農業に使われているIoT技術

生きていくうえで大切な野菜や穀物を育てている農業は知識や経験、技術が求められていました。
そんな農業にICTやロボット、AI技術を活用したスマート農業が注目されています。

スマート農業とは

ICTやIoT、ロボット技術を活用した農業のことです。
海外では、

・スマートアグリカルチャー
・スマートアグリ
・アグテック
・アグリテック

など呼ばれています。

スマート農業の目的

日本の農業にスマート農業を導入する目的として下記のことが考えられます。

1.農作業の労力軽減
日本の農業は高齢化が進んでいます。深刻な人手不足に陥っている中、農業の力仕事などをICTやIoTを活用して軽減することが求められています。

2.農業技術の継承
新機能業者への技術継承です。
後継者が不足しており、今まで培われていた技術を伝えることができなくなっています。なので、スマート農業のシステムを使うことで技術を記録し技術を伝えていけるようにしています。

3.自給率の向上
日本の自給率は2018年度で37%と輸入が自国生産を上回っています。前述で説明した通り人手不足の中で収穫量を上げ自給率を高めるには、少ない人員でも農作物を育てていく必要があります。
そのため、センサーやロボットによる自動化が必要になってきます。

スマート農業の事例

ビックデータを活用

農業にWebカメラやセンサーデバイスを設置し、ビックデータを活用しようとする動きが出てきました。
ビックデータを分析、活用すれば勘や経験に頼らない科学的知見や統計に基づく判断をすることができます。

例えば、過去の作物データを分析することで育てる時のリスクを知ることができます。
また、気象データを合わせて解析することで日照りや水分不足などの天候が作物に与える影響も予測することができ、事前に対策を立てることができます。

IoTを活用

IoT技術は、センサーデバイスを使いビックデータを集めるのに役に立ちます。

作物の生育データや気温、湿度、雨量などのデータを定期的に収集することで農場内の状況が把握できます。24時間農作物を見守ることで日照りによる水不足や湿度上昇によるカビ増加を防ぎます。

また、これまで作業員が行っていた農場の見回りを自動化することで作業員のワークバランスも改善します。
紙ベースの作業日報や台帳もIoTでデジタル化することで作業時間の短縮にもなります。

まとめ

IoTやICTなどを活用することで大幅に作業員の負担を減らすことができます。それに伴い、技術の継承や人手不足、力仕事も補えるので新規農業者も農業を始めやすい環境を作ることができます。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

夏休みに楽しく体験できるIoTグッズ

子どもにとっては楽しみな夏休みが近づいてきましたね。でも、長期休暇どうやって過ごそうかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は宿題にも使えるIoTグッズをご紹介いたします。

IoT Home Kit

obnizは、IoTで家中の様々なものを操作できます。用意してあるプログラムで遊ぶこともできますが、プログラムをアレンジして遊ぶこともできます。
例えば、インターネット上から天気予報の情報を取得し雨が降る予報なら旗をあげてお知らせしてくれるシステムも作れます。
トイレに人がいるかの検知やエアコンの遠隔操作など様々なことができます。

参考HP:https://obniz.io/ja/products/iot_home_kit

HoneyComb Music Kit

野菜や果物、水、花など様々なものを楽器にできるIoTキットです。
役割を持つ4つのブロックを組み合わせることで様々な音色を奏でることができます。タッチセンサーに触れることで演奏することができますが、コネクトケーブルでタッチセンサーとモノを接続することでモノに触れることで演奏を行えるようになります。
接続するモノは、通電することができる素材であれば何でも大丈夫です。

参考HP:https://www.b-labinc.jp/shopdetail/000000000027/

HoneyComb Music Kit

ブザーやLED、パネル、ジャイロセンサー、電源ボタンなど機能が異なる8種類のブロックがセットになっている電子工作キットです。
それぞれを接続して付属のペーパークラフトを組み合わせることで様々おもちゃを作成することができます。
触れるとしっぽを振る「しっぽ振りキャット」や音を鳴らせる「電子ギター」など楽しく遊ぶことができます。
さらに、各ブロックをBluetoothモジュールとつなげばプログラミングアプリ「Neuron」と接続することができます。
アプリに接続することでおもちゃの動きをプログラミングすることができます。

参考HP:https://plusstyle.jp/blog/item?id=65

まとめ

夏休みの宿題で後回しにされがちな自由研究や工作…。何をすればいいか分からないと後回しにしちゃいますよね。私はそうでした。
なので、今年はIoTキットを使って自由研究や工作をしてみてはいかがでしょうか。プログラミングの勉強にもなるのでおすすめですよ。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

新入社員が入社しました。1人目

はじめまして。
こんにちは。
私はホッサインエムディレジョワンと申します。
バングラデシュから参りました。

バングラデシュで2014年4月大学を卒業しました。大学では管理とか、マーケティングとか、経済学部で勉強しました。
2018年5月1日日本へ来ました。日本へ来て日本語学校で勉強しました。あのときくるま部品の工場とレストラン、コンビニでアルバイト経験があります。
2019年12月で日本語学校卒業して某ホテルに就職しました。ホテルでフロントの仕事やりました。コロナウイルスでホテルは閉鎖されましたので解雇になった。
2020年9月からポケットwifiとシームカードの販売会社で働きました。私はオンラインマーケティングとしてお客様に販売しました。あと、お客様のもので問題があったら相談して直しました。また、会社のserverのDBの仕事もやりました。

私は今年3月で結婚しました。私の妻は名古屋に住んでいますから私は名古屋で引っ越しして前の会社を止めて株式会社MTLに入社しました。
宜しくお願い致します。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから

おむつにもIoT?どうやって使うの?

皆さんは、「IoTおむつ」というものをご存じでしょうか。
おむつの中が濡れたらセンサーが感知して介護者や保護者にお知らせをして下半身を清潔に保つIoTです。

国内では、出生数が減っていますが高齢者の需要は見込めると予想されます。さらに、海外には出生数が増加している地域もあるためベビーテックと介護テック両方に活躍していきます。

おむつIoTの事例

MONIT(モニット)

MONITは、紙おむつに取り付けるタイプのおむつセンサーです。
おむつに取り付けることで、おむつの中の様子をモニタリングしてくれます。センシング技術によって尿だけではなく、便をセンシングすることも可能になっています。なので、おむつを確認する手間が省けさらに、赤ちゃんのおむつかぶれや感染症などの心配も和らげます。

リンク:https://tokyo.en-jine.com/projects/monit

Lumi by pampers(Lumi)

Lumiは、おむつ交換のタイミングや睡眠状態を教えてくれるシステムです。
新生児から生後12か月までの乳児を想定して小児科医と共同で開発されました。紙おむつにセットしたセンサーが濡れを感知してスマートフォンにお知らせしてくれます。さらに、センサーは睡眠状態も認識してくれます。
おむつの濡れ具合だけでなく授乳回数や睡眠時間などもデータとしてアプリに表示することができるので家族全員で赤ちゃんの生活リズムなどを把握できます。

リンク:https://www.pampers.com/en-us/lumi

オムツテック

排泄物による濡れを感知しておむつ交換のタイミングをお知らせしてくれます。
オムツテックの特許技術により超薄型で小型かつ高精度検知のデバイスを低コストで実現しており、装着時の違和感がなくなりさらに、使用後はおむつと一緒に処分することができます。

リンク:https://omutsu-tech.com/

まとめ

今回は、IoTおむつについてご紹介しました。
おむつは、誰でも人生で一度は使用するものです。私もいつかお世話になるかもしれないですね。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

IoTを活用したスマート漁業?

様々なところで活躍をしているIoTですが、漁業や水産でも活躍をしています。 IoTが活躍しているスマート漁業とは何かをご紹介します。

スマート漁業とは

スマート漁業とは、小型船で行う沿岸漁業や養殖業でIoT技術を使用して漁場や養殖場のデータを取得し活用することで効率化や省力化をする新しいスタイルの漁業のことです。 たとえば、今まで漁場は長年の経験や勘で決めていたのを海流や風向き、水温などのデータを取得することで信頼性の高い漁場を見つけることができます。 また、養殖でも生簀の中をモニタリングすることで何回も行う生簀のチェックを減らすことができます。そのため、足場の不安定な海上での作業を減らせます。 IoTで取得したデータを活用することで、今まで漁師の勘に頼っていた作業をシステム化でき、新しく漁業を始める方のハードルを下げることができます。

IoT活用のメリット

作業の効率化

これまで行っていた様々な作業がIoTを導入することで効率化することができます。 例えば、養殖で餌の量を決めるときは船を出して養殖場に海の状況を確認して餌の量を決める必要がありました。 しかし、IoTを活用することで海や天候などの条件によって最適な餌の量を判断して、生簀に設置した自動給餌気を遠隔操作して餌を与えることも可能になります。

安定化

長年の経験や勘で探していた漁場をIoT活用で集めたデータを解析して良好な漁場を探します。そのおかげで一定の漁獲量をキープすることができます。 また水揚げ量に関する情報も把握できるので漁獲量の調整や漁獲報告の負担も軽減されます。

人材不足解消

経験や勘を用いて行っていた作業をシステム化することで、漁業に必要なスキルを標準化し、人材不足の解消につながることも期待できます。

まとめ

今回は、スマート漁業についてご紹介しました。 漁業だけではありませんが、様々な業種で高齢化が進んでいるのでIoTを活用して課題が解決していくといいですね。 弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

教育現場で活躍するICTとは?

2020年から学校でプログラミング教育が必修化しています。 それに伴い、教育現場ではICT環境の整備も進められています。 整備を進めているけどICTについて知らない方も多いと思います。なので、今回はICTとは何かをご紹介します。

ICTとは?

ICTは、「Informatino and Communication Technology」の略称です。直訳すると情報と通信の技術という意味です。 以前は、情報技術を表すIT(Information Technology)という言葉が使われていましたが、情報だけではなくコミュニケーションも重要視されコミュニケーションを表すC=Cimmnicationが付け加えられました。 ITとICTに大きな違いはありませんが、パソコンやタブレットを使いインターネットを介して情報やコミュニケーションを行うのをICTと覚えてください。 しかし、世界的に見るとITよりICTのほうが使われています。

教育現場で活躍するICT

地方では、児童数の減少や先生の不足などで学校の統廃合が進んでいます。そのため、長時間の登校をしている子どもも増えています。 さらに、学力に関する地域格差も問題になっています。 この問題を解決するために東京などの授業をネットワークを介して、地方でも受講できるようにする取り組みが始まっています。 また、タブレット端末を導入することで教科書やノートをタブレット一つで補うこともできます。 ICTを活用することで生徒だけではなく先生にもメリットがあります。 テストをタブレット上で回答することですぐにクラスの何%が理解できたかを知ることができます。

まとめ

6時間分の教科書を持っていくのは大変なので、持ち歩かなくていいのは、とてもいいですね。 弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in ICT

無線モジュールって何?IoT機器に必要なの?

多くのIoT機器には無線通信機能が備わっています。
でも、IoT機器の開発と無線を可能にするソフトウェアを新規設計するには専門的な知識と開発期間が必要になります。
そこで、いろんなメーカーから発売されている無線モジュールを活用します。

今回は、無線モジュールについてご紹介します。

無線モジュールとは

無線モジュールとは、無線通信に使用する無線チップや周辺回路を小型の基盤に搭載し、通信機能を制御するコントローラーとソフトウェアまでがセットになった電子部品のことです。
この無線モジュールを使用すれば、無線回路の調整や新規設計をしなくても無線機能を付けることができます。

IoT機器に取り込む無線モジュール

スマートフォンやタブレットなどの情報端末、PC周辺機器にも使用されている無線モジュールは、IoT機器に取り込むという用途で需要が著しく需要が伸びています。
それに伴い、IoT機器に取り込むことを想定して開発される無線モジュールが増えています。

無線モジュールを取り込むメリット

組み込むのを想定して作られていますが、取り込むメリットは何でしょうか。

1つは、無線回路の設計やソフトウェアの設計をしなくてもいいことです。基板や周辺回路との相性など専門的な知識が必要なので、そのプロセスを省くことができることはメリットといえます。

また、無線通信機器の開発をするのに取得しなければいけない認定作業が不要になるのもメリットです。
日本で電波を使用する機器を開発するときには、一般社団法人電波産業会が定める「標準規格」を遵守する必要があります。さらに、電波法により「技術基準適合証明」も取得しなければいけません。
そのため、無線モジュールを使用することで申請手続きなどの手間を省くことができます。

まとめ

様々な手間を省くことができる無線モジュールを使用しない手はありませんよね。無線モジュールにもいろんな種類があるので一度調べてみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

参考HP:総務省「ICT地域活性化大賞」 ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

お墓も進化し顔認証機能に対応!?

社会環境の変化に伴い、お墓も進化し顔認証機能にも対応しているお話です。

1948年に定められた法律により、お墓は都道府県知事の許可を得た「墓地」にしか建てる事が出来ません。この法律が定められるまでのお墓は「自宅付近」に建てる事が多かったようです。

総務省の公表によりますと我が国における総人口の推移は、2004年をピークに今後100年間で人口は急激に減少し高齢化社会になる事が予測されています。
人口は都市に集中し2050年までに現在、人が居住している地域の約2割が無居住化するとの報告もあります。このような変化に伴いお墓の事情も変化している様です。

都市部では墓地の不足により従来のような自宅付近にお墓を建てたくても場所の確保が出来ません。また参拝者の高齢化も進み、故郷のお墓に足を運ぶ事が困難になってしまうなどのお墓の困りごとが増えています。
また地方では、お墓の承継者がいなくなるケースが増加してます。
その為、霊園や寺院ではご遺骨を管理・供養してくれる永代供養を担っています。
永代供養とは、様々な理由でお墓参りが出来ない遺族に代わって霊園や寺院がご遺骨を管理・供養してくれる事です。よって子孫がお墓を継承する必要がありません。
高齢を迎えた方が子孫にお墓守りを押し付けない為に墓仕舞いし永代供養を選択される方も増えている様です。

このような背景で変化してきたお墓事情に現代の物流技術が活用されています。
納骨堂に自動倉庫のシステムを活用し運営されているのです。
自動倉庫とはコンピューターや機械を組合せ倉庫の管理を自動化し効率を高める技術です。
倉庫内の空間を最大限に利用して物品を入庫・保管・出庫します。人の手が届かない高い場所も無駄なく活用出来る大きな装置です。
本来は物流現場で進化してきた装置ですが上手く納骨堂で動いている様です。
搬送式納骨堂の仕組みは収納棚に収められた多数のご遺骨を参拝者がご訪問の際に自動で参拝ブースへと管理システムを作動させて運ぶ仕組みです。

都市部の駅近くなどに建設されている納骨堂で参拝する手順も工夫されてます。
だれでも簡単に利用出来るようICカードやタッチパネル操作はもちろん顔認証にも対応しています。また施設の入り口はホテルや高級マンションのような仕様になっており新しい生活様式で参拝が出来ます。
参拝ブースは明るく落ち着いたプライベート空間が保たれており車椅子の方でも利用出来る快適な場所となっています。きっと参拝者の方は物流倉庫の装置の中にいるとは想像がつかないほどだと思います。
また管理者の負担軽減する為、契約者情報や設備の稼働状況も簡素化されており設備管理費が安価になるなど利点が多数あります。

今回の例の様に新しい社会の変化に貢献する事がMTLの使命です。
私達MTLは、お客様が抱える問題に寄り添い考える事が出来る会社です。
お客様の抱える問題点を、お客様にとっての理想へ繋ぐ事が私達MTLの役割と考えております。
お客様の抱える問題点を是非お聞かせ下さい。
お客様からの『ありがとう』のお言葉を頂ける為にこれからも頑張ります!

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

参考HP:総務省「ICT地域活性化大賞」 ご相談・お問い合わせはこちらから

ICT地域活性化大賞知っていますか?

総務省は、ICTを活用して地域が抱える様々な課題を解決して、地域の活性化を図る事例のうち、全国的・分野横断的・地域間の広域連帯が期待される特に優れた取り組みについて「ICT地域活性化大賞」として表彰をしています。

今回は、大賞の一例をご紹介します。

ICT地域活性化大賞とは?

国が抱える様々な課題(人口減少、少子高齢化、医師不足、災害対応、地域経済の衰退など)を解決するため、地域において様々な取り組みを行っております。これらの地域課題を解決するためICTの利活用を普及促進することを目的としています。
このICT活用を平成26年度より、先進的な地域情報化事例を「地方創生に資する『地域情報化大賞』」として表彰をしています。
※平成28年からは名称を「ICT地域活性化大賞」としています。

大賞に選ばれたICT活用

自治体主導の「スマート畜産」

鹿児島県肝付町で町主導の肉用牛生産者をグループ化することにより、適切な経営支援を実現しました。
肉用牛の発情兆候をIoTセンサで確実に発見しクラウド経由でスマホに通知することで、発情を確実に検知します。発情の見逃しがほぼゼロになり、発情観察の労力も大幅に減少します。
また、町主導で若手生産者をグループ化しているので町、県、農協などの関係機関でデータを共有で切るので経験の浅い若手生産者を適切にサポートすることができます。全国的に見ても自治体が主導になったスマート畜産導入は初めてです。

スマートフォンを利用した学生証革命

新潟県と福島県郡山市でカード型の学生証がスマートフォンアプリになりました。
学生証や学生手帳などを常に持ち歩いている自分自身のスマートフォンに格納でき、さらに連絡や通知、出席確認など確実に手元に届くようになりました。
また、学校側では発行、紛失、回収などをPCから行うことができるため、手間が大幅に解消されました。学生証などに使用しているプラスチックや紙を使用することがなくなるため、経済的かつ温暖化ガスの排出抑制にもなりました。

まとめ

今回は、ICT地域活性化大賞のなかの2つを紹介しました。まだまだ、受賞をしている事例があるので総務省のHPで見てみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

参考HP:総務省「ICT地域活性化大賞」 ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in ICT