一発で採血をしてくれるロボットがアメリカで誕生!!

病院で採血するとき、何回も針を刺されることありますよね。血管が細かったり、固かったり、皮下脂肪が多いと起こりやすいそうです。
血管や皮下脂肪が原因であっても何度も針を刺されるのは嫌ですよね。
そんな問題を解決するロボットがアメリカで誕生しました。

アメリカにあるラトガース大学の研究グループが超音波による画像誘導装置をガイドにして採血するロボットを開発しました。
血液サンプルを取り扱うモジュールと遠心分離機式血液解析機が搭載されており、ベッドや診察室、救急車の中、緊急治療室など様々な場所で利用することができます。

採血するのは難しい

針を使った静脈からの採血は、世界の医療現場で一番行われている診断法です。しかし、人によって血管が細くて見えにくい人もいます。静脈を視認できない患者の採血失敗率は27%で、皮下脂肪が多く静脈が触診できない患者は40%、衰弱して痩せた患者では60%にもなります。
何度も採血に失敗すると静脈炎、血栓症、感染症のリスクを高めます。どうしても静脈からの採血が出来ない場合は、コストとリスクが高い大静脈や動脈からの採血を検討しなければいけません。

採血ロボットがこれから活躍して性能が上がって何度も針を刺すことがなくなればいいですね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

農業にICTを。スマート農業とは?

人手不足などが問題になっている農業ですが、IoTを導入することで何が変わるのでしょうか。

農業が抱える問題点

農業が抱える問題はたくさんあります。

新規参入のハードル

農業を始めるには農地が必要です。しかし、農地を確保するのは難しく何らかのツテがなければ使用することができません。農地を確保できても水利権を取得しなければいけません。
さらに、農具や農業用機械の導入も必要になります。多額の費用が掛かるので譲ってもらうのがいいですね。
農作物もすぐには出来ないので、その間の収入をどうするかも考えなければいけません。

農業従事者の減少

新規参入のハードルが高いのも減少の一因ですが、離農者も年々増加しています。
経営が苦しく、儲からない農業をやめて別の仕事で生計を立てる人が増えているのです。親が農家でも子供は農家にはならず一般の企業に就職する人が多くいます。
さらに、農業関係者の平均年齢が上がっています。うまく体が動かなかったり、農地の切り盛りが出来なかったりするので、農家を引退する人もいます。

ICTを利用した「スマート農業」

農業にはたくさん課題を抱えていますが、課題を解決するためにIoTを活用したスマート農業が注目されています。

スマート農業とは

スマート農業とは、ロボット技術や情報通信技術(ICT)を活用して、省力化・精密化や高品質品質を実現する等を推進している新しい農業のことです。
スマート農業は、農林水産省も推進しています。
農林水産省が目指すスマート農業をいくつか紹介します。

超省力・大規模生産を実現

人手不足を解消するために、あらゆる作業を自動化し生産性を向上させます。例えば農業車両を自動で走らせたり、収穫やパック詰めまで自動で行います。

きつい作業、危険な作業から解放

農業は、作物や肥料などを運んだりかなり重労働です。肉体的な不安も大きく、けがのリスクなどもあります。
スマート農業では、重労働をアシストスーツにより軽労化したり、除草作業や水管理などの作業を自動で行います。

まとめ

紹介した以外にもスマート農業にするメリットはたくさんあります。年齢的にも農業がつらくなってきた方や新しい農業をやりたい方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
弊社では、IoT導入の開発を行っています。こういうことが出来ないかやこういうことがやりたいなどありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTで熱中症対策をしませんか

もし、現場や工場内の暑さ指数(WBGT)が離れた場所から確認出来たらいいですよね。それをかなえるIoTを弊社が開発しました。記事の最後に簡単に説明しているので興味がありましたら、読んでください。

昨今、夏になると最高気温が何度か、や熱中症で何人搬送されたかといったニュースをよく耳にすると思います。
たしかに、年々暑くなっている気がします。
さらに、今年は夏でもマスクをしている人が多くいます。マスクをしているせいで熱中症になることもあるので注意が必要です。
皆さんは熱中症になりやすい目安を気温で確認していませんか。実は熱中症の指標として気温より大事なのが『暑さ指数(WBGT)』なんです。

暑さ指数(WBGT)ってなに?

暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、気温・湿度・輻射熱(ふくしゃねつ)の3つを取り入れた温度指標です。
※輻射熱とは、地面や建物・体から出る熱で、温度が高いものからはたくさん出ています。
※暑さ指数(WBGT)は、風(気流)も関係しています。

暑さ指数(WBGT)は、気温の効果1:湿度の効果7:輻射熱の効果2で表しています。
湿度の割合が高い理由は、湿度が高い場所だと汗が蒸発しにくいので体から熱を放出する能力が減少するので熱中症になりやすくなるからです。
なので、天気予報では気温だけではなく湿度も確認してください。

暑さ指数(WBGT)がどれくらいになったら危険なの?

暑さ指数(WBGT)表

暑さ指数(WBGT)が28℃以上になると熱中症になる人が多くなります。

IoTで熱中症対策を!

弊社が開発したWBGT計測パッケージで熱中症対策をしませんか。
熱中症になる方が年々増加しています。WBGT計測パッケージなら、離れた場所の暑さ指数(WBGT)や1日の推移など色とグラフでひと目で見える化をします。
IoTのリモートモニタリングとアラート機能が標準装備されているので、計測モジュールとメインモジュールをつなぐだけで計測と記録ができます。
疑問点や興味がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

雷による被害と雷対策は何があるの?

日本で発生する雷がどれくらいか知っていますか。

実は年平均100万回も雷が発生しています。地球温暖化の影響によるゲリラ豪雨で年々、雷被害も増加しています。さらに、森林火災や死亡事故の原因になる落雷の発生件数が、50%ほど増加する可能性があるとの研究論文が米科学誌サイエンスに掲載されました。

雷による被害

雷による被害総額は、1000億から2000億と推定されています。この金額には、落雷による工場の機械故障だけではなく操業が停止したなどの2次被害も含まれています。
近年増加している雷被害の多くは、近隣の落雷が建物内部に侵入して機器を破壊するというものです。雷被害の99%は雷サージが原因です。

雷サージ

雷サージは、落雷時に電線などの高所で瞬間的に発生する有害な過電圧や過電流のことです。雷サージには種類があります。
・誘導雷
・侵入雷
・直撃雷
です。

誘導雷

電線からコンセントなどを伝い室内のパソコンなどに侵入する雷サージです。電線近くに落雷したときの電磁誘導により高電圧が発生する、最も多い雷サージの発生原因です。

侵入雷

大気中を伝い侵入する雷サージです。避雷針などから侵入した場合、パソコンなどの電子機器と地表との間の電圧差により起こる現象です。

直撃雷

接続された電線に直接落雷し侵入する雷サージです。高い電圧や電流が発生するため、直撃雷からパソコンなどを守るのは難しいです。

雷対策はなにがあるの?

雷鳴が聞こえたら建物に避難してください。建物がない場合は、木の下には避難せず姿勢を低くしましょう。
雷サージからパソコンなどを守るには、雷サージ保護付きのタップを使用するなどの対応ができます。雷サージが発生した場合に電流の流れをタップ内で止め、パソコンなどを守ることができます。しかし、最大サージ電圧などの制限があるためすべての雷サージからは守ることができません。

雷に効果的なdinnteco

dinntecoは、「雷を発生させない」電荷中和型避雷針の技術を使用した製品です。dinnteco周辺の電荷を常時中和し続けることで雷が起こるような飽和状態を作らないようにしています。それにより、雷の発生を防ぐことができます。
詳しい内容や話を聞きたい等ありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ダクト火災を未然に防ぐIoTを使った対策

厨房などで使用する排気ダクトの対策していますか?
弊社が開発したFLEXDOORでダクトを監視しませんか。吸入口と排気口に温度センサーを設置しリアルタイムに温度を取得します。異常判定時には、パトランプやメールでお知らせいたします。

ダクト火災とは

ダクト火災とは、厨房などの排気ダクト内に蓄積された油や埃に調理火が引火し、ダクト内で火災が発生することです。特に油を大量に使用する飲食店や食品加工工場などでダクト火災が発生しやすいです。
ダクトは天井や床下などに配置されていることが多く火災に気づくのに遅れてしまい、気づいた時にはかなり火が回っていることもあります。
ダクト火災を発生させないためにも定期的な清掃が必須になります。

ダクト火災がもたらす問題

ダクト内の火災なら建物等に直接影響はないと考えていませんか。その考えは間違っています。ダクト火災は大変な二次災害を引き起こします。

火災や消防活動による設備の損傷

火災が発生すると消火活動のために放水をします。そのため、天井や床が水浸しになります。また、消火の際に天井や床を切断することになるかもしれません。

近隣店舗への補償問題

ダクト火災が発生すると近隣店舗などへ火が燃え移る可能性があります。その場合、近隣店舗へ補償をする必要があります。

消火後の営業

消火活動後の室内の汚れや設備の故障などで営業再開には時間がかかります。さらに火災による異臭が残ったり、報道による評判低下が起こったり、様々な問題が考えられます。

まとめ

初期に気づければ被害は最低限で済みますがダクト火災は発生しても気づきづらいのが現実です。そのため、店舗全焼や近隣への燃え移りが発生してしまいます。
そこで、弊社が開発したFLEXDOORでダクトを監視しませんか。吸入口と排気口に温度センサーを設置しリアルタイムに温度を取得します。異常判定時には、パトランプやメールでお知らせいたします。
興味や疑問点等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

弊社新商品「FLEXDOOR」のサイトがOPENしました。

FLEXDOORとは

FLEXDOORは、「誰でも簡単」に「すぐ使用できる」を目指して開発しました。専用ハードウェア(FLEX)と専用IoTサーバー(FLEXDOOR)のシステムパッケージで、FLEXを増設することで、システムの拡張も簡単にできます。
FLEXDOORを使用した問題解決方法や実験動画を掲載し、「IoTは難しくない」を発信していきます。
工場にIoTを導入したいけどよくわからない…。
IoT担当になったけど何をすればいいの…。
今ある問題をIoTで解決できないの…。
など、お困りごとがありましたらぜひお問い合わせください。弊社のFLEXDOORで解決いたします。

FLEXDOOR Lab OPEN!!


ご相談・お問い合わせはこちらから

センサーが搭載されたミツバチの巣箱

ミツバチ1匹が一生のうちに集めるはちみつは、ティースプーン1杯分という事は知っていますか。少ないですよね。しかも、働きバチの寿命は30日~40日程度で産まれてから20日は巣の中で仕事をしているので外で蜜を集める期間は、2週間程度しかありません。
イタリアにある3Beeという会社がミツバチの巣箱にセンサーを取り付け、取得したデータを利用して抗生物質の利用を減らしはちみつの生産量を最大化する試みをしています。

センサー搭載のハイテク巣箱

3Beeが提供するソリューションは、巣箱の中に小さなカード型のセンサーを置きます。カード型のセンサーには、マイクや温湿度センサーなどがあり底面には専用の計量器が取り付けられています。インターネット経由でデータを送信し、巣箱の中で起こっていることがスマートフォンから見ることができます。
この装置は「Hive-Tech」と名付けられています。
巣箱からのデータは、ミツバチが必要としている環境を把握するために利用されます。例えば、空気の質や温度、周波数スペクトルの分析、重さ。これらのデータを解析すれば何か異常があってもすぐに知ることができます。
リアルタイムにミツバチの健康状態が分かるので、必要に応じて適切な処置を実施でき抗生物質などの利用を必要最低限に抑えられます。
3Beeは一連の仕組みをミツバチだけではなく、鶏や豚といった家畜の飼育にも検討しています。

参考HP:https://wired.jp/2018/06/13/3bee-hive-tech/

まとめ

私たちの生活にミツバチは欠かせません。「世界の食料の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」と国連環境計画(UNEP)アヒム・シュタイナー事務局長が2011年に報告しています。
今ミツバチが世界中から姿を消しています。様々な原因がありますが、もっとも直接的な原因はネオニコチノイド系農薬です。世界では使用を規制されていますが、日本では規制緩和が進んでいます。斑点米の原因となるカメムシを殺すために空中に散布しているからです。
現在、全国の農家さんや消費者が10年以上にわたって声を上げ続けたおかげで政府が規制に向けて動き始めています。
ネオニコチノイド系農薬の使用を規制して、ミツバチが安全に暮らせるようにしていきたいですね。


ご相談・お問い合わせはこちらから

最近よく聞くLoRaって何?

LoRaとは

「LoRa」は、無線通信における変調方式のひとつで、Long Range(長距離)を略したものです。無線ネットワーク「LPWA」(Low Power, Wide Area)の代表的な要素技術で、消費電力が少なく広範囲の通信を可能にしています。周波数帯を使用する場合、免許不要なので無線LANによく似ています。

導入地域で周波数帯が変わる!?

無線LANは、一般的に2.4GHzや5GHzの周波数帯を使用していますが、LoRaは導入する地域によって周波数帯が変わります。
例えば、北米では915Mhz帯、欧州では868MHzを使用します。なので、LoRaを使用する地域で使用可能な周波数帯を把握することが大切です。
LoRaで生成した電波は、見通しが良ければ最長10キロ離れた地点にも届きます。

LoRaの活用事例

追跡タグ

広範囲で通信ができるので、位置情報を取得して迷子や遭難防止などの事件を未然に防ぐのに活躍します。
キャンプ場やスキー場、広大なテーマパークなどで活躍しそうですね。

防災システム

水位を監視することで水の氾濫が事前に分かるので、迅速に避難をすることができます。
昨今のゲリラ豪雨で水の氾濫が増えていますが、水位を監視して安全に暮らしたいですね。

まとめ

LoRaを活用した機器がこれから活躍していくと思いますが、弊社でもLoRaを活用した製品を開発しています。気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTと新技術を使用した壁面緑化

「バーティカル・ガーデン(垂直の庭)」とも呼ばれる「緑のカーテン」を見たことありますか。ビルや商業施設にありますよね。でも、壁の1面だけや1部だけしか緑がないところが多いです。

IoTと新技術で

テキサス州ダラスに建設される26階建てのビルの側面に緑のカーテンが作られると報道されています。この緑のカーテンは、IoTの技術が使用されており、土壌の健康や水分量、日当たりをセンサーで測定しアプリに届いたデータを造園チームがモニタリングすることで、植物が弱り始める前に手入れが必要かを判断できます。
このプロジェクトを手掛けているラステガー・プロパティ(Rastegar Property)社と「緑のカーテン」イノベーターのZaubenのチームは、年間で二酸化炭素1600ポンド(約726kg)を吸収し、酸素1200ポンド(約544kg)を生み出せると見積もっています。
一方でカタルーニャ工科大学バルセロナ土木工学部の研究者らは、「生きたコンクリ―ト」の構想を考えています。生きたコンクリートは、建築材だけではなくコケや微小藻類、地衣類が生息する培養基としても使えます。
「生体受容性コンクリート」とも呼ばれているこの建材は、
・建築物の基礎となる層
・外側の層から水分がコンクリートにしみこむのを防ぐ防水層
・植物が育つ生物層
・コーティング材
の多層構造になっています。
最後のコーティング材は、雨水は通すが入った水は出ていかない「逆防水」設計になっているため生物層に十分な水が保たれます。

参照HP: https://forbesjapan.com/articles/detail/34312/1/1/1

まとめ

緑のカーテンは、周辺の気温を下げる効果があります。私の実家も夏になる前に窓の前に植物を植えて緑のカーテンを作っています。それのおかげで、部屋の中も涼しく感じます。
緑のカーテンは、涼しくなるだけじゃなく二酸化炭素も減らすことができるのでどんどん増えていくといいですね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTを遊びながら学べる!家でできるIoT

外出自粛やリモートワーク、休校など家にいることが多い昨今ですが家にいるのも飽きていませんか。
外に遊びに行きたいけど行けない、家でやることもない…。この機会にIoTを勉強してみませんか。でも、テキストなどで勉強しても分からないし難しいと考えてるかもしれません。なので今回は、遊びながらIoTを勉強できるおもちゃや教材をご紹介します。

IoTって何?

IoTが分からない人もいるかもしれないで、IoTについて説明します。
IoTは、「モノのインターネット」と呼ばれています。あらゆるモノがインターネットに接続することで個別にデータを取得でき、そのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。

段ボールで作って動かすembot(エムボット)

embotは、ドコモとタカラトミーが開発したプログラミングおもちゃです。付属の段ボールや身の回りのものを組み立てて作ることができるので、自分の思い通りにロボットを作ることができます。
専用のアプリでプログラミングを行います。5段階のレベルがあるので、自分のレベルに合わせてプログラミングを始めることができます。
自分でロボットを作れるので、動いた時はうれしいですよね。
参考HP:https://www.embot.jp/

思い通りに動かせるalilo(アリロ)

aliloは、パネルを並べてコースを作成したり、本体のボタンを押したりすることで動きをプログラミングできるロボットです。
パソコン不要でプログラミングを勉強できるので小さい子でも遊びながら勉強することできます。アプリや声で動かすこともできるので、いろいろ試して遊んでみたいですね。
参考HP:https://www.artec-kk.co.jp/alilo/

ブラウザで学ぶcode.org:Hour of Code(コードドットオーグアワーオブコード)

code.org:Hour of Codeは、code.orgにある1時間でプログラミングを体験できるコンテンツです。アカウント登録をせずに利用できるので手軽に勉強することができます。有名なキャラクターを使用しているコンテンツが多いので、子ども達も勉強がしやすいと思います。
参考HP:https://code.org/hourofcode/overview

まとめ

上記で紹介した以外にも遊びながら勉強できるおもちゃがあります。 家にいる時間が多い今こそプログラミングの勉強をしてみてはいかがでしょうか。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから