地震や台風、ゲリラ豪雨など自然災害が増えてきたように感じます。
日本は地形や地質、気候などの自然条件により自然災害の発生リスクが高いです。また、今後も気候変動や異常気象などによる自然災害も増えていくことが予想されます。
なので、今回はIoTで行っている災害対策をご紹介します。
収集した水位や潮位の情報は、地図上(ダッシュボード)で一元管理をしています。状況は矢印の色や方向で示したりアイコンも警戒水位や危険水位などの基準に応じて色が変化する仕組みになっています。
この防災システムは、G空間情報をIoTと組み合わせることで気象庁の災害情報や土砂災害などの防災情報をもとに災害の被害状況を予測し、可視化できる仕組みです。また、住民からの災害関連情報を収集して災害対策本部で検討したうえで避難所や避難させるエリアを特定するとしています。
防災情報の伝達を行えるように、高感度フルHDカメラを阿曽算の火口に設置して観測・監視を行っています。この画像を使用して阿蘇火山博物館内のVRコンテンツとして活用しています。
弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
日本は地形や地質、気候などの自然条件により自然災害の発生リスクが高いです。また、今後も気候変動や異常気象などによる自然災害も増えていくことが予想されます。
なので、今回はIoTで行っている災害対策をご紹介します。
活躍しているIoT
香川県高松市の河川情報監視
香川県高松市にあるスマートシティたかまつでは、IoTを活用して河川の水位や潮位の情報や避難所の情報をリアルタイムに分析をしています。収集した水位や潮位の情報は、地図上(ダッシュボード)で一元管理をしています。状況は矢印の色や方向で示したりアイコンも警戒水位や危険水位などの基準に応じて色が変化する仕組みになっています。
福島県糸島市の地域防災システム
福島県糸島市では、九州大学付属アジア防災研究センターと連携しG空間情報システムと防災業務支援システムを組み合わせたIoT×G空間情報システム構築事業が実施されています。この防災システムは、G空間情報をIoTと組み合わせることで気象庁の災害情報や土砂災害などの防災情報をもとに災害の被害状況を予測し、可視化できる仕組みです。また、住民からの災害関連情報を収集して災害対策本部で検討したうえで避難所や避難させるエリアを特定するとしています。
福島県糸島市の地域防災システム
阿蘇市は、NECの提供するデータ連携プラットフォーム「FIWARE」を活用して火山の災害対策を行っています。防災情報の伝達を行えるように、高感度フルHDカメラを阿曽算の火口に設置して観測・監視を行っています。この画像を使用して阿蘇火山博物館内のVRコンテンツとして活用しています。
まとめ
IoTは、世の中を便利にするために活用されることもありますが命を守るための災害対策にも活用されています。弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。