熱中症対策アドバイザー養成講座受けてみました!

今年から始まった「熱中症警戒アラート」。
個人的には【WBGT】の計測には数年前から取り組んできたので何となくイメージはできるのですが、実生活について考えると【どんな状況で出されるの?】と【どうしたらいいの?】が一番知りたい所なので熱中症対策アドバイザー養成講座を受講してみました!

以下報道より
毎年、高温が続く7月から8月には熱中症による健康被害が多発している。
熱中症予防には各自が適切な予防対策に取組むとともに、広く住民同士が予防啓発・注意喚起を行っていくことが重要である。
また、高齢者、障がい児(者)、小児等に対しては、周囲の見守りや呼びかけなどの配慮が特に必要となる。
そこで、熱中症に関する専門的な知識を学び、適切な熱中症予防の普及啓発及び予防の取組を実践できる人材を養成することにより、地域における熱中症予防対策の強化を図る。
本講座は「健康増進に関する熊本市と大塚製薬株式会社との連携協定」に基づき実施する。
との事でとりあえずオンライン研修開始

オンライン研修開始

冒頭スクリーンショット取り忘れたのですが、近年では2010年に1745人の死亡を記録している報告がかなり印象に残りました。

その他知識としては知っていたのですが、以下の2点が印象に残りました。
①熱中症とWBGTには相関関係が有る
②人は初夏に一定程度運動などする事で【暑熱順化】により体温調節が上手くなる
※グラフ茶がWBGTで最初の山で大きな被害が発生して以降山で増加しているが順次現象傾向

熱中症グラフ

今年はマスク事情も相まってかなり辛い毎日ですが、天気予報と同様に【暑さ指数が33℃以上で】だされる「熱中症警戒アラート」
地域は、1都8県、東京・茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川・山梨・長野の関東甲信との事で、愛知県は区域外なのですがお天気サイトなどでご自身のお住まいのエリアの暑さ指数(WBGT)が31℃以上になると予想された場合には水分補給やこまめな休憩など意識的に取るようにしたいですね。
※31度(WBGT)についてはすべての生活活動で起こる危険性が有り特に高齢者は外に出ないで、エアコンの効いた所でゆっくり休んでいるしかないですね。

熱中症予防の指針

暑さ指数とは暑さの厳しさを示す指標で、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで開発されました。単位は気温と同じ℃で示されますが、気温だけでなく、湿度、日射・輻射(ふくしゃ/建物や地面からの照り返し)などの熱も取り入れた数値になっており、湿度7:輻射熱2:気温1の割合で算出されます。
単純な気温と比べて、熱中症患者発生率との相関が良好であるという特徴があります。

アラートが発表されたらどうする?

「熱中症警戒アラート」が発表されたら、次のような予防行動をとるよう呼びかけられます。
【熱中症のリスクが高い人に声をかける】
・肥満傾向の人
・体力の低い人
・持久力の低い人
・暑さになれていない人
・熱中症になったことのある人
・体調の悪い人
・運動部の低学年
・持病のある人

熱中症リスクが高い人

【外での運動や活動を中止・延期する】
・不要、不急の外出は出来るだけ避ける
・エアコン等が設置されていない屋内外での運動や活動等は、原則、中止や延期をする
【「熱中症予防行動」を普段以上に実践する】
・環境省、厚生労働省が示している「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(下記)を心掛ける
(1)暑さを避けましょう
(2)適宜マスクを外しましょう
(3)こまめに水分補給しましょう
(4)日頃から健康管理をしましょう
(5)暑さに備えた体づくりをしましょう
1シーズンで「アラート」が発表されるのは東京都の場合は平均で7日程度とみられています。これは従来の高温注意情報の半分程度の頻度で、より危険性の高いときに絞って発表されると理解すると良さそうです。

今回受講してみて感じたこと印象に残ったこと

今回の受講内容がすべてではないのですが、
・思っていた以上に被害が有ったこと
・WBGTとの相関性が大きいこと
・暑熱順化の重要性を改めて考える機会が持てたこと
が印象に残りました。
現実の対応としては、意識が無いレベルの場合【まず冷やす】※できれば氷の入った浴槽らしい→【寒いのでやめてください】→【意識が戻ったので良いことです】 これは少し笑いが込み上げたが、実際意識が戻ったから言える事なので現場で何か冷やせる物の準備は必要だと感じました。
あと、意外なことに意識が無いとき無理に水を飲ませてはいけないとの事でした。
受講を終えて確認テストを受験(44問、全問正解するまで終わりません)
無事終了
結果、熱中症対策アドバイザーとして認定されました。

熱中症対策アドバイザー認定書(見本)

4週間後本物が郵送されるそうで、これからも熱中症の注意喚起をしていきます!

IoTで熱中症対策を!

弊社が開発したWBGT計測パッケージで熱中症対策をしませんか。
熱中症になる方が年々増加しています。WBGT計測パッケージなら、離れた場所の暑さ指数(WBGT)や1日の推移など色とグラフでひと目で見える化をします。
IoTのリモートモニタリングとアラート機能が標準装備されているので、計測モジュールとメインモジュールをつなぐだけで計測と記録ができます。
疑問点や興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

重要インフラ制御システムのサイバーセキュリティ対策

重要インフラ制御システムとは

『電力、水、ガス』などプラント設備や鉄道など、私達の生活に欠かせない社会インフラを司る制御システムです。当然の事ながら停止は許されず、インシデントが発生した際には敏速に対応する事が不可欠です。

近年増加しているサイバー攻撃

2010年イランの各施設を標的とした『スタクスネット事件』を機に今までは安全と見なされていた重要インフラ制御システムの認識が一変しました。
『スタクスネット事件』とは2010年頃に発見されたマルウェアで特定の標的を狙う巧妙なワームです。インターネットに接続されていない産業用制御システムを乗っ取り、物理的に破壊することに成功した危険なマルウェアの一種です。
米国は当時のオバマ大統領令に基づき国家レベルでセキュリティ対策を強化しました。

重要インフラ制御システムのサイバーセキュリティ対策

米国の電力業界を例に解説します。 電力業界がサーバー攻撃を受けた場合、そのリスクは通常の情報システムと比べ各段に大きく、広域停電や原子炉メルトダウンの危険性が伴います。制御システムは通常インターネットに接続されておらず専用OSを採用しています。米国電力業界のサイバーセキュリティ対策の特徴は大きく3つあります。
一つは、『NIST』(米国標準技術研究所)の標準に準拠しながら電力分野のセキュリティ標準を確立しました。火力は『NERC CIP』、一般情報システムは『NIST SP800-53』、送配電は『NISTIR7628』、原子力は『RG5.71/NEI08-09』のセキュリティ標準を設けました。
二つ目は、各種実行フレームワークに関して、セキュリティ標準をそのまま適用する場合もあれば『NIST』の共通言語に従い個別標準を作成し適用する事でセキュリティを強化しています。
三つ目は、このサイバーセキュリティプログラムの成熟度を自己診断する『C2M2』という成熟度診断表を開発している事です。

まとめ

サイバー攻撃が巧妙化すると同時にセキュリティ対策も進化しています。私達に必要不可欠な社会の重要インフラシステムも国家単位でセキュリティ対策強化が日々行われています。更なる官民の連携が重要になって行くと考えられますね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

AIと学習データの関係性

AIを勉強する際によく目にするのは学習データです。学習データは、AIを実装するためには重要な役割を担っています。
※学習データとは、実用的なAIを作るために必要な訓練をするのに用いるデータです。

でも、学習データはどうやって用意すればいいのでしょうか。

AIには大量のデータが必要

AIを使用するとき最初に困るのが大量な学習データの用意です。AIはデータを学習しなければ何も分かりません。きちんと学習させることで役に立つ存在になります。
そのためには、質の良い大量の学習データが必要になります。

学習データを用意する方法は?

では、どうやって大量のデータを集めるのでしょうか。

1.自社のデータを使う

自社にデータがあればそれを使用してAIで何ができるかを考えることが基本になります。
例えば、3年間の売上データがあれば2年間を学習データとして使用し、残りの1年間で学習したデータとの近似性を確認します。公開されている気象庁などのデータと組み合わせることで気温や天候での需要が分かり、今後の需要予測に使用することができます。

2.地道に学習データを入力する

手動または自動で学習データを作成していく方法です。すぐに利用できるデータがない場合は、この方法を使用します。
例えば、問い合わせの回答を自動で返答するAIを作る際には、地道に応対の言葉、業界用語、自社製品などの言葉を教えます。何回も学習させることでより精度の高い応対ができるようになります。

3.世の中にある学習モデルを使う

画像認識や自然言語処理などでは、多様な学習済みモデルが用意されています。一から学習する場合でも、学習済みモデルを使用することで少ないデータで学習することができます。
例えば、学習済みデータを使用すればすぐに人物の検出や特定が可能になります。写真の顔写真を覚えさせることで、点呼や入退場などいちいち確認しなくても一瞬で記録することができます。

4.公開されているデータを使う

AIの活用方法のうち、予測(Prediction)では自分たちのデータではなく、過去の市場データや気象データを使用して学習します。
例えば、過去のイベント時の来場者データと気象データやSNSなどのデータと組み合わせることでどのような天候やどういった人が来場するかが分かるようになるので、今後のイベント開催時の来場者を予測できるようになります。

まとめ

今回は、AIを作るのに必要な学習データの用意の仕方をご紹介しました。自分でデータを用意できればいいですが、用意できない場合は、学習済みデータや公開されているデータをうまく利用してAIに学習させていきましょう。
次回は、学習データの精度を上げるデータクレンジングについてご紹介します。


ご相談・お問い合わせはこちらから

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り夏季休業とさせていただきます。
お客様にはご不便お掛け致しますが予めご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【夏季休業期間】
2020年08月13日~2020年08月16日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
回答については、2020年08月17日より順次対応させていただきますので 何卒ご了承下さいますよう、お願いいたします。

一発で採血をしてくれるロボットがアメリカで誕生!!

病院で採血するとき、何回も針を刺されることありますよね。血管が細かったり、固かったり、皮下脂肪が多いと起こりやすいそうです。
血管や皮下脂肪が原因であっても何度も針を刺されるのは嫌ですよね。
そんな問題を解決するロボットがアメリカで誕生しました。

アメリカにあるラトガース大学の研究グループが超音波による画像誘導装置をガイドにして採血するロボットを開発しました。
血液サンプルを取り扱うモジュールと遠心分離機式血液解析機が搭載されており、ベッドや診察室、救急車の中、緊急治療室など様々な場所で利用することができます。

採血するのは難しい

針を使った静脈からの採血は、世界の医療現場で一番行われている診断法です。しかし、人によって血管が細くて見えにくい人もいます。静脈を視認できない患者の採血失敗率は27%で、皮下脂肪が多く静脈が触診できない患者は40%、衰弱して痩せた患者では60%にもなります。
何度も採血に失敗すると静脈炎、血栓症、感染症のリスクを高めます。どうしても静脈からの採血が出来ない場合は、コストとリスクが高い大静脈や動脈からの採血を検討しなければいけません。

採血ロボットがこれから活躍して性能が上がって何度も針を刺すことがなくなればいいですね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

農業にICTを。スマート農業とは?

人手不足などが問題になっている農業ですが、IoTを導入することで何が変わるのでしょうか。

農業が抱える問題点

農業が抱える問題はたくさんあります。

新規参入のハードル

農業を始めるには農地が必要です。しかし、農地を確保するのは難しく何らかのツテがなければ使用することができません。農地を確保できても水利権を取得しなければいけません。
さらに、農具や農業用機械の導入も必要になります。多額の費用が掛かるので譲ってもらうのがいいですね。
農作物もすぐには出来ないので、その間の収入をどうするかも考えなければいけません。

農業従事者の減少

新規参入のハードルが高いのも減少の一因ですが、離農者も年々増加しています。
経営が苦しく、儲からない農業をやめて別の仕事で生計を立てる人が増えているのです。親が農家でも子供は農家にはならず一般の企業に就職する人が多くいます。
さらに、農業関係者の平均年齢が上がっています。うまく体が動かなかったり、農地の切り盛りが出来なかったりするので、農家を引退する人もいます。

ICTを利用した「スマート農業」

農業にはたくさん課題を抱えていますが、課題を解決するためにIoTを活用したスマート農業が注目されています。

スマート農業とは

スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質品質を実現する等を推進している新しい農業のことです。
スマート農業は、農林水産省も推進しています。
農林水産省が目指すスマート農業をいくつか紹介します。

超省力・大規模生産を実現

人手不足を解消するために、あらゆる作業を自動化し生産性を向上させます。例えば農業車両を自動で走らせたり、収穫やパック詰めまで自動で行います。

きつい作業、危険な作業から解放

農業は、作物や肥料などを運んだりかなり重労働です。肉体的な不安も大きく、けがのリスクなどもあります。
スマート農業では、重労働をアシストスーツにより軽労化したり、除草作業や水管理などの作業を自動で行います。

まとめ

紹介した以外にもスマート農業にするメリットはたくさんあります。年齢的にも農業がつらくなってきた方や新しい農業をやりたい方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
弊社では、IoT導入の開発を行っています。こういうことが出来ないかやこういうことがやりたいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTで熱中症対策をしませんか

もし、現場や工場内の暑さ指数(WBGT)が離れた場所から確認出来たらいいですよね。それをかなえるIoTを弊社が開発しました。記事の最後に簡単に説明しているので興味がありましたら、読んでください。

昨今、夏になると最高気温が何度か、や熱中症で何人搬送されたかといったニュースをよく耳にすると思います。
たしかに、年々暑くなっている気がします。
さらに、今年は夏でもマスクをしている人が多くいます。マスクをしているせいで熱中症になることもあるので注意が必要です。
皆さんは熱中症になりやすい目安を気温で確認していませんか。実は熱中症の指標として気温より大事なのが『暑さ指数(WBGT)』なんです。

暑さ指数(WBGT)ってなに?

暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ)の3つを取り入れた温度指標です。
※輻射熱とは、地面や建物・体から出る熱で、温度が高いものからはたくさん出ています。
※暑さ指数(WBGT)は、風(気流)も関係しています。

暑さ指数(WBGT)は、気温の効果1:湿度の効果7:輻射熱の効果2で表しています。
湿度の割合が高い理由は、湿度が高い場所だと汗が蒸発しにくいので体から熱を放出する能力が減少するので熱中症になりやすくなるからです。
なので、天気予報では気温だけではなく湿度も確認してください。

暑さ指数(WBGT)がどれくらいになったら危険なの?

暑さ指数(WBGT)表

暑さ指数(WBGT)が28℃以上になると熱中症になる人が多くなります。

IoTで熱中症対策を!

弊社が開発したWBGT計測パッケージで熱中症対策をしませんか。
熱中症になる方が年々増加しています。WBGT計測パッケージなら、離れた場所の暑さ指数(WBGT)や1日の推移など色とグラフでひと目で見える化をします。
IoTのリモートモニタリングとアラート機能が標準装備されているので、計測モジュールとメインモジュールをつなぐだけで計測と記録ができます。
疑問点や興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

雷による被害と雷対策は何があるの?

日本で発生する雷がどれくらいか知っていますか。

実は年平均100万回も雷が発生しています。地球温暖化の影響によるゲリラ豪雨で年々、雷被害も増加しています。さらに、森林火災や死亡事故の原因になる落雷の発生件数が、50%ほど増加する可能性があるとの研究論文が米科学誌サイエンスに掲載されました。

雷による被害

雷による被害総額は、1000億から2000億と推定されています。この金額には、落雷による工場の機械故障だけではなく操業が停止したなどの2次被害も含まれています。
近年増加している雷被害の多くは、近隣の落雷が建物内部に侵入して機器を破壊するというものです。雷被害の99%は雷サージが原因です。

雷サージ

雷サージは、落雷時に電線などの高所で瞬間的に発生する有害な過電圧や過電流のことです。雷サージには種類があります。
・誘導雷
・侵入雷
・直撃雷
です。

誘導雷

電線からコンセントなどを伝い室内のパソコンなどに侵入する雷サージです。電線近くに落雷したときの電磁誘導により高電圧が発生する、最も多い雷サージの発生原因です。

侵入雷

大気中を伝い侵入する雷サージです。避雷針などから侵入した場合、パソコンなどの電子機器と地表との間の電圧差により起こる現象です。

直撃雷

接続された電線に直接落雷し侵入する雷サージです。高い電圧や電流が発生するため、直撃雷からパソコンなどを守るのは難しいです。

雷対策はなにがあるの?

雷鳴が聞こえたら建物に避難してください。建物がない場合は、木の下には避難せず姿勢を低くしましょう。
雷サージからパソコンなどを守るには、雷サージ保護付きのタップを使用するなどの対応ができます。雷サージが発生した場合に電流の流れをタップ内で止め、パソコンなどを守ることができます。しかし、最大サージ電圧などの制限があるためすべての雷サージからは守ることができません。

雷に効果的なdinnteco

dinntecoは、「雷を発生させない」電荷中和型避雷針の技術を使用した製品です。dinnteco周辺の電荷を常時中和し続けることで雷が起こるような飽和状態を作らないようにしています。それにより、雷の発生を防ぐことができます。
詳しい内容や話を聞きたい等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ダクト火災を未然に防ぐIoTを使った対策

厨房などで使用する排気ダクトの対策していますか?
弊社が開発したFLEXDOORでダクトを監視しませんか。吸入口と排気口に温度センサーを設置しリアルタイムに温度を取得します。異常判定時には、パトランプやメールでお知らせいたします。

ダクト火災とは

ダクト火災とは、厨房などの排気ダクト内に蓄積された油や埃に調理火が引火し、ダクト内で火災が発生することです。特に油を大量に使用する飲食店や食品加工工場などでダクト火災が発生しやすいです。
ダクトは天井や床下などに配置されていることが多く火災に気づくのに遅れてしまい、気づいた時にはかなり火が回っていることもあります。
ダクト火災を発生させないためにも定期的な清掃が必須になります。

ダクト火災がもたらす問題

ダクト内の火災なら建物等に直接影響はないと考えていませんか。その考えは間違っています。ダクト火災は大変な二次災害を引き起こします。

火災や消防活動による設備の損傷

火災が発生すると消火活動のために放水をします。そのため、天井や床が水浸しになります。また、消火の際に天井や床を切断することになるかもしれません。

近隣店舗への補償問題

ダクト火災が発生すると近隣店舗などへ火が燃え移る可能性があります。その場合、近隣店舗へ補償をする必要があります。

消火後の営業

消火活動後の室内の汚れや設備の故障などで営業再開には時間がかかります。さらに火災による異臭が残ったり、報道による評判低下が起こったり、様々な問題が考えられます。

まとめ

初期に気づければ被害は最低限で済みますがダクト火災は発生しても気づきづらいのが現実です。そのため、店舗全焼や近隣への燃え移りが発生してしまいます。
そこで、弊社が開発したFLEXDOORでダクトを監視しませんか。吸入口と排気口に温度センサーを設置しリアルタイムに温度を取得します。異常判定時には、パトランプやメールでお知らせいたします。
興味や疑問点等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

弊社新商品「FLEXDOOR」のサイトがOPENしました。

FLEXDOORとは

FLEXDOORは、「誰でも簡単」に「すぐ使用できる」を目指して開発しました。専用ハードウェア(FLEX)と専用IoTサーバー(FLEXDOOR)のシステムパッケージで、FLEXを増設することで、システムの拡張も簡単にできます。
FLEXDOORを使用した問題解決方法や実験動画を掲載し、「IoTは難しくない」を発信していきます。
工場にIoTを導入したいけどよくわからない…。
IoT担当になったけど何をすればいいの…。
今ある問題をIoTで解決できないの…。
など、お困りごとがありましたらぜひお問い合わせください。弊社のFLEXDOORで解決いたします。

FLEXDOOR Lab OPEN!!


ご相談・お問い合わせはこちらから