ICTを利用したスマート農業

農業は大変、重労働、休む暇がないなど、あまりいいイメージを持っていないと思います。
でも、野菜を育てるためにはやらなければいけません。近年、後継者や働き手の高齢化により働く人が減少しています。 スマート農業を導入すれば、作業効率が上がるだけではなく、農業は大変、重労働、休む暇がないなどのイメージを変えることができます。

スマート農業でできること

水の管理、温度の管理、肥料を上げるタイミング・・・。農業をするうえで気を付けないといけないことは沢山あります。
ICTを活用したスマート農業を導入することで何ができるのか見ていきましょう。

1.スマート農業って何?

農林水産省は、スマート農業のことをロボット技術やICTを活用した超省力・高品質生産を実現する新たな農業と定義しています。
海外では、
・スマートアグリ
・スマートアグリカルチャー
・アグテック
などで呼ばれており、日本より先に様々な国で導入されています。

2.様々なことができるスマート農業

どんな場所でスマート農業が導入されているか見ていきましょう。

収穫用ロボット

人の手で行っていた収穫作業をロボットが代わりに行ってくれます。センサーによって、障害物や路面の状態を検知しながら走行し、作物の状態を確認して収穫に適したものだけを収穫してくれます。

情報通信技術(ICT)の活用

土壌の状態や天候、肥料など行った作業をすべてデータ化し、作物の生育管理に活用することで、品質を高め、収穫量が増え収益向上に繋がります。
また、農業で必要な技術やノウハウを習得するには、長い年月がかかるため未経験者にとってハードルが高くなっていました。しかし、熟練農業者の技術やノウハウをデータ化することで長年の「勘」や「コツ」を短期間で学ぶことができます。

まとめ

日本ではまだまだ導入が進んでいませんがロボットやドローン、ICTが近い未来農業を手伝ってくれるかもしれませんね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

BIGLOBEクラウドホスティング導入事例に紹介していただきました。

BIGLOBEクラウドホスティング導入事例に紹介していただきました。
現在、数社に販売しているIoTシステムのSaaS化を検討しています。来年度には、発売を予定しています。
単純なデータの収集、グラフ化であればトライアルとして、無償提供していきたいと考えています。
詳しい内容や疑問点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

AIとIoTの違い分かりますか?

AIとIoTの違い分かりますか?・・・、難しいですよね。
様々な場所で「AI、IoTを導入した」と職場やインターネット、テレビで耳にしたことがあると思いますが、何が違うのか分からないと思います。
今回は、AIとIoTの違いと役割について説明していきます。

AIとIoTそれぞれの定義

AIは「人工的な知能」、IoTは「モノのインターネット」と呼ばれていますが、どのような定義があるのでしょうか。

1.AI

AIは、Artificial Intelligenceの略で「人工的な知能」と訳され、人間の脳で行っている知的な作業をコンピュータが模倣して、人間の自然言語を理解したり、論理的な推理を行ったり、経験から学習したりするコンピュータプログラムのことです。
しかし、AIについて厳正な定義は存在していません。AIの研究者、博識者などによってAIの認識や解釈が違うため明確な定義が決まっていません。

2.IoT

IoTは、Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」と訳され、今までインターネットに接続されていなかった様々なモノがネットワークを通してサーバーやクラウドに接続され、相互に情報交換をする仕組みのことです。
モノがインターネットに接続されることによって、今まで故障するまで分からなかった小さな変化が分かるようになり、故障する前にメンテナンスができるようになります。

AIとIoTの関係

AIとIoTの違いは、
AIは「データを分析して活用するもの」
IoTは「データを収集するもの」
です。
違いが分かればそれぞれをどのように活用すればいいのかが、分かってくると思います。また、AIとIoTには大きな関係性があります。それは「ビッグデータ」です。今までAIは形のある「構造化データ」、形のない「非構造化データ」を分析に活用してきました。しかし近年、IoTが導入されIoTデータがAIの分析に活用されるようになりました。

まとめ

AIとIoTを活用すれば、今まで分からなかったことがデータとして収集され問題を解決することができ、無駄なコストを削減することができます。
弊社では、工場やオフィスの「エネルギーの見える化」「エネルギーの制御」ができる製品があります。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ICTで日常がどう変わる?

ICTを聞いたことがなくても、身近な場所でICTに触れています。
この記事を読むのに使っているパソコン、スマートフォンもICTです。気づいていないだけで、日常生活に溶け込んでいます。
具体的に日常生活で使っているICTをご紹介しましょう。

ICTって何?

ICTは「Information and Communication Technology」の略称で、情報伝達技術や情報通信技術などと訳されています。
ICTは技術よりも、情報・知識のシェアに焦点を当てており、「ヒトとヒト」「ヒトとモノのコミュニケーション」を重要視しています。

ICTの活用

パソコン、スマートフォンなどの機器類、電車やバスに乗るときに使うICカード、銀行で入出金をするATM、ショッピングサイト、日常生活でICTの技術が活用されています。

1.市町村・自治体での活用方法

総務省では、世界最先端のIT国家を目指すために「u-Japan構想」を策定しています。
保育園などの施設や病院、警備などネットワークシステム、デジタルデバイスを利用する設備について、国から補助金が出ます。

2.保育園での活用方法

タブレット型のデバイスを導入すると今まで紙に記入していた、登園記録を名前と登園ボタンを押すだけでよくなり、確認する場合も児童一覧ページを見るだけなので確認がしやすくなります。
その他にも欠席や延長保育の連絡をWEBページやアプリから行うことができるようになります。電話連絡がなくなることで園や保護者の忙しい時間帯の負担を減らすことができます。

まとめ

これから、もっと身近になっていくICT。補助金を利用してICTを導入すれば保育園、学校からのお知らせが受け取れたり、病院とつながることで飲んでいる薬や体調についてやり取りができるので安心です。導入率がさらに上がればもっと安心や利便性が得られるでしょう。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IT、ICT、IoTの違いは何?

IT、ICT、IoT…。似たような名前がたくさんあり、どの言葉がどのような意味があるのか、分からなくなりますよね。そこで今回は、IT、ICT、IoTの違いについて説明していきます。

IT、ICT、IoTの違い

ITは「Information Technology」の略語で、情報技術と訳されます。
ICTは「Information and Communication Technology」の略称で、情報伝達技術や情報通信技術などと訳されます。
IoTは「Internet of Things」の略語で、モノのインターネットと呼ばれています。
ITとICTの説明は似ていましたよね。もう少しITとICTを掘り下げて説明していきましょう。

ITとICTはほぼ一緒!?

ITとICTはほぼ一緒ですが、大きな違いとしてICTには、Communicationというワードがあり、「ヒトとヒト」「ヒトとモノ」それぞれの間で情報や知識を共有しています。
ITは、コンピュータに関する技術、ICTはコンピュータに関する技術の活用方法を指すワードとして使い分けるときもあります。
日本ではITのほうがICTよりも浸透していますが、国際的にはICTを用いるのが一般的です。近年、省庁がITからICTへと呼び名を変える動きをみせています。今後はICTがより身近になるかもしれません。

それぞれの活用方法

IoTの活用方法は別の記事で話しましたが、ITとICTはどのような活用方法があるのでしょうか。

1.ITとICT

IT、ICT化には次のような活用方法があります。

離れた場所でもリアルタイムに会議ができる

導入している企業も多くあると思います。電話では伝えるのが難しい話や顔を見て話をしたいときに便利ですよね。

従業員の勤怠管理

従業員の勤怠管理を紙で行っていると急な欠勤や変更があった場合、いちいち紙に変更を記入するのは大変だと思います。それをIT、ICTで管理できればリアルタイムに内容を変更できます。

ICT教育

授業の内容をノートに書き写したり、教科書を読んだり…。今まで当たり前に行ってきた行動がICTを導入すると、パソコン(タブレット)を使用し、電子教科書、電子黒板で授業を受けることができます。

2.IoT

IoT化には次のような活用方法があります。

スマート家電

別の記事で詳しく説明していますが、家電がネットにつながり家の外にいてもクーラーをつけたり、お風呂を沸かしたりすることができます。

医療分野での活用

ウェアラブル端末を体に装着することで、心拍数や体温などを検知することができるので、自分の健康状態の確認や医師との情報共有が可能になります。

まとめ

IT、ICTはこれまで時間がかかっていた作業が効率化し、タブレット端末でデータのやり取りをすることでペーパーレス化やコスト削減をすることができます。
IoTは、インターネット経由での情報のやり取りが可能になり、自動制御、遠隔操作を行うことができます。
上記で紹介した活用方法以外にも、「こんなところで活用できないかな」「こんなことをIT、ICT、IoTでやってみた」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

【IT導入補助金】IT導入支援事業審査結果のご案内

この度、株式会社MTLは経済産業省「平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業」において、補助金の代理申請を行うIT導入支援事業者に採択されました。
※平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業とは、中小企業・小規模事業者等が抱える課題の解決に向けてITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する際、かかる費用の一部を補助し、業務効率化・売上アップをサポートする制度です。

IT導入支援事業者とは?

補助事業を申請者とともに実施する、補助事業を実施するうえでの共同事業者(=パートナー)を「IT導入支援事業」と呼びます。

交付申請の仕方

補助金の交付申請は、弊社をはじめとするIT導入支援事業者による代理申請のみ受付となっています。
私たちはIoTと自動化の提案企業として、今後ともお客様の生産性向上に貢献するIT導入をご支援いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

AIで変わる医療の世界

病気になるのは嫌ですよね?私は嫌です。風邪をひくと、体はえらいし、ご飯は食べたくなくなるし・・・。
ただの風邪ならいいですが、ガンや難病だったらと、考えると早期に直したいですよね。
最近よく耳にするAIが医療現場でも活躍するようになったら、病気の早期発見や解析を手伝ってくれます。国内では、コンピュータ企業が開発したAIが過去の論文データを参考にしてわずか10分で診断し、特殊な白血病患者の命を救うことができました。

医療現場に導入するメリットとデメリットは?

AIのメリットデメリットは?
AIを導入して何が変わるのか、気になりますよね。医療現場に導入するメリットとデメリットを考えていきたいと思います。

1.導入するメリット

・画像診断
・過去の論文データとの照合
・データの整理・入力

上記で分かる通り、AIはデータを扱う業務に適しています。
画像の解析やデータの入力等にかかる労力がAIを導入することによって、大幅に減少し、精度が向上します。

2.導入するデメリット

・まだまだ発展途上の技術
・機器の誤作動やプログラムのバグなどで起こる誤診の可能性

ディープラーニング技術が発展したといっても、まだ例の少ない症状の場合は正確性が難しいです。機械の故障やプログラムのバグによる誤診の可能性もゼロではありません。 今後、AI技術は発展していくでしょうが現在はまだ万能だとはいえません。 しかし、医療現場ではAIがすでに導入されています。それは、人間にはできない発見や診断を行っているからです。

これからの医療

AIタブレットで問診表を記入できたり、画像解析でガンの転移を発見する実験が行われたり、現在でもAIが活躍しています。AIの導入メリットを生かしつつ、デメリットを改善できればもっと医療の現場でAIが活躍するかもしれません。
医療以外にもこんなところで使用できないかな、などありましたらお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

工場の節約をする3つの方法

設定温度を変更してみたり、使わない電気はこまめに消したり・・・。様々な対策をしていると思いますが、思ったように節約ができていないなと感じていませんか?そんな悩みを解決できるかもしれない方法を説明していきます。
節電方法とともに、なぜ、弊社EMSを導入するのか、も一緒に機器開発部門からアドバイスをしていきます。

工場の節電で重要なポイント

節電をするうえで大事なポイントは下記の3点です。

1.節電意識
2.機器の入れ替えなどによる効率の向上
3.稼働時間などを見直して最大デマンドを下げる

1.節電意識

節電機器を製造販売する側からは言いにくいですが、節電意識という小さな心がけの積み重ねは大きな結果につながります。
もちろん、EMSでの機器の制御は大きく貢献しますが、例えば空調設備は1℃変化させるだけで10%の節電効果が見込まれます。
昔ながらの暑ければ脱ぐ、寒ければ着るというのは意外にも節電に大きな効果をもたらします。

2.機器の入れ替えなどによる効率の向上

機器の入れ替えなどを行うと消費電力や作業効率なども改善できるので最も理想的な節電方法です。しかし、当然コストはかかります。 LEDなどは価格が下がってきていますが、産業用工作機器などはコストが大きいです。産業用工作機器などには各種助成金を利用できるものや税制優遇など様々な支援がありますので、一度調べてみるのもいいかと思います。

3.稼働時間などを見直して最大デマンドを下げる

こちらは、節電というより電気料金の節約になります。最大デマンドについては、別の機会に詳しく説明しますが、過去1年間の30分デマンド値の中で、一番大きかった30分デマンド値をもとに料金が決まります。
家庭であれば30Aや60Aの電気料金が基本契約容量になりますが、工場の場合驚くほど大きな容量の契約も珍しくありません。 EMSは機器や設備毎の通年の電力使用量を計測することで工場の電力量を見直すことのできるツールになります。

まとめ

簡単に節電について説明してきましたが、まだ疑問に思っていることが多いかと思います。簡単に消費電力を測定・記録できる機器も増えているので、疑問とともに一度お問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

家をIoT化!?スマートハウスとは

家や住宅設備をIoT化することで快適に暮らすことができるスマートハウスというのをご存知でしょうか。
家の電気を消し忘れたり、鍵を閉め忘れたり…。外出してから気付くことが多くあると思います。私もよく電気を消してないことに気づいて家に戻ることがあります。家を出てすぐならいいですが、家からだいぶ離れた場所で気付いたときは戻りたくないですよね。
今回は、外出先からでも家電を操作できるスマートハウスをご紹介します。

スマートハウスとは

IoT化された部屋 スマートハウスとは、1980年代にアメリカで提唱された住宅の概念で、家電や設備機器を互いに配線で接続し、管理を行うことで生活を快適にしようとする考え方です。
スマートハウスに関係した機器は様々なものがあります。大きく分類すると「省エネ機器」「創エネ機器」「畜エネ機器」の3つに分類することができます。スマートハウスにはあまり付きませんが、弊社で開発しているEMS、IMSは「省エネ機器」に含まれます。

1.スマートハウスのメリット

スマートハウスの最大の特徴はHEMSを導入していることです。 HEMSとは「Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)」の略で、家で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備をつないで「エネルギーの見える化」「エネルギーの制御」を行います。
エネルギーの見える化をすることで、日々利用する電気やガスなどの使用量がひと目で分かり、使い過ぎの防止などに役立ちます。
数値は、モニター画面で見ることもできますが、スマホやパソコン上でも簡単に見ることができるので便利です。
エネルギーの制御は、家で使用する電気機器などをAIやセンサーなどを使用し制御を行います。
この制御を使用すれば、エアコンが一定の電力使用量に達したら電源を切ったり、指定した時間になったら省エネ運転に切り替えるなどの制御をAIやセンサーが判断して自動で行ってくれます。
スマートハウスのメリットはHEMS以外にもあります。

2.家の設備をIoT化したら生活が変わる

IoT化は家の中の様々な設備に利用されています。
家に着く前に部屋を涼しくしたり、お風呂にお湯を張ったり、家に着いたらスマホを持っているだけで玄関の鍵が開いたり、スマホ1つで様々なことができます。
さらに搭載されているAIが状況を判断し、自動で動いてくれるので留守中でも照明器具などを利用して誰かがいるかのような状況を作り出すこともできるので、防犯対策にも期待ができます。

まとめ

スマートハウスなら家に戻らずに電気の消し忘れや鍵の閉め忘れを確認することができますね。
これから家を購入したり、電気機器を買換えるときにIoT化された製品を導入してみてはいかがでしょうか。
弊社にも工場やオフィスの「エネルギーの見える化」「エネルギーの制御」ができる製品があります。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTについて説明できますか?

「IoT」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。 どういうモノに使われるか、どういう場面で使用するのか、どのように人の役に立つのか、正しく説明することはできますか?
簡単に言うと、「IoT」は身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる仕組みのことです。 ざっくりとした説明はできると思いますが、どういうモノ、場面、どのように役に立つのか説明することは難しいと思います。

そもそもIoTってなに?

IoTは、Internet of Thingsの略で、「モノのインターネット」と訳されます。 あらゆるモノがインターネットに接続することで、個別にデータを取得できそのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。 スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブル端末などに加え、家電やヘルスケア機器、乗り物など 2020年には500億のモノがインターネットにつながると予想されています。

IoTで実現するかも!?

IoTと街

ニューヨークでは公衆電話を無料Wi-Fiとして使用する、「LinkNYC」が高く評価されています。 公衆電話を無料Wi-Fiにすることで市内のいたる場所でWi-Fiを使用することができるようになりました。 また、スクリーンを併設することで市内の情報や地図、道順などを調べることができ、観光客、住民が必要な情報を得ることができます。         

IoTと家

家を出てから「あれ、家の鍵かけたっけ?」と思ったことはありませんか? IoT化した家なら、鍵の開閉をスマホで行うことができ、外出先でも施錠することが可能になります。 その他にも、照明の制御、エアコンの遠隔操作などスマホで行うことができます。

IoTの説明できますか?

ここまでIoTについて説明をしてきましたが、最初の「IoTについて説明できますか?」に答えることができるようになりましたか?
IoTとは、 どういうモノ      :あらゆるモノが どういう場合      :日常生活で どのように役に立つのか :私たちの暮らしを楽にしてくれる だと思います。
これから、どんどん身近になっていくIoTですが弊社でも開発をしています。 詳細はこちら
その他に、新規開発も承っています。「こんな製品出来ないかな?」「こんな技術があるけどコラボレーションできないかな?」など何でもお聞かせください。 ご相談、お問い合わせはこちらから
Posted in IoT