外出自粛やリモートワーク、休校など家にいることが多い昨今ですが家にいるのも飽きていませんか。
外に遊びに行きたいけど行けない、家でやることもない…。この機会にIoTを勉強してみませんか。でも、テキストなどで勉強しても分からないし難しいと考えてるかもしれません。なので今回は、遊びながらIoTを勉強できるおもちゃや教材をご紹介します。
IoTは、「モノのインターネット」と呼ばれています。あらゆるモノがインターネットに接続することで個別にデータを取得でき、そのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。
専用のアプリでプログラミングを行います。5段階のレベルがあるので、自分のレベルに合わせてプログラミングを始めることができます。
自分でロボットを作れるので、動いた時はうれしいですよね。
参考HP:https://www.embot.jp/
パソコン不要でプログラミングを勉強できるので小さい子でも遊びながら勉強することできます。アプリや声で動かすこともできるので、いろいろ試して遊んでみたいですね。
参考HP:https://www.artec-kk.co.jp/alilo/
参考HP:https://code.org/hourofcode/overview
家にいる時間が多い今こそプログラミングの勉強をしてみてはいかがでしょうか。
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。
外に遊びに行きたいけど行けない、家でやることもない…。この機会にIoTを勉強してみませんか。でも、テキストなどで勉強しても分からないし難しいと考えてるかもしれません。なので今回は、遊びながらIoTを勉強できるおもちゃや教材をご紹介します。
IoTって何?
IoTが分からない人もいるかもしれないで、IoTについて説明します。IoTは、「モノのインターネット」と呼ばれています。あらゆるモノがインターネットに接続することで個別にデータを取得でき、そのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。
IoTについて説明できますか?
段ボールで作って動かすembot(エムボット)
embotは、ドコモとタカラトミーが開発したプログラミングおもちゃです。付属の段ボールや身の回りのものを組み立てて作ることができるので、自分の思い通りにロボットを作ることができます。専用のアプリでプログラミングを行います。5段階のレベルがあるので、自分のレベルに合わせてプログラミングを始めることができます。
自分でロボットを作れるので、動いた時はうれしいですよね。
参考HP:https://www.embot.jp/
思い通りに動かせるalilo(アリロ)
aliloは、パネルを並べてコースを作成したり、本体のボタンを押したりすることで動きをプログラミングできるロボットです。パソコン不要でプログラミングを勉強できるので小さい子でも遊びながら勉強することできます。アプリや声で動かすこともできるので、いろいろ試して遊んでみたいですね。
参考HP:https://www.artec-kk.co.jp/alilo/
ブラウザで学ぶcode.org:Hour of Code(コードドットオーグアワーオブコード)
code.org:Hour of Codeは、code.orgにある1時間でプログラミングを体験できるコンテンツです。アカウント登録をせずに利用できるので手軽に勉強することができます。有名なキャラクターを使用しているコンテンツが多いので、子ども達も勉強がしやすいと思います。参考HP:https://code.org/hourofcode/overview
まとめ
上記で紹介した以外にも遊びながら勉強できるおもちゃがあります。パソコン不要でプログラミングが学べるおもちゃ!?
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。