災害対策で活躍しているIoT

地震や台風、ゲリラ豪雨など自然災害が増えてきたように感じます。
日本は地形や地質、気候などの自然条件により自然災害の発生リスクが高いです。また、今後も気候変動や異常気象などによる自然災害も増えていくことが予想されます。

なので、今回はIoTで行っている災害対策をご紹介します。

活躍しているIoT

香川県高松市の河川情報監視

香川県高松市にあるスマートシティたかまつでは、IoTを活用して河川の水位や潮位の情報や避難所の情報をリアルタイムに分析をしています。

収集した水位や潮位の情報は、地図上(ダッシュボード)で一元管理をしています。状況は矢印の色や方向で示したりアイコンも警戒水位や危険水位などの基準に応じて色が変化する仕組みになっています。

福島県糸島市の地域防災システム

福島県糸島市では、九州大学付属アジア防災研究センターと連携しG空間情報システムと防災業務支援システムを組み合わせたIoT×G空間情報システム構築事業が実施されています。

この防災システムは、G空間情報をIoTと組み合わせることで気象庁の災害情報や土砂災害などの防災情報をもとに災害の被害状況を予測し、可視化できる仕組みです。また、住民からの災害関連情報を収集して災害対策本部で検討したうえで避難所や避難させるエリアを特定するとしています。

福島県糸島市の地域防災システム

阿蘇市は、NECの提供するデータ連携プラットフォーム「FIWARE」を活用して火山の災害対策を行っています。

防災情報の伝達を行えるように、高感度フルHDカメラを阿曽算の火口に設置して観測・監視を行っています。この画像を使用して阿蘇火山博物館内のVRコンテンツとして活用しています。

まとめ

IoTは、世の中を便利にするために活用されることもありますが命を守るための災害対策にも活用されています。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから

【IT導入補助金】IT導入支援事業審査結果のご案内

この度、株式会社MTLは経済産業省「2021年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業」において、補助金の代理申請を行うIT導入支援事業者に採択されました。
※2021年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業とは、中小企業・小規模事業者等が抱える課題の解決に向けてITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入する際、かかる費用の一部を補助し、業務効率化・売上アップをサポートする制度です。
令和2年度第3次補正からはこれまでの通常枠(A・B類型)に加え、低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)も追加されました。

IT導入支援事業者とは?

補助事業を申請者とともに実施する、補助事業を実施するうえでの共同事業者(=パートナー)を「IT導入支援事業」と呼びます。

交付申請の仕方

補助金の交付申請は、弊社をはじめとするIT導入支援事業者による代理申請のみ受付となっています。
私たちはIoTと自動化の提案企業として、今後ともお客様の生産性向上に貢献するIT導入をご支援いたします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

水害リスクをIoTで未然に防ぐには

近年、局地的な集中豪雨によって短時間で浸水や冠水になるケースが相次いでいます。短時間で起こるため被害を食い止める対応が遅れがちになります。
どこに居ても把握で迅速に水害対策を行えるIoTを活用しませんか。

今回は、IoTを活用した水害対策をご紹介します。

集中豪雨とは

集中豪雨は、梅雨前線の停滞や台風の接近などを原因として狭い範囲に数時間に渡って降る大量の雨のことを指します。
局地的な大雨は、山や急流が多い日本では土砂災害や河川の氾濫などを引き起こします。また、建物の浸水や道路の冠水などといった洪水被害も発生する恐れがあります。

集中豪雨になりやすい特徴

集中豪雨になりやすい特徴があります。下記の特徴があるときは注意が必要です。

・梅雨の終わりごろなど日本付近に前線が停滞している
・台風が日本に上陸したときや接近しているとき
・空が急に暗くなった時や稲妻や雷鳴が鳴っている
・天気予報で「大気の状態が不安定」や「天気の急変」等の表現がある

水害対策にIoT

工場や施設には、敷地内の低いところにある倉庫や出入口、人が避難するときに使用する通路など浸水や冠水しやすい場所に重要な場所があるときがあります。
そのような場所に、センサーを設置しIoT無線ユニットに取り付けすることで水位が上がってきたときにメールやパトランプを回して情報を発信することができます。
広大な敷地内を見回る必要がなくなり、情報を基に速やかな行動をすることができます。
また、センサーを増やすことで注意水位や危険水位に達したことが分かるようにシステムを組むこともできます。

IoTを利用して冠水などの水害対策をしてみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

農業に使われているIoT技術

生きていくうえで大切な野菜や穀物を育てている農業は知識や経験、技術が求められていました。
そんな農業にICTやロボット、AI技術を活用したスマート農業が注目されています。

スマート農業とは

ICTやIoT、ロボット技術を活用した農業のことです。
海外では、

・スマートアグリカルチャー
・スマートアグリ
・アグテック
・アグリテック

など呼ばれています。

スマート農業の目的

日本の農業にスマート農業を導入する目的として下記のことが考えられます。

1.農作業の労力軽減
日本の農業は高齢化が進んでいます。深刻な人手不足に陥っている中、農業の力仕事などをICTやIoTを活用して軽減することが求められています。

2.農業技術の継承
新機能業者への技術継承です。
後継者が不足しており、今まで培われていた技術を伝えることができなくなっています。なので、スマート農業のシステムを使うことで技術を記録し技術を伝えていけるようにしています。

3.自給率の向上
日本の自給率は2018年度で37%と輸入が自国生産を上回っています。前述で説明した通り人手不足の中で収穫量を上げ自給率を高めるには、少ない人員でも農作物を育てていく必要があります。
そのため、センサーやロボットによる自動化が必要になってきます。

スマート農業の事例

ビックデータを活用

農業にWebカメラやセンサーデバイスを設置し、ビックデータを活用しようとする動きが出てきました。
ビックデータを分析、活用すれば勘や経験に頼らない科学的知見や統計に基づく判断をすることができます。

例えば、過去の作物データを分析することで育てる時のリスクを知ることができます。
また、気象データを合わせて解析することで日照りや水分不足などの天候が作物に与える影響も予測することができ、事前に対策を立てることができます。

IoTを活用

IoT技術は、センサーデバイスを使いビックデータを集めるのに役に立ちます。

作物の生育データや気温、湿度、雨量などのデータを定期的に収集することで農場内の状況が把握できます。24時間農作物を見守ることで日照りによる水不足や湿度上昇によるカビ増加を防ぎます。

また、これまで作業員が行っていた農場の見回りを自動化することで作業員のワークバランスも改善します。
紙ベースの作業日報や台帳もIoTでデジタル化することで作業時間の短縮にもなります。

まとめ

IoTやICTなどを活用することで大幅に作業員の負担を減らすことができます。それに伴い、技術の継承や人手不足、力仕事も補えるので新規農業者も農業を始めやすい環境を作ることができます。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

夏休みに楽しく体験できるIoTグッズ

子どもにとっては楽しみな夏休みが近づいてきましたね。でも、長期休暇どうやって過ごそうかと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は宿題にも使えるIoTグッズをご紹介いたします。

IoT Home Kit

obnizは、IoTで家中の様々なものを操作できます。用意してあるプログラムで遊ぶこともできますが、プログラムをアレンジして遊ぶこともできます。
例えば、インターネット上から天気予報の情報を取得し雨が降る予報なら旗をあげてお知らせしてくれるシステムも作れます。
トイレに人がいるかの検知やエアコンの遠隔操作など様々なことができます。

参考HP:https://obniz.io/ja/products/iot_home_kit

HoneyComb Music Kit

野菜や果物、水、花など様々なものを楽器にできるIoTキットです。
役割を持つ4つのブロックを組み合わせることで様々な音色を奏でることができます。タッチセンサーに触れることで演奏することができますが、コネクトケーブルでタッチセンサーとモノを接続することでモノに触れることで演奏を行えるようになります。
接続するモノは、通電することができる素材であれば何でも大丈夫です。

参考HP:https://www.b-labinc.jp/shopdetail/000000000027/

HoneyComb Music Kit

ブザーやLED、パネル、ジャイロセンサー、電源ボタンなど機能が異なる8種類のブロックがセットになっている電子工作キットです。
それぞれを接続して付属のペーパークラフトを組み合わせることで様々おもちゃを作成することができます。
触れるとしっぽを振る「しっぽ振りキャット」や音を鳴らせる「電子ギター」など楽しく遊ぶことができます。
さらに、各ブロックをBluetoothモジュールとつなげばプログラミングアプリ「Neuron」と接続することができます。
アプリに接続することでおもちゃの動きをプログラミングすることができます。

参考HP:https://plusstyle.jp/blog/item?id=65

まとめ

夏休みの宿題で後回しにされがちな自由研究や工作…。何をすればいいか分からないと後回しにしちゃいますよね。私はそうでした。
なので、今年はIoTキットを使って自由研究や工作をしてみてはいかがでしょうか。プログラミングの勉強にもなるのでおすすめですよ。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

新入社員が入社しました。1人目

はじめまして。
こんにちは。
私はホッサインエムディレジョワンと申します。
バングラデシュから参りました。

バングラデシュで2014年4月大学を卒業しました。大学では管理とか、マーケティングとか、経済学部で勉強しました。
2018年5月1日日本へ来ました。日本へ来て日本語学校で勉強しました。あのときくるま部品の工場とレストラン、コンビニでアルバイト経験があります。
2019年12月で日本語学校卒業して某ホテルに就職しました。ホテルでフロントの仕事やりました。コロナウイルスでホテルは閉鎖されましたので解雇になった。
2020年9月からポケットwifiとシームカードの販売会社で働きました。私はオンラインマーケティングとしてお客様に販売しました。あと、お客様のもので問題があったら相談して直しました。また、会社のserverのDBの仕事もやりました。

私は今年3月で結婚しました。私の妻は名古屋に住んでいますから私は名古屋で引っ越しして前の会社を止めて株式会社MTLに入社しました。
宜しくお願い致します。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから

おむつにもIoT?どうやって使うの?

皆さんは、「IoTおむつ」というものをご存じでしょうか。
おむつの中が濡れたらセンサーが感知して介護者や保護者にお知らせをして下半身を清潔に保つIoTです。

国内では、出生数が減っていますが高齢者の需要は見込めると予想されます。さらに、海外には出生数が増加している地域もあるためベビーテックと介護テック両方に活躍していきます。

おむつIoTの事例

MONIT(モニット)

MONITは、紙おむつに取り付けるタイプのおむつセンサーです。
おむつに取り付けることで、おむつの中の様子をモニタリングしてくれます。センシング技術によって尿だけではなく、便をセンシングすることも可能になっています。なので、おむつを確認する手間が省けさらに、赤ちゃんのおむつかぶれや感染症などの心配も和らげます。

リンク:https://tokyo.en-jine.com/projects/monit

Lumi by pampers(Lumi)

Lumiは、おむつ交換のタイミングや睡眠状態を教えてくれるシステムです。
新生児から生後12か月までの乳児を想定して小児科医と共同で開発されました。紙おむつにセットしたセンサーが濡れを感知してスマートフォンにお知らせしてくれます。さらに、センサーは睡眠状態も認識してくれます。
おむつの濡れ具合だけでなく授乳回数や睡眠時間などもデータとしてアプリに表示することができるので家族全員で赤ちゃんの生活リズムなどを把握できます。

リンク:https://www.pampers.com/en-us/lumi

オムツテック

排泄物による濡れを感知しておむつ交換のタイミングをお知らせしてくれます。
オムツテックの特許技術により超薄型で小型かつ高精度検知のデバイスを低コストで実現しており、装着時の違和感がなくなりさらに、使用後はおむつと一緒に処分することができます。

リンク:https://omutsu-tech.com/

まとめ

今回は、IoTおむつについてご紹介しました。
おむつは、誰でも人生で一度は使用するものです。私もいつかお世話になるかもしれないですね。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

IoTを活用したスマート漁業?

様々なところで活躍をしているIoTですが、漁業や水産でも活躍をしています。 IoTが活躍しているスマート漁業とは何かをご紹介します。

スマート漁業とは

スマート漁業とは、小型船で行う沿岸漁業や養殖業でIoT技術を使用して漁場や養殖場のデータを取得し活用することで効率化や省力化をする新しいスタイルの漁業のことです。 たとえば、今まで漁場は長年の経験や勘で決めていたのを海流や風向き、水温などのデータを取得することで信頼性の高い漁場を見つけることができます。 また、養殖でも生簀の中をモニタリングすることで何回も行う生簀のチェックを減らすことができます。そのため、足場の不安定な海上での作業を減らせます。 IoTで取得したデータを活用することで、今まで漁師の勘に頼っていた作業をシステム化でき、新しく漁業を始める方のハードルを下げることができます。

IoT活用のメリット

作業の効率化

これまで行っていた様々な作業がIoTを導入することで効率化することができます。 例えば、養殖で餌の量を決めるときは船を出して養殖場に海の状況を確認して餌の量を決める必要がありました。 しかし、IoTを活用することで海や天候などの条件によって最適な餌の量を判断して、生簀に設置した自動給餌気を遠隔操作して餌を与えることも可能になります。

安定化

長年の経験や勘で探していた漁場をIoT活用で集めたデータを解析して良好な漁場を探します。そのおかげで一定の漁獲量をキープすることができます。 また水揚げ量に関する情報も把握できるので漁獲量の調整や漁獲報告の負担も軽減されます。

人材不足解消

経験や勘を用いて行っていた作業をシステム化することで、漁業に必要なスキルを標準化し、人材不足の解消につながることも期待できます。

まとめ

今回は、スマート漁業についてご紹介しました。 漁業だけではありませんが、様々な業種で高齢化が進んでいるのでIoTを活用して課題が解決していくといいですね。 弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in IoT

教育現場で活躍するICTとは?

2020年から学校でプログラミング教育が必修化しています。 それに伴い、教育現場ではICT環境の整備も進められています。 整備を進めているけどICTについて知らない方も多いと思います。なので、今回はICTとは何かをご紹介します。

ICTとは?

ICTは、「Informatino and Communication Technology」の略称です。直訳すると情報と通信の技術という意味です。 以前は、情報技術を表すIT(Information Technology)という言葉が使われていましたが、情報だけではなくコミュニケーションも重要視されコミュニケーションを表すC=Cimmnicationが付け加えられました。 ITとICTに大きな違いはありませんが、パソコンやタブレットを使いインターネットを介して情報やコミュニケーションを行うのをICTと覚えてください。 しかし、世界的に見るとITよりICTのほうが使われています。

教育現場で活躍するICT

地方では、児童数の減少や先生の不足などで学校の統廃合が進んでいます。そのため、長時間の登校をしている子どもも増えています。 さらに、学力に関する地域格差も問題になっています。 この問題を解決するために東京などの授業をネットワークを介して、地方でも受講できるようにする取り組みが始まっています。 また、タブレット端末を導入することで教科書やノートをタブレット一つで補うこともできます。 ICTを活用することで生徒だけではなく先生にもメリットがあります。 テストをタブレット上で回答することですぐにクラスの何%が理解できたかを知ることができます。

まとめ

6時間分の教科書を持っていくのは大変なので、持ち歩かなくていいのは、とてもいいですね。 弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご相談・お問い合わせはこちらから
Posted in ICT