機械学習を使った異常検知方法は何があるの?

異常検知は、データの中から異常な状態、正常な状態などデータマイニングを利用して識別することを指しています。また、異常検知のひとつに外れ値検知があります。外れ値検知は、正常な状態から外れた点を見つけ出す手法です。

異常検知の方法

異常検知の方法は、大きく以下に分けられます。
・統計モデルに基づくもの
・データ間の距離に基づくもの
この記事では、統計モデルに基づく方法をホテリング理論、データ間の距離に基づくものをk近傍法で紹介します。

ホテリング理論

ホテリング理論は、有名な手法のひとつです。統計モデルに基づくので人の主幹に左右されずに異常値を検知することができます。平均や分散など統計学における基本的なデータの分布情報をもとに、観測地から算出した異常度によって外れ値を検知します。なので、時系列データの異常検知には不向きです。

k近傍法

k近傍法は、確率分布を明確に定めずに、あるデータからデータ間の距離が近いデータのうち、k番目まで近いものを計算して取得し、多数決によりクラスを判定して異常値を割り出す手法です。

まとめ

2つ紹介をしましたが、異常検知には様々な手法があり。状況に応じて最適な手段を使用しています。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ディープラーニングを使った異常検知

ディープラーニングは、工場や農業などで使われるとこが多くなっています。工場の不良品検知や病院での画像診断、野菜の自動収穫など様々な場面で使用されています。
異常検知もディープラーニングを使用している1つです。なので、今回はディープラーニングとは何か異常検知とどう関係しているのかをご紹介いたします。

ディープラーニングとは

ディープラーニングとは、私たちが行っているタスクをコンピュータに学習させる機械学習の一つです。
このディープラーニングを用いた異常検知は、データセットの中のデータから他のデータと違う振る舞いをしているデータを検知、識別するための技術です。例えば工場のシステムの故障検知、スーパーなどでの異常行動の検知など私たちが認識するのが難しい些細な変化を機械が検知してお知らせしてくれます。

異常検知の仕組み

異常検知には、外れ値検知・異常部位検出・変化点検知という3つの手法があります。

外れ値検知

普段では考えられないデータを検知したときに用いられる手法です。例えば、株価が急激に下落したり、上昇したりを検知しアラートを発生さるのに役に立ちます。また機会のモータ音に異常がある場合も外れ値検知によって検知する場合も役に立ちます。

異常部位検出

これまでと違う動きが発生したときに、異常が起きた部分時系列を検出する手法です。例えば、心電図のデータの急激な変化や工場設備の故障などを検知するときに使用します。

変化点検知

時系列データのパターンが急激に変化した箇所を検知する手法です。例えば、Webサイトのアクセスなどが普段よりも急激に上昇・減少した時期を検知するのに役に立ちます。


上記の3つの手法を紹介しましたが、実現するには理論や方法がいくつかあるので適切に選択しないといけません。よく使用されるのは、ホテリング理論とk近傍法の2つですが、次回紹介いたします。

ディープラーニングで異常検知する際に気を付けること

異常検知がすごい技術でも使用する際に気を付けなければいけないことがあります。

高精度なデータ収集

異常検知だけではなく、ディープラーニングはデータを有効に活用する技術です。なので、高精度かつ十分なデータが重要になります。高精度ではないデータや十分な量のデータが用意できないと期待した結果にならないかもしれないので、データ計測できる環境をしっかりと整えましょう。

システムへの理解

データが記録をする際に、タイムラグが起きることがあります、そのラグをしっかりと考慮してシステムを扱うことが大切です。また、経年劣化などにより継続使用が難しい場合もあるので、モデルを更新する必要があることも考慮しなければいけません。

教師無し学習には注意が必要

ディープラーニングは私たちが正解を設定しなければいけません。しかし、正解を設定せずに学習させる教師なし学習では、教師あり学習とは異なり、異常である確立が出てこないため異常かどうかの判断基準を用意する必要があります。

まとめ

異常検知は、これから活躍する場所を増やしていきます。課題の多い異常検知ですが、今後どのように活躍していくのか楽しみですね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通りゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便お掛け致しますが、予めご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

【ゴールデンウィーク休業期間】
2020年05月2日~2020年05月06日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
ご回答については、7日より順次対応させて頂きますので
何卒、ご了承下さいますよう、お願い致します。

顔認証システムはどういう仕組み?

スマホに搭載されているカメラに顔を向けるとロック解除されるのが当たり前になってきていますよね。他にもコンサートやテーマパークに入るときも顔認証で入場する人がいます。
どんどん身近で利用が進んでいる顔認証ですが、どういう仕組みなのでしょうか。

どうやって顔を認識しているの?

顔認証は、私たちが人を判別している手段をシステムで実現した認識方式です。目や鼻、口などの特異点の位置や顔領域の位置、大きさをもとに顔を判別しています。 まったく同じ顔の人はいないため、なりすましが困難になるためセキュリティがあがります。鍵を持ったり、パスワードを設定したりすることがなくなるので、鍵やパスワードを忘れて入れないといったことがなくなります。

指紋認識とどっちがいいの?

顔認証が使用される前は、指紋認識が主流でした。「指紋認識だけでもいいのでは?」と思いますが、指紋認識と顔認証では精度が違います。指紋認識の誤認識は、10万分の1と言われていますが、顔認識は100万分の1と約10倍も高い精度を持っています。
精度だけではなく、わざわざ指を置くという動作や衛生面の気になる設備に指を置くという面倒くささや不安もなくなります。
しかし、顔認証も100%安全ではありません。
オランダの消費者保護機関である「Consumertenbond(消費者連盟)」が110台のスマートフォンで実験を行いました。ユーザーのきれいに撮れた顔写真だけで42台も顔認証を突破したという結果が出ました。顔写真だけで突破できるなんて怖いですね。3Dプリンターと組み合わせたらもっと突破される可能性が高くなります。
なので、100%安全だと言えないので管理には十分注意が必要です。

身近な顔認証システム

顔認証は、いろんな場面で使用されています。では、どんな場面で使用されているのでしょうか。

スマートフォン

一番身近なのはスマートフォンによる顔認証ではないでしょうか。画面ロックを解除するときに顔認証を利用している人もいるかもしれません。ロック解除だけではなく支払いも顔認証で行えるシステムもあります。

ライブ

法外な価格でチケットが転売されることが増えています。それを防ぐため会場での顔認証を導入するライブが増えています。
チケットを購入するときに顔写真を登録して会場で登録した顔と一致しているか照合しています。

海外の事例

中国では、QRコード決済が普及していますが、顔認証システムも普及しています。3Dカメラで顔認証を行うと支払いが完了するので、電子カードやスマートフォンもいらなくなるので手ぶらで買い物をすることができます。

まとめ

プライバシーやセキュリティの面でまだ解決することが多くありますが、顔認証システムが当たり前になれば生活が便利になりますね。手ぶらで買い物などを行うことができる日が来るかもしれません。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

運動不足を解消するIoTを使った運動

新型コロナウイルスの影響で在宅勤務をしている方も多くいるのではないでしょうか。在宅のメリットはたくさんありますがデメリットもあり、その中に運動不足があります。今まで通勤や会社内での移動で運動をしていた方は、運動不足を感じていませんか。
その悩みIoTで解決しましょう。

ヨガの正しいポーズを教えてくれるウェアラブル

自宅で動画や本を見ながらヨガを始めてもこのポーズであっているのか分からないときありませんか。私は、なんか違うと思うときが多々あります。
そんな人のために正しいポーズを教えてくれるウェアラブル「NADI X Smart Yoga Pants」が発売しています。
使い方は簡単です。
・レギンスのようなウェアを履く
・専用のアプリとウェアをBluetoothで接続
・アプリに表示されているポーズと同じポーズをする
・正しいポーズをとれていないとバイブレーションでお知らせ

とっても簡単ですね。これなら手軽に使用でき、正しいポーズでヨガをすることができますね。

ベルトをするだけでウエスト計測

ウエストのサイズを毎日測っていますか。測らないですよね。でも、自分が今どれくらいウエストのサイズがあるのか知りたいですよね。いざウエストを図ろうとしてもメジャーを探したり正確なサイズを測ることが出来なかったりしませんか。
「WELT」はベルト式なので、普段通りにベルトを付けることで、ウエストのサイズを測ることができます。
ウエストを測るだけではなく、長時間座りっぱなしで動いていない時間も計測してくれアラームでお知らせをしてくれます。その他にも食べ過ぎてウエストを緩める動作も記録してくれるので、食べ過ぎを防止したい人にはうれしい機能ですね。

まとめ

家にいながら運動をサポートしてくるのはうれしいですね。自分ではなかなか気づけない座りっぱなしや姿勢など教えてくれるので、運動しようという気持ちになりますね。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTに似ているIIoTとは何?

皆さんはIIoTを知っていますか。IoTはよく耳にしますがIIoTは産業界で非常に重要な意味を持つ概念として捉えられています。 では、IoTとIIoTは何が違うのでしょうか。

IIoTとは何?

皆さんはIoTとは何か知っているかもしれませんが、簡単に説明させていただきます。IoTは「モノのインターネット」と呼ばれており、電化製品や医療器具、自動車、建物など多種多様なモノがインターネットに接続し繋がることを可能にする技術のことです。 IIoTは「インダストリアルIoT」と呼ばれており、産業機器や装置、設備、システム、人の動きなどのモノやコトがネットワークで相互接続されます。なので、IIoTは産業用のIoTです。

IIoTが可能にすることは?

上記で説明したようにIIoTはモノやコトをネットワークで相互接続するので、現場作業の効率化や見える化、生産管理、在庫管理の自動化が可能になります。 全てが自動化になることで今まで紙ベースで管理していた情報がシステム上で確認することができるのでヒューマンエラーがなくなります。

IIoTの課題

IIoTはこれから復旧していくと思いますが、まだまだ多くの課題が残されています。 インターネットなどのネットワークに接続するので、セキュリティ対策がとても重要です。 もし、IIoTの通信がハッキングされれば工場が正常に稼働することができなくなります。それだけではなく、収集された情報も傍受され悪用される可能性が高くなります。 その他にIIoTやIoTを扱う技術を持っているエンジニアが不足いるのも重要な課題です。

まとめ

IIoTが産業にもたらす変化は大きくなると思います。今ある課題が解決してヒューマンエラーや今までかかっていた手間がなくなり少しでも負担が少なるといいですね。 弊社では、新規開発を承っています。「こんな製品出来ないかな?」「こんな技術があるけどコラボレーションできないかな?」など何でもお聞かせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

スマート工場って何?

最近耳にするスマート工場は、製造業が工場で抱える課題解決をする有効な解決策の1つです。

スマート工場とは

スマート工場は、スマートファクトリーとも呼ばれています。工作機械や生産ラインといった設備をネットワーク接続し、情報管理の効率化や運営の最適化をする工場のことをスマート工場と言います。

スマート工場の仕組み

工作機械や生産ライン等の「見える化」「制御」「自動化」をすることができます。 見える化でそれまでデータとして存在しなかった情報を収集し、数値化することができそのデータを分析することで、故障前にメンテナンスを行うことができたり生産の無駄を省くことができたりできます。

スマート工場に必要なモノってなに?

スマート工場を導入するには何が必要なのでしょうか。必要なモノを見ていきましょう。

モノ

IoTには、データを収集し発信するための端末が必要になります。 工場のIoTデバイスの場合、生産ラインの機械・設備そのものにセンサーを搭載します。これにより、機械の稼働状況や気温など様々なデータを発信することができます。

クラウド

IoTデバイスが収集したデータは、ネットワークを経由して、クラウドに集約されます。

IoTプラットフォーム

IoTプラットフォームとは、IoTを活用するうえで必要な様々な機能を提供するプラットフォームです。

施工会社

工場にIoTを導入するには、施工会社が必要です。しかし、IoT導入をご検討されるほとんどの方が施工会社を探すのに苦労をしています。

弊社では、グループ企業に施工会社があるため、「デバイス・クラウド会社+施工会社」が1社で完結します。疑問点や質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ドミノ・ピザがAIでピザの出来具合を確認

皆さんはピザ好きですか。
デリバリーで頼んだり、お店に受け取りに行ったり、出来立てが家で食べられるのはいいですよね。でも、頼んだピザと違ったり、チーズが少なかったりした経験はありませんか。
その問題を解決するためにオーストラリアとニュージーランドの全店舗にピザの出来具合を確認するAI「DOM Pizza Checker」を導入しました。

DOM Pizza Checkerは、焼き上がったピザをカットする台の上に設置されています。カメラでピザを撮影し、AIが正しいピザの画像と比較をし、合否を決めています。ピザの種類やサイズ、トッピングが注文通りにできているか配置に間違いはないかを確認し、不合格の場合は、最初から作り直すそうです。
このシステムを導入したおかげでピザの品質を向上させ、お客様からの苦情対策にもつながっています。

このDOM Pizza Checkerは日本に導入していません。今後日本にも導入されるといいですよね。
参照:https://dompizzachecker.dominos.com.au/


ご相談・お問い合わせはこちらから

都市型農業を始めるならIoT

都市型農業とは

ビルが立ち並ぶ都市の屋上に農地があるのを知っていますか。消費者との距離が近いので新鮮な農作物の供給ができ、さらに農業体験の場や災害に備えたオープンスペースの確保など多面的な役割を担っています。
都市型農業に多いのがシェア農地です。普段は違う仕事をし、仕事終わりや休みの時に農作物の世話をする人が多いのではないでしょうか。 そんな都市型農業と切っても切り離せない関係にあるのがIoTです。

IoTは必要不可欠

普段違う仕事をしているといつ水をあげたかいつ手入れをしたか忘れることありませんか。忘れることはなくても水をあげすぎてしまうことありませんか。そんな問題を解決してくれるのがIoTです。
アプリを通して成長を見ることができます。その他にも収穫時期や水をあげるタイミング、肥料などの手入れの時期、種まきの時期なども教えてくれるアプリもあります。
このようなアプリを使えば水のあげ忘れや水のあげすぎで根腐れを起こすこともなくなるでしょう。
弊社では、新規開発を承っています。ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。「こんなアイディアがあるけどコラボできないかな」、「こんなことをしたいけどできるかな」などのお問い合わせもお待ちしております。


ご相談・お問い合わせはこちらから

化粧品を買う前に試せる!?バーチャルメイク

化粧品を買いに行くとき口コミや店員さんと話をして買いませんか?でも、口コミではいいと書いてあっても自分には合わなかったり、店員さんと話すのが苦手で好みの化粧品を買えなかったりするかもしれません。
そんな悩みを解消するバーチャルメイクが登場しています。

様々な化粧品ブランドから出ているバーチャルメイク

バーチャルメイクを試すことができるブランドが増えてきています。

ロレアルの化粧品を試せるアプリ

化粧品会社ロレアルの化粧品を試すことができるアプリ「Make Up Genius」が全世界1千万以上のダウンロードを達成しました。
新商品が出たら試してみたいですが、お店に行ってたくさんの種類を試すのは大変ですよね。でも、このアプリを使用すれば自宅にいながら商品を試すことができ、さらに気に入った化粧品があれば買うことができます。

Amazonでリップが試せるバーチャルメイク

Amazonがロレアルグループ傘下のモディフェイスのAI(人工知能)とAR(拡張現実)を活用した新機能「バーチャルメイク」を導入しました。
計18ブランド、890点以上のリップアイテムがあり、今後さらにカテゴリーやブランドを拡大していきます。

上記で紹介した以外にも「YouCamメイク」というアプリもあります。百貨店で試せるので行って試してみるのも楽しそうですね。


ご相談・お問い合わせはこちらから