IoTセキュリティ手引書とは?

セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP)は、IoT機器におけるセキュリティ面の課題や対応策について取りまとめた「IoTセキュリティ手引書Ver2.0」を公開しました。

IoTセキュリティ手引書とは

IoTセキュリティ手引書は、国際標準で規定されているセキュリティ要件を基に安心安全なライフサイクル管理の実現を解説したものです。
※ライフサイクル管理とは、設計・製造~サービス運用~廃棄のことです。

今回のVer2.0では、2020年11月にリリースした「IoTセキュリティ手引書Ver1.0」で参照した「IEC62443」に加えて、米国セキュリティ規格「NIST SP800-171」の要素が追加されています。
※IEC62443とは、IEC(国際電気標準会議)が制御システムをサイバー攻撃などから守るための汎用的な標準セキュリティ規格のことです。

IoTシステムを提供する企業にとって様々な場所で長期間使用されるIoTデバイスは、ライフサイクルを投じたセキュリティを担保しなければいけないので負担が大きくあると思います。
IoTセキュリティを実装する際にはどうしたらいいのかという状況を打開する1つの取り組みとしてセキュアIoTプラットフォーム協議会がIoTセキュリティ手引書をまとめています。
IoTシステム開発者に向けて、IoTデバイスに求められる実装レベルの仕様をまとめているので1度見てみてください。

IoTセキュリティ手引書はSIOTP協議会のホームページから参照できます。
・ダウンロードサイト:https://forms.office.com/r/ZLQRyvA9Bm

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

花粉を観測するIoT?

春になると必ず飛ぶ花粉。
花粉の飛散量が見るだけで分かればいいと思いませんか。株式会社ウェザーニューズが提供している「ポールンロボ」をご紹介します。

ポールンロボとは

ポールンロボは、ウェザーニューズが開発した自宅やオフィスに設置することができるIoT花粉観測機です。
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の花粉観測シーンで出演をしていたので見たことがある人もいると思います。

直径15cmの球体には目や鼻、口があります。口の部分から空気を吸い込み空気中の花粉を観測しています。
観測した花粉の数によって目の色が「白」「青」「黄」「赤」「紫」の5段階で変化をします。
観測したデータは、ウェザーニューズに1分ごとに自動送信され、スマホアプリ「ウェザーニュース」やウェブサイト「花粉Ch.」にリアルタイムに無料公開されます。

ポールンロボには通信機能が内蔵されているので、Wi-Fi不要で電源があればどこでも観測が可能です。

設置者を募集中

ウェザーニューズは、花粉症対策のためのユーザー参加型の取り組み「花粉プロジェクト」を2022年も実施しています。
全国の家庭や病院、企業などにポールンロボを1000台設置するため現在設置者を募集しています。締め切りは12月9日(木)を予定しています。

設置者から集めた花粉観測データは、花粉予報やメール通知サービスなどに活用します。
ウェザーニュースウェブサイト「花粉プロジェクト2022」ポールンロボ設置者募集ページ

まとめ

花粉情報が目の色を見るだけで分かるのは忙しい朝とかにはいいですね。花粉情報を見て花粉対策を変えたり…。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

What can be achieved with IoT

What can be achieved with IoT

By knowing the needs of their customers, businesses can significantly improve their productivity. This can be achieved by incorporating smart devices into operations to improve efficiency, so that more can be done in less time.
In addition, with the help of IoT-based software and equipment, you can complete large-scale tasks faster and more perfectly.

2. Inventory tracking and management

The IoT has the potential to transform the way businesses track and manage inventory.

Companies that rely on manufacturing, warehousing, and storage will be able to use smart devices to automatically monitor inventory changes. This saves a lot of time for workers to perform more important, insightful and rewarding tasks.

3. Data sharing

Smart devices are known to track of consumer behavior. This is essential for a business to function and prosper. The process of collecting and exchanging this information has completely changed the way we process data.

IoT devices not only provide access to consumer data, but also track and record usage patterns of how consumers interact with these devices through machine learning. Machine learning makes these devices smarter and smarter so that they can offer a better user experience and help businesses interpret that data, offering a room for improvement.
This same data is used by businesses to study the scope for improvement, understand what consumers want, invent new methods for advertising and marketing.

4. Remote work

The IoT is believed to open the door for remote work.

The ability to connect multiple devices to the same network allows employees working remotely to be closer to work and more connected than ever before. Such workers can complete tasks from a remote location by connecting to devices in the office or factory floor.

5. Shorter buying decision cycles

IoT is also going to change the way consumers purchase products, as the buying cycle is said to become shorter.
The targeted advertising enabled by the technology will further facilitate buying decision-making process, which will allow customers to anticipate a faster and convenient delivery service. For instance, placing an order through Amazon Echo to receive products the same day – this urge for instant gratification will bring forth new demands on businesses, which will require them to make the most of smart technology in order to keep a track of consumer demands.

6. Creating new consumer demands

To extend their reach, as consumers become more proficient in the IoT, they start demanding what they didn’t know before, and companies expect extras with every new purchase. Must be placed in. The time will come when smart devices will become the new standard for home appliances and other everyday things.

Businesses need to meet the growing consumer needs of the future as they may demand more integration and efficiency to make their new smart home-ready lives easier.

7. IoT expertise

As organizations embrace IoT in their businesses, they also need to hire IoT professionals.
The more companies begin to hire IoT professionals, the more individuals will be willing to learn about advanced technology. In addition, hiring a data analyst proves to be an additional support for a team of experts.

The IoT has succeeded in making our lives easier and better. And now it’s time for the workplace to get the most out of it.

What technologies have made IoT possible?

The idea of the IoT has been around for a long time, but a collection of recent advances in various technologies has brought the IoT to practical use.

Access to low cost, low power sensor technology. Affordable and reliable sensors make IoT technology available to more manufacturers.

Connectivity.

A host of network protocols for the internet has made it easy to connect sensors to the cloud and to other “things” for efficient data transfer.

Cloud computing platform.

The increase in the availability of cloud platforms enables both businesses and consumers to access the infrastructure they need to scale up without actually having to manage it all.

Machine learning and analysis.

In addition to advances in machine learning and analytics, access to the vast amount of diverse data stored in the cloud allows businesses to gather insights faster and easier. The emergence of these related technologies continues to push the boundaries of the IoT, and the data generated by the IoT will also be supplied to these technologies.

Conversational artificial intelligence (AI).

Advances in neural networks have brought natural language processing (NLP) to IoT devices (digital personal assistants Alexa, Cortana, and Siri) and made them appealing, affordable, and viable for home use.

Which industries can benefit from the IoT?

The best organizations for the IoT are those that benefit from using sensor devices in their business processes.

Manufacturing

Manufacturers can gain a competitive advantage by using production line monitoring to enable preventive maintenance of equipment when sensors detect an imminent failure.
The sensor can actually measure when production output drops. With the help of sensor alerts, manufacturers can quickly check the accuracy of their equipment or take it out of production until it is repaired.
This allows enterprises to reduce operational costs, improve uptime, and improve asset performance management.

automobile

The automotive industry is in a position to realize significant benefits from the use of IoT applications. In addition to the benefits of applying IoT to production lines, sensors can detect imminent equipment failures in vehicles already on the road and alert drivers with details and recommendations. Thanks to the information gathered by IoT-based applications, automakers and deliverers can learn more about how to keep their cars running and how to inform car owners.

Transportation and logistics

Transportation and logistics systems benefit from a variety of IoT applications. Thanks to IoT sensor data, inventory-carrying vehicle, truck, ship, and train fleets can be rerouted based on weather conditions, vehicle availability, or driver availability.

The inventory itself can also be equipped with sensors for tracking and temperature control monitoring.
The food and beverage, flower, and pharmaceutical industries often have temperature-sensitive inventories and will benefit significantly from IoT monitoring applications that send alerts when temperatures rise or fall to threatening levels.

Retail

IoT applications enable retailers to manage inventory, improve customer experience, optimize supply chains, and reduce operational costs.
For example, a smart shelf with a weight sensor can collect RFID-based information and send that data to the IoT platform to automatically monitor inventory and sound alerts when items are missing. ..
Beacon can inform customers of targeted offers and promotions to provide a compelling experience.

Public Institution

There are also many benefits of IoT in the public sector and other service-related environments.
For example, government-owned utilities can use IoT-based applications to notify users of massive outages and even smaller disruptions in water and sewerage services.
IoT applications collect data about the extent of outages and deploy resources to enable utilities to recover from outages more quickly.

Healthcare

Monitoring IoT assets brings multiple benefits to the healthcare industry.
If hospital wheelchairs are equipped with IoT sensors, they can be tracked from an IoT asset monitoring application so anyone looking can quickly find the closest available wheelchair.

General safety across all industries

In addition to tracking physical assets, IoT can be used to improve worker safety. For example, employees in dangerous environments such as mines, oil fields, gas fields, chemical plants, and power plants need to know about the occurrence of dangerous events that could affect them.
Connect to IoT sensor-based applications to notify you of accidents and rescue as quickly as possible. IoT applications are also used in wearables that can monitor human health and environmental conditions.
Not only do these types of applications help people better understand their health, but they also allow doctors to remotely monitor patients.


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTで実現できること

1.効率と生産性の向上

企業は、顧客のニーズを知ることにより、生産性を大幅に向上させることができます。これは、スマートデバイスを運用に組み込んで効率を向上させることで実現できるため、より少ない時間でより多くのことを実行できます。
さらに、IoTベースのソフトウェアと機器の助けを借りて、大規模なタスクをより迅速かつ完璧に完了することができます。

2.在庫の追跡と管理

IoTには、企業が在庫を追跡および管理する方法を変革する可能性があります。

製造、倉庫保管、保管に依存している企業は、スマートデバイスを使用して在庫の変化を自動的に監視できるようになります。これにより、労働者がより重要で洞察に満ちたやりがいのあるタスクを実行するための時間を大幅に節約できます。

3.データ共有

スマートデバイスは、消費者の行動を追跡することが知られています。これは、ビジネスが機能し繁栄するために不可欠です。この情報の収集と交換のプロセスにより、データの処理方法が完全に変わりました。

IoTデバイスは、消費者データへのアクセスを提供するだけでなく、消費者が機械学習を介してこれらのデバイスとどのように対話するかについての使用パターンを追跡および記録します。
機械学習により、これらのデバイスはますますスマートになり、ユーザーエクスペリエンスが向上し、企業がそのデータを解釈できるようになり、改善の余地が生まれます。
これと同じデータは、改善の範囲を調査し消費者が何を望んでいるかを理解し、広告とマーケティングの新しい方法を発明するために企業によって使用されます。

4.リモートワーク

IoTは、リモートワークへの扉を開くと信じられています。

複数のデバイスを同じネットワークに接続する機能により、リモートで作業する従業員は、これまで以上に仕事に近づき、より接続できるようになります。このような作業者は、オフィスや工場のフロアにあるデバイスに接続することで、離れた場所からタスクを完了することができます。

5.購入決定サイクルの短縮

IoTは、購入サイクルが短くなると言われているため、消費者が製品を購入する方法も変えようとしています。このテクノロジーによって可能になるターゲットを絞った広告は、購入の意思決定プロセスをさらに促進し、顧客がより速く便利な配達サービスを期待できるようにします。
たとえば、Amazon Echoを介して同じ日に商品を受け取るように注文すると、すぐに満足できるというこの衝動がビジネスに新たな需要をもたらし、消費者の需要を追跡するためにスマートテクノロジーを最大限に活用する必要があります。

6.新しい消費者の需要を生み出す

リーチを拡大するためには、消費者がIoTに精通するにつれて、以前は望んでいたことを知らなかったものを要求し始め、新たに購入するたびに余分なものを期待することを企業は念頭に置く必要があります。スマートデバイスが家電製品やその他の日常的に使えるものの新しい標準になる時が来るでしょう。

企業は、新しいスマートホーム対応の生活をより簡単にするために、より多くの統合と効率的を要求する可能性があるため、将来的に高まる消費者のニーズに対応する必要があります。

7.IoTの専門知識

組織はビジネスにIoTを採用するため、IoTの専門家も雇用する必要があります。
より多くの企業がIoTの専門家を採用し始めるほど、より多くの個人が高度なテクノロジーについて学ぶことをいとわないでしょう。さらに、データアナリストの採用は、専門家チームへの追加支援であることが証明されます。

IoTは、私たちの生活をより簡単でより良いものにすることに成功してきました。そして今、職場がそれを最大限に活用する時が来ました。

IoTを可能にしたテクノロジーは何ですか?

IoTのアイデアは長い間存在していましたが、さまざまなテクノロジーの最近の進歩のコレクションにより、IoTが実用化されました。

低コスト、低電力のセンサー技術へのアクセス。手頃な価格で信頼性の高いセンサーにより、より多くのメーカーがIoTテクノロジーを利用できるようになっています。

接続

インターネット用の多数のネットワークプロトコルにより、センサーをクラウドやその他の「モノ」に簡単に接続して、効率的なデータ転送を実現できます。

クラウドコンピューティングプラットフォーム

クラウドプラットフォームの可用性の向上により、企業と消費者の両方が、実際にすべてを管理しなくても、スケールアップする必要のあるインフラストラクチャにアクセスできるようになります。

機械学習と分析

機械学習と分析の進歩に加えて、クラウドに保存されている多様で膨大な量のデータへのアクセスにより、企業は洞察をより迅速かつ簡単に収集できます。これらの関連テクノロジーの出現は、IoTの限界を押し上げ続けており、IoTによって生成されたデータもこれらのテクノロジーに供給されます。

会話型人工知能(AI)

ニューラルネットワークの進歩により、IoTデバイス(デジタルパーソナルアシスタントのAlexa、Cortana、Siriなど)に自然言語処理(NLP)がもたらされ、魅力的で手頃な価格で、家庭での使用が可能になりました。

どの業界がIoTの恩恵を受けることができますか?

IoTに最適な組織は、ビジネスプロセスでセンサーデバイスを使用することでメリットが得られる組織です。

製造

製造業者は、生産ラインの監視を使用して、センサーが差し迫った障害を検出したときに機器の予防保守を可能にすることで、競争上の優位性を得ることができます。
センサーは、生産出力が低下したときに実際に測定できます。センサーアラートの助けを借りて、メーカーは機器の精度をすばやくチェックしたり、修理されるまで生産から外したりすることができます。
これにより、企業は運用コストを削減し、稼働時間を改善し、資産パフォーマンス管理を改善できます。

自動車

自動車業界は、IoTアプリケーションの使用から大きな利点を実現する立場にあります。
IoTを生産ラインに適用することの利点に加えて、センサーはすでの道路上にある車両の差し迫った機器の故障を検出し、詳細と推奨事項をドライバーに警告することができます。 IoTベースのアプリケーションによって収集された情報のおかげで、自動車メーカーと納品業者は、車を走らせ続ける方法と車の所有者に情報を提供する方法についてさらに学ぶことができます。

輸送とロジスティクス

輸送およびロジスティクスシステムは、さまざまなIoTアプリケーションの恩恵を受けています。 IoTセンサーデータのおかげで、在庫を運ぶ車、トラック、船、列車のフリートは、気象条件、車両の可用性またはドライバーの可用性に基づいてルートを変更できます。

在庫自体には、追跡および温度制御監視用のセンサーを装備することもできます。
食品および飲料、花、製薬業界は温度に敏感な在庫を抱えていることが多く、温度が製品を脅かすレベルまで上昇または下降したときにアラートを送信するIoT監視アプリケーションから大きな恩恵を受けます。

小売り

IoTアプリケーションにより、小売企業は在庫を管理し、顧客体験を改善し、サプライチェーンを最適化し、運用コストを削減できます。
たとえば、重量センサーを備えたスマートシェルフは、RFIDベースの情報を収集し、そのデータをIoTプラットフォームに送信して、在庫を自動的に監視しアイテムが不足している場合にアラートを鳴らすことできます。
ビーコンは、ターゲットを絞ったオファーやプロモーションを顧客にお知らせして、魅力的な体験を提供できます。

公的機関

公共部門やその他のサービス関連環境におけるIoTのメリットも多くあります。
たとえば、政府所有の公益事業者は、IoTベースのアプリケーションを使用して、大量の停止や上下水道サービスのさらに小さな中断をユーザーに通知できます。
IoTアプリケーションは、停止の範囲に関するデータを収集し、リソースを展開して、ユーティリティが停止からより迅速に回復できるようにします。

健康管理

IoT資産の監視は、ヘルスケア業界に複数のメリットをもたらします。
病院の車椅子にIoTセンサーが装備されている場合、IoT資産監視アプリケーションからそれらを追跡できるため、探している人は誰でも最も近い利用可能な車椅子をすばやく見つけることができます。

すべての業界にわたる一般的な安全性

物理的な資産の追跡に加えて、IoTを使用して労働者の安全性を向上させることができます。たとえば、鉱山、油田、ガス田、化学プラント、発電所などの危険な環境にいる従業員は、自分たちに影響を与える可能性のある危険なイベントの発生について知る必要があります。
IoTセンサーベースのアプリケーションに接続すると、事故を通知したり、可能な限り迅速に救助したりできます。IoTアプリケーションは、人間の健康と環境条件を監視できるウェアラブルにも使用されます。
これらのタイプのアプリケーションは、人々が自分の健康をよりよく理解するのに役立つだけでなく、医師が患者をリモートで監視することも可能にします。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

Pit-Nagoya Marketに出店してきました。

3月2日に開催されたPit-Nagoya Marketに出店してきました。
https://pit-nagoya-market.nagoya-cci.or.jp/

Pit-Nagoyaとは

名古屋商工会議所会員のIT関連企業が連携した中小・小規模事業者のデジタル化を支援する共同事業体(コンソーシアム)です。
中小・小規模事業者のさまざまな経営課題に対して、ITツール・サービスの紹介をはじめ、無料IT相談、IT関連企業とのマッチングなどの支援を行っています。

電力監視に興味があれば…。

Pit-Nagoya Marketでご紹介させていただいた電力監視に興味があればお気軽にお問い合わせください。
事例を交えてご紹介させていただきます。

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ITの分野でよく見る「テック」とはどういう意味?

IoTやITを調べていると「〇〇テック」という言葉をよく見かけます。テックとはどういう意味なのでしょうか。

テックとは

テックとは、技術という意味合いで用いられる言葉です。

ITの分野では、開発に関連するジャンル、技術者を主な対象とするジャンルなどが「テック系」のように形容されることがあります。

「フィンテック」や「メドテック」、「アグリテック」など「〇〇テック」は総称として「X-Tech(クロステック、エックステック)」と呼ばれています。

X-Techとは

X-Techに活用される代表的なテクノロジーは

・AI
・ビッグデータ
・位置情報
・ロボット
・高機能センサー(生体センサー、温度センサー)
・VR

などがあります。

上記で紹介したテクノロジーは、近年ビジネスへの活用が進んでいる技術ですね。

〇〇テック

テックにも様々な技術があります。
〇〇テックと呼ばれている技術をご紹介します。

アグリテック

アグリテックとは、Agriculture(農業)とTechnology(技術)を組み合わせた造語でIoTやビッグデータ、ドローンを用いて農業領域でICT技術を活用することです。

アグリテックの例として、農地に設置したセンサーから気温や湿度を計測し一定の値を超えたらアラームでお知らせをする仕組みがあります。
今までは、人によって気温や湿度の監視を行っていましたがIoTを活用して負担を軽減することが可能になりました。

気温などの監視のほかにAIを使用した作物の育成監視やドローンを使用した農薬の自動散歩などがあります。

オートテック

オートテックは、Automation(自動化)とTechnology(技術)を掛け合わせた言葉です。
Automationには、自動運転という意味が込められています。

自動運転は、自動化のレベルによって4段階に分かれています。現在の自動車技術は、2レベル目の技術が実用化されています。

オートテックでは、自動運転システムによる死亡事故も発生しており今後発展する上での課題です。

フードテック

フードテックは、Food(食)とTechnology(技術)を掛け合わせた言葉です。

食というカテゴリーの様々な分野でテクノロジーが活用されています。
一例として、デリバリーや飲食店での予約サービス、在庫管理システム、AIによるレシピの提案アプリがあります。

一度は使用したことがあると思う技術なので、一番身近な〇〇テックといえます。

まとめ

〇〇テックは様々なところで活躍していますね。今回紹介した技術以外にも今後新しい「〇〇テック」が誕生してきます。
どのような技術が誕生して生活に影響があるのか楽しみですね。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

ワイヤレス給電とは何?

ワイヤレス給電とは

ワイヤレス給電は、電線を使わずに電力を送る技術のことです。
磁界を用いるワイヤレス給電では、送電路に2つのコイルを置くことで、送電コイルから受電コイルへと非接触で電力を送ることを可能にしています。

ワイヤレス給電は、1831年ファラデーにより発表された電磁誘導の原理がもとになった技術です。
ワイヤレス給電の技術は、様々な研究がされていましたが目覚ましい進展を見せてはいませんでした。しかし、2007年マサチューセッツ工科大学の研究者が次回の共鳴という現象を利用したワイヤレス給電技術を発表し、ワイヤレス給電技術は世界中から一躍注目を集めるようになりました。

最近では、スマートフォンや電気自動車、エレクトロニクス機器など身近なものにワイヤレス給電技術が使われています。身近なもの以外にも医療機器や産業技術などでの利用に向けた開発も進んでいます。

ワイヤレス給電のメリット

ワイヤレス給電の一番のメリットは、ケーブルがいらないことです。ケーブルが不要になるとケーブルの断線やコネクタの劣化・消耗がなくなります。また、ケーブルがなくなるのでどこでも給電をすることができます。

ワイヤレス給電は、磁界を遮らない材質であればコイルの間にモノがあっても給電することができます。例えば水中やガラス越しでも問題なく給電可能です。
この技術があれば放射性物質や有毒ガスがあり人が入れないところでも給電することも実現することができます。

ワイヤレス給電のデメリット

こんなに便利なワイヤレス給電技術ですが、デメリットもあります。
給電エリアに金属体が入ると安定的な供給が困難になり、金属自体が発熱してしまいます。なので、金属でできたボックスの中には給電をすることができません。

このワイヤレス給電技術の特性を生かして誕生したものがあります。それは、IHクッキングヒーターです。IHクッキングヒーターは、送電側コイルで発生させた磁束がフライパンや鍋底の金属を通過することで過電流が発生して加熱しています。だから、土鍋や陶器などの鍋では磁束が通過してしまい加熱ができません。

まとめ

ワイヤレス給電技術が普及すればケーブルから解放されだけではなく、給電をする手間も省くことができます。また、電気自動車の給電にも使用できるので電気自動車導入の手助けになる技術なので関心が高まっています。

ワイヤレス給電技術があれば生活がもっと便利で豊かになっていく気がしますね。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

見える化とは何?

IoTを導入する際によく聞くのが「見える化」という言葉です。「見える化」とはどういう意味なのでしょうか。

見える化とは

「見える化」とは、1998年トヨタ自動車が発表した「生産保全活動の実態の見える化」に籠城した用語です。
企業活動における業務の現状や進歩、実績などを常に見えるようにすることで、業務上の問題に現場レベルで能動的に対応できる環境を実現できます。また、問題の発生を未然に防ぐ環境を作ることで組織体制の改善や業務改善の継続的な取り組み全般のことを意味しています。

見える化と似た意味で「可視化」を使う時もあります。企業活動における可視化は、三重肉物を見えやすい状態にすることを意味しています。一方で「見える化」は。見えるようになった問題点を組織内で共有でき、問題や回台に対する改善が継続的に繰り返し行われていく状態にあることを意味しています。

製造現場にIoT

製造現場では、ミスや生産予定と実績、作業状態、生産状況など把握することが多くあります。把握するために見える化や可視化を実現するIoTが取り入れられています。

取り入れるメリット

製造業現場にIoTを取り入れるメリットとして

・生産性、製品の向上
・コスト削減
・人材育成

があります。

生産性・製品の向上


IoTを導入すれば従来では難しかった製造現場の稼働状況を把握することができます。
生産ラインや運搬機械にIoTを導入すると製造現場の生きたデータを収集することができます。データを収集し活用、管理することで現場の状況を可視化することができます。
可視化することで、「待機状態の機器が多くある」などリアルタイムでチェックを行うことができます。

また、機械の異常検知も行うことができます。異常を早期に検知することで機械の故障を未然に防ぐことができます。

コスト削減


IoTを導入することでコスト削減をすることも期待できます。
使用していない機械を停止すれば無駄な電力を使わなくても済みます。また、品質検査を自動化すれば品質検査に割いていた人員や時間を別のことに活かすことができます。

人員育成


IoTを導入すれば人員育成に役立てることができます。
タブレット端末などを用いた電子マニュアルの配布や遠隔操作による業務トレーニングなど人材のレベルアップを効率化することができます。
経験や知識不足の社員でもマニュアルを活用することで早い段階で経験や知識を習得することができます。

まとめ

見える化は、今まで見えていなかった問題点などを見えるようにし改善することでした。IoTを導入して問題を解決してみませんか?

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

What is the Internet of Things (IoT) and how does it work?

The Internet of Things is called IoT for short, which means the connection of the Internet to various things.
The Internet of Things in general is the technology that connects every electrical device to the Internet. More specifically, the devices you need will be interconnected on a network and will be able to communicate and exchange information with each other if needed. In that case the whole system will be made up of a combination of sensor machines and software, which will be able to collect data, analyse and make the right decision for specific tasks as required. This means that the machine used for the specific task can perform the task on its own without relying on the user. And here is the success of the Internet of Things.

The computer system is connected to all the necessary devices or things to automate them. An example is a washing machine. The computer system is connected to this machine, which we call an embedded system, to perform the laundry automatically by observing the quantity and weight of cloth using different types of sensors.

By connecting the Internet of Things to this computer system, we call it the Internet of Things or the Internet of Things. With this technology, various electronic appliances of our house like TV, fridge, lights are connected to the internet and because of being connected to the network, different kinds of work can be done with them.

According to experts, about 35 billion objects will be included in IoT by 2023. HP conducts a small survey on the progress of IoT. According to the survey, we can see how the use of IoT is increasing dramatically every year.


According to McKinsey, a management consulting firm, IoT will generate trillions of dollars in revenue by 2025. The number of IoT sensors used in various industries will double to 50 billion by 2025, according to a report published by Juniper Research.


This concept is not very old with smart devices. The first thought on this subject began in early 1982. Carnegie Mellon University’s modified Coke machine was the first Internet connected device. The features of this device were such that it could inform the customer about the percentage of ingredients in a cold drink and also determine if it was cold to the desired level. In 1991, a paper by Mark Weisser was published. It discusses “Ubiquitous Computing”, “The Computer of the 21st Century” as well as some academic venues such as “Ubicomp” and “Percom” which reflects a contemporary perspective on IoT. The events of 1994. In the IEEE spectrum, Reza Razi highlights the IoT issue in such a way that,

“A packet of data that applies to a large node and automates everything from household appliances to industrial machines.”

In 1999, Bill Joy envisioned Device to Device (D2D) communication as part of his Six Web Framework, and proposed it at the World Economic Forum. That same year, IoT gained much popularity thanks to MIT’s Auto-ID Centre and related market analysis publications. Kevin Edge, one of the founders of Auto-ID Center, was introduced to Radio Frequency Identification (RFID). The whole thing is called Internet of Things (IoT) at his discretion.


1) Almost all types of business organisations will lean towards IoT. The main reasons for this are three- a) reduction in the cost of running industries; B) increase efficiency and c) production of new products.
2) The government will be the second largest recipient of this technology.
3) People will be more inclined towards electrical devices. The number of technology products will also increase. As the price of digital devices drops, almost everyone will have an Internet-connected smart device. The whole world will be transformed into a global village.


ご相談・お問い合わせはこちらから

Pit-Nagoya Marketに出店いたします。

3月2日に開催されるPit-Nagoya Marketに出店いたします。
弊社は、電力監視をご紹介させていただきます。
https://pit-nagoya-market.nagoya-cci.or.jp/

Pit-Nagoyaとは

名古屋商工会議所会員のIT関連企業が連携した中小・小規模事業者のデジタル化を支援する共同事業体(コンソーシアム)です。
中小・小規模事業者のさまざまな経営課題に対して、ITツール・サービスの紹介をはじめ、無料IT相談、IT関連企業とのマッチングなどの支援を行っています。

Pit-Nagoya Market詳細

・日時
3月2日10:15~16:30

・場所
名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所5F

Pit-Nagoya Marketは事前登録制です。
下記URLから事前登録を行ってください。当日は、名刺をご持参ください。
https://n-syoukoukaigisyo.seminar-manager.com/pit-nagoya-market/event

弊社は、名古屋でIoTの開発・販売を行っています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから