ペットの健康を管理するIoTツールを日本度物高度医療センターが発売

一緒に暮らすペットの健康を管理したいけど、何をすればいいか分からない・・・。
そんな方におすすめなIoTツールがあります。

プラスサイクル

日本動物高度医療センターが発売した「プラスサイクル」は、ペット向けの健康管理ツールです。
犬や猫などのペットに活動量計を装着し、専用のスマートフォンアプリと連動させて利用します。

1.どのようなことが管理できるの?

活動量計には、気圧センサーや3軸加速度センサーが内蔵されています。気圧センサーでペットが40cm以上の場所に飛び上がった回数を計測することで、加齢による関節炎などの前兆に気づきやすくなります。加速度センサーでは、活動量を計測します。約5日分の活動量をメモリーに記録することができます。
専用のスマートフォンアプリでは、活動量やジャンプの回数が低下してくると通知をしてくれます。活動量は3ヶ月・1ヶ月・1週間・24時間のグラフで表示できます。生活リズムや睡眠状態の確認、雨の日の散歩量のフォローや投薬効果の確認などに利用できます。
活動量のほかにペットの機嫌、食事の量、排せつ物の状態といった日々の状態もメモとして記録することができます。

2.獣医師と共有もできる

活動量は、獣医師専用Webサイト「Dr.SITE」を介して獣医師と共有することができます。かかりつけの動物病院を登録することで、病院外での活動量を獣医師が確認できるようになります。

まとめ

ジャンプをしているところを見ることはありますが、その日何回ジャンプをしたかを把握するのは大変です。なので、プラスサイクルを使用して健康状態を見ることができるのは、うれしいですね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

植物に日光浴をさせるために移動するロボット

ロボットは、「ヘキサ(HEXA)」という名前で6本足のAI機能を搭載したプランターです。
植物に光合成が必要な時に日当たりのいい場所まで歩いて連れて行ってくれます。
また、植物に水が必要になると足踏みで知らせてくれ、植物が満足するとダンスを踊ってくれます。
ヘキサ(HEXA)は、プランター用に開発されたのでなく、「プログラミングの知識がなくてもアプリ経由で簡単&自由にプログラミングできる」というコンセプトで作られたロボットです。カメラを搭載しており、6本足で安定した移動ができるので室内・野外どちらでも使用することが出来ます。
プランター仕様のヘキサ(HEXA)は、開発者のSun Tianqiさんがリプログラミングしたものです。ヒマワリの展覧会で枯れたヒマワリを見て「ヒマワリが自分で動くことが出来たら枯れずにまだ生きていたのではないか」と考え、植物に自由を与えるヘキサ(HEXA)を開発しました。

参照URL:https://www.theverge.com/2018/7/12/17563688/robot-plant-hybrid-hexa-vincross-succulent


まとめ

植物を育てようと思っても、枯れてしまったり、水をあげるのを忘れてしまったりすることがあると思います。
私も水をあげ忘れてしまうことがよくあります。でも、このロボットさえいてくれれば枯らしてしまったり、水をあげ忘れることもなくなりますね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTと関係があるビッグデータとは?

IoTはよく聞きますが、ビッグデータという言葉を知っていますか?実は、IoTとビッグデータには大きな関係性があります。
この記事では、IoTとビッグデータとの関係性についてご紹介します。

ビッグデータとは?

ビッグデータとは、「様々な形をした、様々な性格を持った、様々な種類のデータ」のことです。
ビッグデータには、様々な定義がありますが、なかでも「3V」という言葉がよくつかわれています。

1.ビッグデータの3V

ビッグデータの3Vは、Volume、Variety、Velocityです。
Volume(ボリューム)は、データの量です。ビッグデータは大量の情報ですが、ビッグデータを構成する要素は、データだけではありません。
Variety(バラエティ)は、データの種類です。構造化データだけではなく、非構造化データやIoTデータなど多様なデータを扱います。
Velocity(ベロシティ)は、データの発生頻度・更新頻度です。データが変化する頻度が多いという特徴があります。

2.IoTとビッグデータの関係性

企業が活用するデータは、構造化データが中心でした。最近では、非構造化データとIoTデータが加わることになり、データは膨大なものになりました。
ビッグデータは、構造化データ、非構造化データに加えIoTで実世界の情報をデータ化することで成り立ちます。ビッグデータを活用して業務を改善しようとしている企業にとって、IoTデバイスから取得するデータは欠かせないものになりました。

構造化データ

構造化データとは、形のあるデータのことです。顧客名や住所などの情報で、データーベースなどを活用し、売れ筋商品や顧客別の売り上げ動向などを把握することができます。

非構造化データ

非構造化データとは、形の決まっていないデータのことです。SNSなどで発信される情報を意味し、ソーシャルネットワークの進展とともに増え続けています。

IoTデータ

IoTデータとは、現実世界に設置されたモノから得られるデータを意味します。例えば、ショッピングカートに搭載されたセンサーで、買い物客の足取りをデータ化するなどです。IoTデータを分析することで、どこに人を配置すれば良いかや商品のレイアウトなどを、売り上げの上がる形にすることができます。

膨大な量のデータをどうやって分析するの?

ビッグデータを解析するには、AI(人工知能)が必要です。IoTから取得されたデータは膨大かつ多様なため、人間が分析するのは難しいです。現在は、機械学習などの技術を活用し、分析が行われています。

機械学習

機械学習とは、AIに大量のデータを与えルールや知識を学習させることで、AIがパターンを見つけたり、判断を行ったりできるようになるものです。例えば、SNSなどでは、投稿内容を機械学習で判断し、誹謗中傷の内容のものは表示をさせないなどの活用がされています。

IoT・ビッグデータ活用の課題

セキュリティー

IoTやビッグデータを活用できれば、企業の売り上げに貢献出来たり、気付かなかったことに気づくことが出来たり、とても便利ですが課題も残っています。
ビッグデータは、取得するだけでは意味がありません。適切なシステムを使用して分析する必要があります。しかし、企業内では適切なシステムが用意されていなかったり、部署間でのシステムの障壁も多いです。ビッグデータを活用するには、企業内で適切なデータ整備をすることが大切です。
IoTでは、セキュリティの課題も残っています。パソコンやスマートフォンと同様にIoTデバイスにはサイバー攻撃や情報漏えいのリスクがあります。企業がIoTとビッグデータを活用する場合、顧客の情報を扱うことになるので細心の注意が必要です。IoTを使用しているとインターネットに接続していることを忘れてしまうことがあり、セキュリティ管理の意識が薄れてしまう恐れがあります。

まとめ

IoTの普及により、ビッグデータを取得し、分析することでサービスや製品がよりよくなっていきますね。
弊社では、工場のエネルギーを監視、制御したり、機械・設備などを遠隔で監視、制御することが出来るIoTシステムを開発しています。お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ねこ用トイレで体調管理「toletta」とは?

tolettaは、ねこがかかりやすい「慢性腎疾患」「慢性腎不全」など泌尿器疾患の初期症状をモニタリングし管理するねこヘルスケアサービスです。
tolettaを開発したのは、「ねこが幸せになれば、人はもっと幸せになれる。」を企業理念に掲げる株式会社ハチたまです。

ねこヘルスケアサービス「toletta」とは?

ねこがトイレに入るだけで記録ができ、記録したデータはスマートフォンアプリで確認することができます。取得できるデータは、体重、トイレの回数、滞在・経過時間です。

機能を追加した「toletta2」が発売!

toletta2では、尿の量や回数を測定する機能が追加されました。さらに、体重や尿などの健康データをAIが解析し、日々の健康状態をアプリに表示します。健康状態に問題があれば、アプリからLINEを通じて獣医師に相談することもできます。
トイレに入ったねこを撮影するカメラは、静止画のみでしたが動画も追加されてアプリに表示されるので、外出先でもよりリアルタイムでねこの様子を知ることができます。カメラには、AI顔認識機能を搭載しており、多頭飼いでも1頭ごとの正確なデータを収集することができます。
そのほかにも、ねこの年齢や性別などの属性や健康データに基づいて最適なフードを教えてくれるなど、ねこの健康を考えた機能が充実しています。

まとめ

ねこの健康を気にしていてもなかなかトイレまで気に回らないときがあると思いますが、tolettaを使用することで体重やトイレの回数などを知ることができるので便利ですね。AI顔認識機能を搭載しているので、多頭飼いでも正確なデータを収集でき、ねこごとに健康管理ができるのがいいですね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り夏季休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますよう よろしくお願い申し上げます。

【夏季休業期間】
2019年08月10日~2019年08月15日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、16日より順次対応させて頂きますので 何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

花火大会でIoTの実験

富士通が8月8日に開催された、滋賀県内の花火大会で大会を主催するびわ湖花火大会実行委員会と共同でIoTを活用した実証実験を行いました。

花火大会で何を実験したの?

観客の移動や流出入の実験を行いました。
琵琶湖畔周辺に無線LAN機能を備えたIoT端末を15台設置し、観客のスマートフォンと通信を行い端末固有の識別情報を取得します。取得した情報は、IoT端末でリアルタイム計測し、どの地点に何人集まっているかや、どれだけ流出入があったのかをグラフ形式で表示します。識別情報がIoT端末をどのように移動したかを分析することによって、観客の歩行速度や移動にかかる時間などを算出し、2020年以降の大会での警備や観光政策に役立てます。

まとめ

観客の移動する場所や集まりやすい場所が分かれば、観客を案内する人の配置場所や警備をしないといけない場所が分かるので、的確な場所に人を配置できより安全に花火大会を楽しむことができますね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

コンテナを改装した、5G移動式ホテルが豪州でオープン!

革新的なデザインとテクノロジーで業界をリードするスマートフォンブランド、OPPOがオーストラリアクイーンズランド州ゴールドコーストのHOTA(Home of the Arts)に移動式のスマートホテル、「OPPO 5G Hotel」を期間限定でオープンしました。

OPPO 5G Hotelで出来ること

5Gで何ができるのかを一目で理解できるようにOPPO 5G Hotelは作られました。このホテルは、OPPOのスマートフォンRenoと5Gネットワークをはじめとした最新テクノロジーを備えています。
では、OPPO 5G Hotelは何で出来るのでしょうか。

1.スマートミラー

最新のニュースをチェックしたり、株価動向を確認したり、朝刊を読んだり、映画鑑賞をするなどスマートデバイスに接続するだけで行うことができます。さらに、鏡を使った自撮りの理想的な照明も備えています。

2.どこでもゲーム

ホテルに設置してある5Gゲーミングのスイートでは、ハイエンドのゲーミングコンピュータを手のひらの中で体験できます。ゲームをPCでローカルにプレイできたり、5Gスマートフォンを使ってゲームライブラリにアクセスすることで、場所を選ばずにプレイすることができます。

3.音声で操作

設置しているReno 5Gは、Googleのホームハブだけでなく、スマートホーム機能に接続することができます。照明の調光やYouTube Musicでお気に入りの音楽を再生するなどを音声で操作でき、何かを質問すればGoogleから視覚的に最適な回答を得ることができます。
さらに、Reno 5GにはインタラクティブガイドやARワードローブなど、ARアプリが豊富に用意されており、仮想的AR空間の中でさまざまな装いを体験できます。

まとめ

上記で紹介した以外にもドラマの1シーズン分がコーヒーを入れている間にダウンロードができ、大画面テレビで楽しむこともできます。
詳しい内容は下記URLへ
オッポジャパン公式WEBサイト:https://www.oppo5ghotel.com/
コンテナを5Gのホテルに改装するなんてすごいですね。ホテルに泊まりながら5Gの体験ができるので旅行に行かれる際に滞在してみるのはいかがでしょうか。
弊社では、電気の見える化ができる製品を販売しています。ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ブラジルでAIが調合した香水発売!

米IBMリサーチ社とフレグランスメーカーのSymrise社の合同プロジェクトとして、香水を作るAI「Philyra」を開発し、このAIが配合した香水がブラジルで発売されました。
嗅覚のないAIがどうやって配合をしたのでしょうか?

嗅覚のないAIがどうやって作るの?

調香師は、花や苔、スパイス、フルーツ、人工的につくられた香りの元など約1300もある香りの元を組み合わせることで香水を作っています。これらを組み合わせた約170万件の香りのレシピをAIに読み込ませました。また、どの香水がどういった年齢、性別、国籍に購入されたかというデータをディープラーニングというAIの手法で学習させました。
AIには嗅覚がないので、学習させた香水の配合データなどを基に、いろいろな成分の配合パターンをAIが考え、それを調香師が調合します。
このプロジェクトでは、AIが配合した香水とAIが作った配合データに調香師が手を加えた香水で人気投票を行いました。

AIと調香師どちらが選ばれた?

今回ブラジルのバレンタインデー(6月12日)に若者向けに香水を発売するという目的で、AIがこれまでにない配合レシピを提案しました。その配合レシピを参考にしながら調香師が配合した香水、AIの提案通りに配合したものを調香師が少し調整した香水、AIの提案した通りの香水の3つを開発しました。
ユーザーグループに3つの香水を試してもらったところ、AIの提案した通りに配合した香水が圧倒的に人気でした。

まとめ

AIがどんな匂いの香水を作ったのか気になりますね。AIは、過去のデータから新しい配合を提案するので、香水だけでなくほかの製品にも応用ができるかもしれませんね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

その道は安全ですか?道の安全を守るAI

歩いているときや自転車に乗っているとき、車を運転しているときに躓いたり、段差や穴にはまったことはありませんか。
舗装のはがれなど重大な損傷になる前に補修する場所が特定できるAIが開発されました。

道路の損傷を特定

NTT東日本とNTTコムウェア、舗装材料の製造販売を手掛けるニチレキは、7月25日に画像認識AIを使用して道路の損傷を予測する技術を共同開発したと発表しました。

どうやって特定するの?

道路を50センチ四方のエリアに分けた画像からひび割れ具合を分析し、重大な損傷になる場所を判断します。従来は、ひび割れの面積から判断をしていましたがNTTコムウェアの画像認識AI「Deeptector」を使用し、ひびの交点を数えて割れの細かさから舗装の下にある地盤の損傷具合を評価する方法を追加しました。

海外でもAIを活用!

英国政府が地方の道路の状態を改善するために人工知能を使用すると発表しました。
英運輸省は、今回のプロジェクトに200万ポンド(約2億7000万)を支援しており、10万マイル(16万km)におよぶ道路の状態分析を試みるとしています。
サービスを提供するのは、ノースヨークシャー州に拠点を構えるGaistです。幹線道路の調査を専門に行う企業で、今回のプロジェクトでは全国のデータバンクなどから1億4600万以上の道路画像データを収集し、機械学習で状況を分析しています。
今回のプロジェクトでは、画像認識AIを使用し路面に描かれた標識の正確性や状態を確認します。自転車・自動車に関わらず路面に描かれた標識があいまいだと、駐車禁止や車線の区別が分からなくなり、安全面にも支障があるため、プロジェクトを通じて改善していきます。

まとめ

道路がデコボコになっていたり、道路に描かれた標識や車線が分かりずらくなっていると、危ないです。危ない道路をピンポイントで特定でき、舗装されれば安心ですね。
弊社でも新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTに身近な活用事例をご紹介します!

企業やお店では、IoTを活用しているところが多くありますが、私たちの身近なところでもIoTは活用されています。
今回は、身近にあるIoTをご紹介していきます。

IoTって何ができるの?

IoTは「Internet of Things」の略で、モノのインターネットと呼ばれています。
従来、インターネットに接続できるのは主にパソコンと携帯電話、スマートフォンなどに限定されていましたが、IoTは通信端末に限らずセンサー、タグなどを通して、エアコンや冷蔵庫といった家電や自動車、ドローンなどの産業用の大型設備などがインターネットにつながります。
IoTはまず、IoT化されたデバイスが搭載されている、温度・湿度、照度などのセンサーからデータを取得します。取得したデータは、インターネットを通してクラウド上に蓄積していきます。蓄積されたデータはAIなどによって解析され、デバイスが最適制御されることでユーザ一人ひとりにあったサービスを提供してくれます。

身近な活用事例

身近な活用事例を見ていきましょう。

自動販売機の電子マネー

街などで見かける自動販売機に電子マネーやスマートフォンが使えるのは知っていると思いますが、IoTが活用されていることを知っていましたか。
電子マネーやスマートフォンで購入すると、購入者の情報を読み取りその人にあった商品をおすすめすることができます。

人や動物などの動きを把握して、録画

不在時に不審な動きがあったら録画を開始してスマホに通知したり、警告音を鳴らしてくれたり、留守中に子供やペットを遠くから見守ることができます。

最適なタイミングで水やり

プランターなどをIoT化すると植物の育成状態、土壌状態、水分量、光量などから植物ごとに最適なタイミングで適量の水を与えたり、光を与えたりすることができます。

まとめ

身近な活用事例をご紹介しましたが、知っているIoTや知らないIoT活用がありましたか。知らないだけで、私たちの身近にはIoTが多く活用されていますね。
あらゆるモノがインターネットに繋がれば私たちの生活が今までより快適になっていくでしょう。
弊社でも新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから