優秀な人材は様々なところから引く手あまたなため採用することがとても困難になっています。
どのようにIoTに精通した人材を確保、育てていくのかが大きな課題になっています。

幅広い分野の知識が必要


IoTに精通している人材が不足する理由として、幅広い分野の知識が必要になることが挙げられています。
例えば、情報通信に関する知識やセキュリティに関する知識、収集した情報を扱うためのデータベースの知識など幅広い分野に精通する必要があります。そのため、IoTを学んでいる人もマスターするまでには多くの時間が必要という問題も指摘されています。

ヒューマンエラー


IoTが普及しても全てをモノやロボット、AIが動作・通信を行うわけではありません。作業の一部を人が行うことが必ずありそこで問題になるのが、ヒューマンエラーです。

たとえば、想定外の事態に直面したときあらかじめプログラムした内容にミスがあればさらなるトラブルが起こる可能性もあります。人為的なミスはどのような現場でも起こるのでもし起こったときどのような対応をするかも課題になっています。

セキュリティ問題


IoTが増えるとセキュリティ問題が増大します。
数が膨大になれば従来のシステムでは管理することが難しくなります。IoTは通信をしているのでハッキングや情報漏えいといリスクもあります。すべてのIoTデバイスで高度なセキュリティを持った通信機能を持たせることは現実的ではなく、どのように安全性を確保するかも課題になっています。

IoTの活用法

IoTは主に、モニタリングや予防・予知保全、データ連携、遠隔制御の4つに分けられます。

・モニタリング
IoTは、離れた場所にあるモノの動きや環境、位置などの情報を収集してモニタリングできます。

・予防・予知保全
IoTは、離れた場所にある機器から情報を収集し分析・処理し稼働実績の把握や異常監視を行うことができます。

・データ連携
IoTは、スマートデバイスなどのモバイル機器とモノを連携することができます。また、収集したデータを外部と連携させ、相互に活用することもできます。

・遠隔制御
IoTは、連携したモノをスマートデバイスなどのモバイル機器を活用して遠隔で制御することができます。遠隔で操作することで、機器の保守作業を効率化します。

IoTは、どのような活用例があるのでしょうか。

医療

生体データの収集をする腕時計型やリストバンド型などのウェラブルデバイスがあります。有名なのがApple Watchです。活動量や血圧、脈拍、体温などのデータをスマートフォンに転送してアプリ上で健康状態を簡単に記録することができます。
また、個人の希望で医療機関へのデータ転送も可能になります。これらのデータを取得することで、予防医療に役立てることを目指しています。

農業

IoTの導入が難しいとされていた農業にもIoTは活躍しています。農作業者の負担を削減し、生産の効率化を図っています。
日射量や土壌の状態をセンサーが感知して水や肥料を最適なタイミングであげたり、離れた場所からハウス内の温度調整や空調調整が可能になります。

物流

自動搬送ロボットによるピッキング作業などの倉庫業務を効率化できます。
RFIDを利用したドローンや無人運転者の活用による配送に代表される物流革命が注目されています。

まとめ

IoTは、これからどんどん身近になり私たちの生活を豊かにしてくれます。まずは、身近なウェラブルデバイスや家を遠隔操作してみはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

AIを活用した献立つくりとは?

毎日の献立を考えるのは大変ではないですか。
健康を考えて野菜や魚、肉をバランスよく献立に組み込むのは大変です。そんな毎日の悩みをAIで解消することができます。

献立を作成するAIの仕組み

現在さまざまな企業がサービスを提供しています。
仕組みの一例としては、Webサイトやアプリでユーザーが選択したレシピに対してAIが不足しているものを自動で検索して教えてくれます。

提案してくれた献立やメニューは、栄養士や専門家などの判定を受け、その結果を学習しています。そのため、たくさん学習をすることで栄養バランスが整った献立やメニューを提案してくれるようになります。

AIが学習できるのは、献立や栄養バランスだけではなく季節やジャンル、効率などユーザーにあった献立を作成することができます。

AI機能が使われているアプリをご紹介させていただきます。

AIが使われているアプリ

me:new(ミーニュー)

me:newは、株式会社ミーニューが開発・提供している献立、メニュー作成アプリです。
最長1週間の献立を自動で作成もらうことができます。栄養バランスの整った献立を提供してくれ、カロリーや栄養素に偏りがでる心配がありません。
また、献立から買い物リストを自動作成する機能も備わっているため何を買えばいいのか悩むことがなくなります。
さらに、2020年3月に「特別献立機能」という有料の機能が追加されました。この機能は、地域の特売チラシ情報をまとめて閲覧したり、特売食材から献立を自動で作成したりしてくれます。

Lappy(ラピィ)

Lappyは、株式会社LEOCが開発・提供している給食業界向けの献立、メニュー作成アプリです。
このアプリは、一般向けでは給食業界の管理栄養士・栄養士の負担軽減を目的としたシステムです。
Lappyは、栄養価や材料費などの範囲と献立、メニューを提案してもらう期間を設定して最大4週間、5パターンのメニューを提案してくれます。
メニューの提案には、数理計画法というアルゴリズムが使われておりLEOCの料理データーベースに記録されている約3000品目の調理情報や食材価格といった情報を活用して最適なメニューを提案してくれます。

KDDIの技術

KDDI総合研究所が11月25日に食事シーンを撮影した動画から食事内容をAIでリアルタイム解析して適切な食習慣へと導くアドバイスをする技術を発表しました。
糖尿病などの生活習慣病患者に向けたものです。
検知した食事内容から適切な食事アドバイスの生成をする雑団対話型AIが解析された食事内容やユーザーとの会話を基に食事アドバイスを生成して、食事最中のユーザーに即座に話しかけたり質問を投げかけることができます。
今回発表された技術は、2022年3月から社内で実証実験を行い、同年度中に医療機関との実証実験を開始する予定だそうです。

まとめ

一般向けのアプリから給食業界、医療業界に向けたアプリがありますね。このようなアプリを活用して献立を考える時間から解放されて栄養満点な食事をできるといいですね。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから