投稿者: mtlsitemaster
IoTを導入するにはどうすればいいの?
身近に活躍するIoTが増えてきていますが、工場などでIoTを導入するにはどうすればいいのか不明点が多いと思います。
今回は、工場にIoTを導入するにはどうすればいいのかをご紹介いたします。
あらゆるモノがインターネットに接続することで、個別にデータを取得できそのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。
では、どんなことが分かっていればいいのでしょうか。
・導入の目的
・目標の明確化
・経営者の理解と推進意欲
・IoTのシステム仕様の検討
・現場の人が積極的にシステム検討に参加
・IoTの段階的な導入
上記の内容が分かっていれば失敗に終わる確率は低くなるでしょう。
また、いままで故障するまで気が付かなかった問題点を早期検知することができます。
生産性の高い・低いを把握することができるようになるので、効率的な生産を行う改善策を練ることができます。
しかし、IoTを使いこなすことができれば作業効率・生産性の効率、使用エネルギーの削減、人件費の削減など他のところでコストを削減することができるため、導入コストを回収することができます。
長く使用していただきたいため、定期的なメンテナンスをおすすめしています。
導入する前にしっかりと何に使用したいのかという明確な理由を考えてください。
弊社では、工場へのIoT導入の実績があります。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
今回は、工場にIoTを導入するにはどうすればいいのかをご紹介いたします。
そもそもIoTとは何なのか
IoTは「Internet of Things」の略でモノのインターネットと訳されています。あらゆるモノがインターネットに接続することで、個別にデータを取得できそのデータをもとに制御することが可能になる仕組みのことです。

IoTについて説明できますか?
IoTをなぜ導入したいのかを明確に!!
どんなモノでもそうですが、なぜ導入をしたいのかを明確にしなくてはいけません。このなぜが分かっていないと導入しても失敗に終わる確率が高くなります。では、どんなことが分かっていればいいのでしょうか。
・導入の目的
・目標の明確化
・経営者の理解と推進意欲
・IoTのシステム仕様の検討
・現場の人が積極的にシステム検討に参加
・IoTの段階的な導入
上記の内容が分かっていれば失敗に終わる確率は低くなるでしょう。
工場をIoT化するメリット
なぜIoTを導入するのか分からなくなった場合は、メリットから考えましょう。見える化ができる(現状が把握できる)
工場をIoT化することで、設備の稼働状況やどれだけ生産しているかなど生産状況を現場にいなくても把握することができます。また、いままで故障するまで気が付かなかった問題点を早期検知することができます。
生産性の高い・低いを把握することができるようになるので、効率的な生産を行う改善策を練ることができます。
省エネ効果
工場で使用されているエネルギーを見える化することで、無駄にエネルギーを使用している箇所を把握することができます。さらに、エネルギーの状況を管理できるので無駄なく工場を運用することができます。人手不足の解消
人が直接行わなくてもいい作業をIoTによって自動化できるので、人的作業の工数を減らすことができます。手の空いた時間を別の作業に使うことで作業効率の向上も図れます。工場IoT化のデメリット
工場にIoTを導入することがメリットばかりではありません。初期コストがかかる
IoTを導入する際には機器の導入コストが発生します。しかし、IoTを使いこなすことができれば作業効率・生産性の効率、使用エネルギーの削減、人件費の削減など他のところでコストを削減することができるため、導入コストを回収することができます。
メンテナンスが必要
工場にある設備もメンテナンスが必要なのと一緒でIoTもメンテナンスが必要です。長く使用していただきたいため、定期的なメンテナンスをおすすめしています。
工場へIoT導入
今回は、IoTを導入するにはどうすればいいのかをご紹介しました。導入する前にしっかりと何に使用したいのかという明確な理由を考えてください。
弊社では、工場へのIoT導入の実績があります。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
IoTは生産性を向上することができるのか
日本企業IoTの導入状況
財務省(2018年)の報告では、わが国のIoT、AI等の活用状況を概観すると、全体ではIoT:23.1%
AI :10.9%
との事。
IoT、AIを利用する側の企業に限ればそれぞれ
大型企業:20.6%
中堅・中小企業:9.4%
にとどまっているそうです。
AIとIoT共に、大企業と中堅・中小企業では大企業が上回っており、製造業と非製造業では製造業が上回っています。
これはIoT、AIの普及率が世界先進国より日本が5年遅れと分析する専門家の方もいます。
日本の企業にとってIoTを導入するためのハードルが高いのでしょうか?
IoTは何からスタートすべきでしょうか?
いきなり最新のIoT設備を導入するには、現場の環境整備もさることながら「使いこなせるか」、が課題の様です。
第一ステップは、機器・設備の予測保全による生産性向上
→ 身近な機械に搭載したセンサーから稼働時間や温度、湿度、風速、振動等のあらゆる数値を収集・蓄積・分析し、故障を事前に予測する事がお勧めです。予測し事前対策する事により工場の稼働停止を回避できます。結果、生産性の低下を避け業務効率化に役立てられます。
こういった身近な事を数値化する事からIoTをスタートされる事をお勧めいたします。
世界のIoTの普及対策
もちろんIoTは更に進化しており第二ステップに進むと更にスケールが拡大します。例えば、世界的タイヤメーカーで知られているフランスのミシュランは、運送会社向けに実際の走行距離をデジタル化しタイヤリース料金を請求するビジネスモデルを実現しています。
おとなりのスペインでもユニークなビジネスモデルが話題を呼んでいます。バルセロナにある「Teatreneu劇場」と言うお笑い劇場では、IoTで笑った分だけ課金されるそうです。仕組みは座席の前に取付られたタブレット端末で入場者の笑顔を認識し、1笑いごとに30セント課金されるそうです。このシステムを導入後この劇場の売上は25%アップしたそうです。
まとめ
IoTを身近なモノとして活用しどんどん問題解決を進めたいですね。上記のスペインお笑い劇場は経営難の状態が継続しているなかでIoTによる打開策が成功した例です。
私達MTLは、大きな会社ではありませんがお客様が抱える問題にできる限り寄り添い考える事が出来る会社です。小さな会社だからこそ小回りが利きお客様と同じ歩幅で問題解決を進める事が出来ます。
お客様の抱える問題点を、お客様にとっての理想へ繋ぐ事が私達MTLの役割と考えております。お客様の抱える問題点を是非お聞かせ下さい。
どんなところでIoTが活躍しているの?
最近あらゆるところでよく耳にする「IoT」という言葉ですが、実際にIoT技術が私たちの日常生活のどこで活躍してくれるのかすぐに思いつきますか?
そこで今回は、私たちの生活をスマートにしてくれる身近なIoT製品2つとIoT活用サービスについてご紹介します。
スマホアプリと連携させることで、眠りの詳細をまさに「見える化」してくれるので、枕元に置いていつも通り寝るだけで簡単に眠りの質向上が図れます。睡眠の質の向上は毎日の生活の質の向上に大きく貢献してくれることでしょう。
こちらの商品は後付型のスマートロックで、ドアが閉まればすぐにオートロックをしてくれます。郵便受けに新聞を取りに行く時やゴミ捨てのような一時的な外出時にはオートロック機能の一時停止も簡単に行えます。帰宅時にはスマホアプリをインストールしてポケットに入れておけば、ドアに近づくだけで解錠が行えます。家族や友人が訪問するときに一時的に合鍵を渡したい時にはLINEやメールを使って、訪問者にバーチャル鍵を共有することもできます。
顔認証システムの詳細については当社の別ページ(https://www.mtl.jp/company/archives/4162)でも紹介しているので是非参考にしてください!
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。
そこで今回は、私たちの生活をスマートにしてくれる身近なIoT製品2つとIoT活用サービスについてご紹介します。
IoT製品事例1:オムロン「ねむり時間計」
こちらの商品には加速度センサーが内蔵されており、非接触で布団の動きなどから眠りの傾向・タイプを分析してくれます。スマホアプリと連携させることで、眠りの詳細をまさに「見える化」してくれるので、枕元に置いていつも通り寝るだけで簡単に眠りの質向上が図れます。睡眠の質の向上は毎日の生活の質の向上に大きく貢献してくれることでしょう。
IoT製品事例2:Qrio株式会社「Qrio Lock」
「あれ、さっき鍵閉めたっけ?」と家を出てから数分後に考えたことはありませんか?こちらの商品は後付型のスマートロックで、ドアが閉まればすぐにオートロックをしてくれます。郵便受けに新聞を取りに行く時やゴミ捨てのような一時的な外出時にはオートロック機能の一時停止も簡単に行えます。帰宅時にはスマホアプリをインストールしてポケットに入れておけば、ドアに近づくだけで解錠が行えます。家族や友人が訪問するときに一時的に合鍵を渡したい時にはLINEやメールを使って、訪問者にバーチャル鍵を共有することもできます。
IoT活用サービス事例:セブンイレブン「顔認証支払い」
近年小売店舗などの深刻な人手不足からIoT技術を活用した無人店舗が注目を集めています。そうした中セブンイレブンがセルフレジで「顔」と「確認コード」のみで決済ができる顔認証決済の実証実験を「セブンイレブン麹町駅前店」で開始しました。これは専用の端末で顔画像やクレジットカード情報、そして確認コードの事前登録をすることで利用可能となります。今後多くの小売店でこのような顔認証支払いが実現するでしょう。顔認証システムの詳細については当社の別ページ(https://www.mtl.jp/company/archives/4162)でも紹介しているので是非参考にしてください!
弊社では、新規開発の依頼を承っております。「こんな製品出来ないかな」「こんな技術があるけど、コラボレーションできないかな」など何でもお気軽にお問い合わせください。
製造業、工場のIoT活用はなぜ進まないのか
製造業や工場はIoT化することで効率化が促進されるといわれていますが、思うように導入は進んでいません。それには次のような理由があります。
しかしIoT化の要であるデータ収集、データ活用というシーンにおいては工場や製造ラインのシステムを丸ごと連携させ、効率よくデータを統合することが求められます。
ネットワーク基盤が脆弱であったりIoT化が一部にとどまっていたりすると、生産性向上につながるデータ分析はできません。
そうなると導入コストに見合う成果が期待できないため、多くの企業がIoT化に二の足を踏んでしまうのです。
IoTに特化した従業員のいない中小企業のなかには、データの分析について予算を確保するのが困難な企業も少なくありません。
具体的な費用対効果がイメージしにくいものに予算を割り当てるのはリスクが大きすぎる、ととらえる企業も多いでしょう。
本来であれば向上や製造ラインのようなオートメーションな場面にこそ、向いている技術のはず。
IoT化のノウハウがない場合にはIoTプラットフォームを活用して、自社に合ったシステムを検討することをおすすめします。
弊社では低コストで始めやすいIoT、「FLEXDOOR」のサービスを開始しております。
またお客様のご要望に合わせて機能やダッシュボードのカスタマイズのご相談にも乗らせていただきます。
試しにIoTを初めてみたいとご検討中の方は是非お問合せをお待ちしております。
理由1. ネットワークの再構築が難しく導入できない
製造業や工場はその規模や形態が多様化しており、稼働している機械同士の連携がとれていないことも珍しくありません。しかしIoT化の要であるデータ収集、データ活用というシーンにおいては工場や製造ラインのシステムを丸ごと連携させ、効率よくデータを統合することが求められます。
理由2. IoTセンサが導入されても得られたデータが活用されていない
上記のように、IoT化はそれによって集積されたデータを活かしきることが目的のひとつです。ネットワーク基盤が脆弱であったりIoT化が一部にとどまっていたりすると、生産性向上につながるデータ分析はできません。
そうなると導入コストに見合う成果が期待できないため、多くの企業がIoT化に二の足を踏んでしまうのです。
理由3. IoT化に対応する人材が不足している
もっとも直接的で現実的な問題に人的リソースの不足があります。IoTに特化した従業員のいない中小企業のなかには、データの分析について予算を確保するのが困難な企業も少なくありません。
具体的な費用対効果がイメージしにくいものに予算を割り当てるのはリスクが大きすぎる、ととらえる企業も多いでしょう。
IoT化で目指す自動化と省力化、その先に企業としての成長あり
IoT化で実現したいことは、自動化と省力化です。その先にビッグデータの収集があり、企業としての成長や戦略の可能性が広がっています。本来であれば向上や製造ラインのようなオートメーションな場面にこそ、向いている技術のはず。
IoT化のノウハウがない場合にはIoTプラットフォームを活用して、自社に合ったシステムを検討することをおすすめします。
弊社では低コストで始めやすいIoT、「FLEXDOOR」のサービスを開始しております。
またお客様のご要望に合わせて機能やダッシュボードのカスタマイズのご相談にも乗らせていただきます。
試しにIoTを初めてみたいとご検討中の方は是非お問合せをお待ちしております。
IoTで医療関係者のみなさまをお手伝いさせてください
新型コロナの対応が長期化するなかで、日々奮闘して下さっている医療関係者の皆さま本当にありがとうございます。
収束の兆しも見えず疲弊する医療現場で少しでも私たちができることはないかと考えたとき、IoTを活用して人的負担を少しでも減らせないかと考えました。
弊社のIoTシステム「FLEX」は、さまざまなセンサを連結することで簡単にIoTシステムを構築できます。
たとえば、温度・湿度センサとCO2(二酸化炭素)センサ、人感センサを組み合わせて室内環境や動作検知を簡単に見える化できます。
この構成を使って、見守りシステムや熱中症防止システムとして運用するのはどうでしょうか?
専用サービスを提供している他社と比較しても同等の機能がありますので巡回や訪問の頻度を低減でき、未然に事故を防ぐことのお手伝いができると思います。
システムはクラウド管理しますので、ネット環境とスマホ・パソコンがあればどこからでも確認できます。確認はブラウザアプリでできますので専用ソフトウェアのインストールは不要ですし、お手持ちの端末(Windows、Mac、android、iOS)でご使用いただけます。
また、各センサに閾値を設定すれば、メールやLINEで通知を受信できます。
FLEXの設置はAC100V〜200Vの電源とWi-Fi環境が必要ですが、Wi-Fi環境が整っていない場合は専用のLTEルーターをご用意しております。設定完了した状態で出荷しますので、到着後すぐに運用していただけます。
運用場面を教えていただければ、最適なセンサを選定して人的負担が軽減できるシステムをご提案させていただきます。構想からシステム構築まで最短1週間で可能です。
このようなシステムがあればちょっとでも助かると思う事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。最優先で解決方法を検討させていただきます。システムは10セット御用意しております。無償貸与させていただきますので費用は不要です。
弊社が工事可能なエリアの場合は、工事費も含めて無償提供をさせていただきますがエリア外の場合は、お取引のある電気工事会社様にご依頼ください。
ご連絡を社員一同、心よりお待ちしております。
収束の兆しも見えず疲弊する医療現場で少しでも私たちができることはないかと考えたとき、IoTを活用して人的負担を少しでも減らせないかと考えました。
弊社のIoTシステム「FLEX」は、さまざまなセンサを連結することで簡単にIoTシステムを構築できます。
たとえば、温度・湿度センサとCO2(二酸化炭素)センサ、人感センサを組み合わせて室内環境や動作検知を簡単に見える化できます。
この構成を使って、見守りシステムや熱中症防止システムとして運用するのはどうでしょうか?
専用サービスを提供している他社と比較しても同等の機能がありますので巡回や訪問の頻度を低減でき、未然に事故を防ぐことのお手伝いができると思います。
システムはクラウド管理しますので、ネット環境とスマホ・パソコンがあればどこからでも確認できます。確認はブラウザアプリでできますので専用ソフトウェアのインストールは不要ですし、お手持ちの端末(Windows、Mac、android、iOS)でご使用いただけます。
また、各センサに閾値を設定すれば、メールやLINEで通知を受信できます。
FLEXの設置はAC100V〜200Vの電源とWi-Fi環境が必要ですが、Wi-Fi環境が整っていない場合は専用のLTEルーターをご用意しております。設定完了した状態で出荷しますので、到着後すぐに運用していただけます。
運用場面を教えていただければ、最適なセンサを選定して人的負担が軽減できるシステムをご提案させていただきます。構想からシステム構築まで最短1週間で可能です。
このようなシステムがあればちょっとでも助かると思う事がございましたら、お気軽にお問い合わせください。最優先で解決方法を検討させていただきます。システムは10セット御用意しております。無償貸与させていただきますので費用は不要です。
弊社が工事可能なエリアの場合は、工事費も含めて無償提供をさせていただきますがエリア外の場合は、お取引のある電気工事会社様にご依頼ください。
ご連絡を社員一同、心よりお待ちしております。
「中小企業の新しい生活様式・働き方対応支援補助金」が公表されました。
「中小企業の新しい生活様式・働き方対応支援補助金」の申請が令和2年10月20日から開始されます。
この補助金は、市内中小企業者に対して新しい生活様式に対応した事業展開・働き方への対応に必要となる設備・機器等の導入に要した経費の一部を助成します。
・申請期間
令和2年10月20日(火)~令和2年11月19日(木) ※申請締切日の消印有効
・補助額
1事業者あたり上限50万円
※購入・施工等費用が合計で20万円(補助金額15万円)に満たない場合は補助金の対象外になります。
※既存設備・機器等の単なる更新や買替えは対象になりません。
・補助率
補助対象経費(購入・施工等費用)の3/4(75%)以内
例1:100万円(税抜)の設備・機器等を導入する場合は補助額50万円
100万円×3/4=75万円→補助上限50万円
例2:19万円(税抜)の設備・機器等を導入する場合は補助対象外
19万円×3/4=14.25万円→補助金額15万円に満たないため補助対象外
・補助対象者
1.中小企業基本法に定める中小企業者であること
2.本店又は本社が名古屋市内である方
個人事業主は、現住所が名古屋市内である方
3.3期以上確定申告を行っている方
4.公序良俗に反する事業を営んでいない方
・補助対象経費
以下の条件をすべて満たす設備・機器等の購入・施工等に要する経費のうち令和3年1月31日までに支払った金額
1.新しい生活様式・働き方に対応した事業展開等に必要となる設備・機器等
2.名古屋市内の事業所等に設置する設備・機器等
3.令和2年10月20日以降に契約し、購入・施工・リースする設備・機器等
4.令和3年1月31日までに納入・工事等が完了する設備・機器等
※補助対象外経費
1.人件費
2.事業継続経費(光熱水費、不動産賃貸料、サービス・ソフトウェア等の使用料等)
3.購入に係る経費のうち以下に該当するもの
原材料や消耗品の購入費
販売やレンタル等を目的とした製品等の購入費
4.公租公課(消費税等)
5.既存設備・機器等の撤去・廃棄に係る経費
6.修理または修繕に係る経費(新しい生活様式・働き方に対応するための改装工事費は除く)
・注意事項
記載漏れや添付書類の不足など申請書に不備がある場合は、対象となりません。
提出された書類の減却は行いません。
申請締切日までに申請されなかった場合は、補助金を受給できません。
虚偽の申請、その他不正な手段により補助金を受給した場合は、補助金を返還しなければなりません。なお、悪質な場合は警察に通報するなどの対応を行います。
参考サイト:名古屋産業振興公社HP
名古屋産業振興公社から設備・機器等の導入に関する支援補助金が公表されました。
また、名古屋市内で「中小企業の新しい生活様式・働き方対応支援補助金」の仕様を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。お手伝いさせていただきます。
グループ企業に空調専門業者がいますので、3蜜対策として換気設備等を導入する方もお気軽にお問い合わせください。
この補助金は、市内中小企業者に対して新しい生活様式に対応した事業展開・働き方への対応に必要となる設備・機器等の導入に要した経費の一部を助成します。
・申請期間
令和2年10月20日(火)~令和2年11月19日(木) ※申請締切日の消印有効
・補助額
1事業者あたり上限50万円
※購入・施工等費用が合計で20万円(補助金額15万円)に満たない場合は補助金の対象外になります。
※既存設備・機器等の単なる更新や買替えは対象になりません。
・補助率
補助対象経費(購入・施工等費用)の3/4(75%)以内
例1:100万円(税抜)の設備・機器等を導入する場合は補助額50万円
100万円×3/4=75万円→補助上限50万円
例2:19万円(税抜)の設備・機器等を導入する場合は補助対象外
19万円×3/4=14.25万円→補助金額15万円に満たないため補助対象外
・補助対象者
1.中小企業基本法に定める中小企業者であること
2.本店又は本社が名古屋市内である方
個人事業主は、現住所が名古屋市内である方
3.3期以上確定申告を行っている方
4.公序良俗に反する事業を営んでいない方
・補助対象経費
以下の条件をすべて満たす設備・機器等の購入・施工等に要する経費のうち令和3年1月31日までに支払った金額
1.新しい生活様式・働き方に対応した事業展開等に必要となる設備・機器等
2.名古屋市内の事業所等に設置する設備・機器等
3.令和2年10月20日以降に契約し、購入・施工・リースする設備・機器等
4.令和3年1月31日までに納入・工事等が完了する設備・機器等
※補助対象外経費
1.人件費
2.事業継続経費(光熱水費、不動産賃貸料、サービス・ソフトウェア等の使用料等)
3.購入に係る経費のうち以下に該当するもの
原材料や消耗品の購入費
販売やレンタル等を目的とした製品等の購入費
4.公租公課(消費税等)
5.既存設備・機器等の撤去・廃棄に係る経費
6.修理または修繕に係る経費(新しい生活様式・働き方に対応するための改装工事費は除く)
・注意事項
記載漏れや添付書類の不足など申請書に不備がある場合は、対象となりません。
提出された書類の減却は行いません。
申請締切日までに申請されなかった場合は、補助金を受給できません。
虚偽の申請、その他不正な手段により補助金を受給した場合は、補助金を返還しなければなりません。なお、悪質な場合は警察に通報するなどの対応を行います。
参考サイト:名古屋産業振興公社HP
名古屋産業振興公社から設備・機器等の導入に関する支援補助金が公表されました。
また、名古屋市内で「中小企業の新しい生活様式・働き方対応支援補助金」の仕様を検討している方は、お気軽にお問い合わせください。お手伝いさせていただきます。
グループ企業に空調専門業者がいますので、3蜜対策として換気設備等を導入する方もお気軽にお問い合わせください。
製造業・工場のIoT活用の課題は何?
昨今、あらゆるところでIoTの活用が進められています。中でも、IoT活用の効果が高いとされているのが製造業や工場などです。様々な機器や設備などのデータを見える化し、活用することで生産体制の向上が期待されています。しかし、製造業や工場などへのIoT導入が進んでいないのが現実です。
なぜ、IoTの導入が進んでいかないのでしょうか。
工場内にある機器や設備の稼働データを取得することによって、どれだけ生産できているのかどれだけ稼働しているのかを見える化することができます。そのデータをもとに稼働していない機器、設備を確認することができたり、1日にどれだけ生産しているのかを一目で知ることができます。
しかし、せっかくIoTを導入してデータを取得してもほとんどの製造業・工場などは、データを活用できていません。
政府が発表した「2019年版 ものづくり白書」では、データ収集に取り組んでいる企業は減少していますが、収集したデータを活用している企業は少しずつですが増加しています。活用する企業は増加していますが顧客とのやり取りやマーケティングに活用している企業は、3.9%とごくわずかです。
見える化している企業はあるのに現場やマーケティングに活用できている企業は少ないのが明らかになりました。
参考:2019年版 ものづくり白書(平成30年度 ものづくり基盤技術の振興施策)「概要」
また、IoT導入することで多くのモノがインターネットに接続することになるのでセキュリティ面も知識がある人材も必要になってきます。
IoTを導入するとどんなことが解決できるのか、ビジネスへの活用ができるのかなどわからないことも多いと思います。IoTの可能性を経営層が理解しないと導入は難しいでしょう。
弊社では、製造業や工場にIoTを導入した実績があります。IoT導入から施工まで1社で完結するので、施工会社を探す手間を省くことができます。
「導入したいけど何をすればいいのかわからない」方や「うちの工場はIoT化できるのか相談したい」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
なぜ、IoTの導入が進んでいかないのでしょうか。
なぜ、IoTの導入が進まないの?
IoT導入で期待するのは、生産性の向上だと思います。工場内にある機器や設備の稼働データを取得することによって、どれだけ生産できているのかどれだけ稼働しているのかを見える化することができます。そのデータをもとに稼働していない機器、設備を確認することができたり、1日にどれだけ生産しているのかを一目で知ることができます。
しかし、せっかくIoTを導入してデータを取得してもほとんどの製造業・工場などは、データを活用できていません。
政府が発表した「2019年版 ものづくり白書」では、データ収集に取り組んでいる企業は減少していますが、収集したデータを活用している企業は少しずつですが増加しています。活用する企業は増加していますが顧客とのやり取りやマーケティングに活用している企業は、3.9%とごくわずかです。
見える化している企業はあるのに現場やマーケティングに活用できている企業は少ないのが明らかになりました。
参考:2019年版 ものづくり白書(平成30年度 ものづくり基盤技術の振興施策)「概要」
IoT導入への課題
データ活用をする以外にも課題があります。IoT人材の不足
製造業では人手不足が問題になっていますが、IoT化した設備の操作や収集したデータを有効活用するにも人材の確保が必要になります。また、IoT導入することで多くのモノがインターネットに接続することになるのでセキュリティ面も知識がある人材も必要になってきます。
コスト面の課題
IoTを導入するには通信機器やセンサ、Wi-Fiの通信費など費用が発生します。工場などに導入するとIoT化する機器や設備が多くあるため膨大な費用が掛かる場合もあります。なので、中小企業への導入は困難になるでしょう。経営層の知識不足
人材やコストの問題もありますが、IoT導入を決定する経営層の知識不足もIoT導入が進まない原因になっています。IoTを導入するとどんなことが解決できるのか、ビジネスへの活用ができるのかなどわからないことも多いと思います。IoTの可能性を経営層が理解しないと導入は難しいでしょう。
まとめ
IoTを導入するには経営層と作業員の認識を一致させなければ難しいです。IoTを導入する前には、一度話し合をして双方が働きやすい環境を構築することが大切です。弊社では、製造業や工場にIoTを導入した実績があります。IoT導入から施工まで1社で完結するので、施工会社を探す手間を省くことができます。
「導入したいけど何をすればいいのかわからない」方や「うちの工場はIoT化できるのか相談したい」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
見える化が大事な理由
業務や戦略といった企業の活動を視覚化して客観的にさまざまな判断ができる状態にすることを【見える化】といいます。
その模型を部署や立場を超えて共有することで、社員全員が同じ目的意識と方向性をもって業務にあたることができるようになります。
見える化していない企業では、営業は営業の問題点、財務は財務の問題点しか見えていません。部署ごとに危機意識や問題意識が切り離されているので、企業戦略としても包括的な計画を立てにくくなってしまいます。
これを解消するのが【見える化】です。
IoT(モノのインターネット)は、テレビやエアコンといった家電品に備わるようになり、徐々に社会に浸透しています。
一方でビジネスにおいては必要性を認識していながらも導入に至らないというケースが散見されます。
この原因として、
・企業にIoTを導入するメリットがわからない
・導入コストに対する費用対効果が見えにくい
・自社の分社では必要ないと思っている
などの理由が挙げられます。
しかし、5Gの到来やOMO(Online Merges with Offline:オフラインがオンラインに融合する)という概念の登場により、世の中は急速にデジタル化しています。
今までは、デジタルと縁遠かった分野でも当たり前にIoTやITテクノロジーが活用されるようになるでしょう。
データ収集のシステムを完備すれば、それだけ緻密なデータがとられるようになり、導入コストに見合う費用対効果を得られる可能性もそれだけ高まることになります。
こんなことできないか、こんなことで困っている、そんな問題点はございませんか。
ぜひ弊社にご協力させてください。お客様にあったシステムをご提案させていただきます。
見える化は問題点を浮かび上がらせ共有できる
業務や戦略を見える化することは、全貌をつかみにくい企業の現在の在り方を模型にすることに似ています。その模型を部署や立場を超えて共有することで、社員全員が同じ目的意識と方向性をもって業務にあたることができるようになります。
見える化していない企業では、営業は営業の問題点、財務は財務の問題点しか見えていません。部署ごとに危機意識や問題意識が切り離されているので、企業戦略としても包括的な計画を立てにくくなってしまいます。
これを解消するのが【見える化】です。
社会でIoTが活躍するなら企業でも活かすべき
見える化は、企業のあらゆる物事をデータ化し、そのデータを分析し活用することからスタートします。PC上にないオフラインのデータを集めるにはIoTが活躍します。IoT(モノのインターネット)は、テレビやエアコンといった家電品に備わるようになり、徐々に社会に浸透しています。
一方でビジネスにおいては必要性を認識していながらも導入に至らないというケースが散見されます。
この原因として、
・企業にIoTを導入するメリットがわからない
・導入コストに対する費用対効果が見えにくい
・自社の分社では必要ないと思っている
などの理由が挙げられます。
しかし、5Gの到来やOMO(Online Merges with Offline:オフラインがオンラインに融合する)という概念の登場により、世の中は急速にデジタル化しています。
今までは、デジタルと縁遠かった分野でも当たり前にIoTやITテクノロジーが活用されるようになるでしょう。
データ収集のシステムを完備すれば、それだけ緻密なデータがとられるようになり、導入コストに見合う費用対効果を得られる可能性もそれだけ高まることになります。
こんなことできないか、こんなことで困っている、そんな問題点はございませんか。
ぜひ弊社にご協力させてください。お客様にあったシステムをご提案させていただきます。