IoT使用時の電源はどうすればいいの?

IoTの電源事情

IoTに使用しているセンサーや通信用デバイスは必ず電力が必要になります。IoTデバイスは、小型で軽量のモノが多く電源の設置が難しい人の手が届かない場所に取り付けることも多いです。しかも、設置する数も多いため電力供給が問題となります。 電源が近くにあってもIoTデバイスまでの配線が必要です。 室内の場合、配線をむき出しのまま使うのは安全面やセキュリティ面で問題があります。そのため、壁の中や天井に配線を通さなければいけません。
屋外の場合、室内同様安全面やセキュリティ面を考慮しなければいけません。さらに、防水対策も必要になります。

電源を使用せずに電池や充電式バッテリーを使用することもできますが、交換する手間があります。

IoTデバイス自ら電力を作る?環境発電?

電源を確保したり電池やバッテリーを交換したりするのは手間がかかります。IoTデバイス自身が発電をすれば手間がなくなります。IoTが無電源になれば実現できます。

環境発電とは

無電源を実現するモノが環境発電(エネルギーハーベスティング)です。光や熱、振動、電波など様々な形態で存在するエネルギーを電気エネルギーに変換して使用します。

光エネルギー

光エネルギーを活用した環境発電では、ソーラー電池を用いたデバイスが有名です。比較的弱い光でも発電ができたり光がない場合にも充電池と併用して使用したりできます。

熱エネルギー

熱エネルギーは、設備などの熱を使って発電をします。体温で発電する腕時計や加熱の際に発電する鍋など様々なモノが実用化しています。

振動エネルギー・運動エネルギー

人や物が動いた時に発生した振動エネルギー、ドアや水が流れたときに発生した運動エネルギーを電力に変えるデバイスが開発されています。
このデバイスが実現化したらIoTデバイスが振動したら発電することができます。

まとめ

環境発電とIoTを一緒に使用すれば電池交換をする必要がなくなりそこに割いていた人手を削減することができます。
また、自分で発電するので環境にやさしく電池代なども削減することができます。IoTデバイスを導入する際に環境発電での給電も検討してみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoT機器に使われるかも!?「全固体電池」とは

全固定電池というモノを知っていますか?この電池を使用すれば脱炭素の第一歩になるかもしれません。

全固定電池とは

これまで電解質といえば液体でしたがそれをすべて固体で構成した電池が「全固体電池」です。

電池は、正極(+)と負極(-)の異なる二つの活物質とその豊漁に接している電解質から構成されています。全固体電池は電解質が固定なので安全性、寿命、出力など多くの点で電解液を用いた電気を馬÷性能を持つことに大きな期待が寄せられています。
ですが、まだ実用化については開発途中です。

近年EV車の電源として注目を集めている!?

自動車は、2035年から新車は電気自動車のみになります。
そこで注目を浴びているのが全固体電池です。従来のリチウムイオン二次電池(LIB)に比べて全固体電池は温度変化に強く発火リスクが小さいと言った安全面に加えてEVの充電1回あたりの走行距離がないのでガソリン車の給油並みの急速で充電ができるといった性能面からの期待も大きいです。

全固体電池の課題

安全面や充電などでメリットが多い全固体電池ですが、課題もあります。
現在、固体電解質として有望な材料は硫化物系と酸化物系の2種類あります。

硫化物系

硫化物系は、イオン電導度が高く可燃性も高いです。しかし、硫化水素が発生する可能性が高いため安全性はいまいちです。また、室温で作成可能ですが湿度管理が必須の材料です。
硫化物系の想定される用途は、大容量のもので例えば自動車等に使われる想定です。

酸化物系

酸化物系は、イオン電導度が低く可燃性も低いです。安全性も高いため使用する際も安心です。また、高温での焼成が必要ですが通常環境での取り扱いが可能の材料です。
酸化物系の想定される用途は、小型のデバイスなどです。

硫化物系と酸化物系の共通課題

2つの最大の課題は、イオン電導率の高い材料を探索することです。イオンは固体中では動きにくいので異音が動きやすい材料を常に探している状況です。

他にも、電極中で活物質と電解質の接合を維持することの難しさが共通の課題です。電解質が液体のときは活物質の形状が多少変化しても隙間などができず活物質との接触が保たれており問題ありません。しかし、固体同士の場合活物質の膨張や就職によって活物質と電解質の接している面が剥がれたり、電極に亀裂が入ったりすることがあります。

まとめ

全固体電池の安定した供給が可能になったら様々なモノに活用することができます。電気自動車はもちろん、スマホやIoT機器にも活用できるかもしれません。
全固体電池が全国に広がるといいですね。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoT機器を導入するメリットは何?

IoT機器が身近になっている昨今。
いざIoT機器を導入する際に気になるのは本当に必要なのか?ということだと思います。今回は、導入した際のメリットをご紹介します。

IoTとは

IoTは、「Internet Of Things」の略で「モノのインターネット」と訳され、様々なモノがインターネットに接続する技術のことです。

モノをIoT化することでデータの取得や遠隔操作などを行うことが可能です。

IoTでできること

IoTで出来ることは主に4つあります。

遠隔からモノの状態を知る

遠隔地にあるモノの情報をインターネット経由で収集・把握することができます。
例えば、事務所から工場にある設備の状態を知ることができます。また、外出先から家電の使用状況を確認することもできます。

遠隔からモノを操作する

遠隔地にあるモノを制御することも可能です。
インターネットを介して、スマートフォンやパソコンから機器や設備を稼働させたり、動作することができます。

モノ同士でデータを送受信する

インターネットを経由してモノ同士でデータの送受信を行うことができます。
例えば、モノから送受信されたデータを基に送受信側のモノが状況に応じた動作を自動で行うことが可能になります。

モノ・人を検知する

IoTセンサーやカメラを使用することでモノの状態や人の動きなどをリアルタイムで把握することができるようになります。

IoTを導入するメリット

IoTを導入すると生活が楽になるのはもちろん作業効率の向上、予知保全の強化などのメリットがあります。

工場や倉庫なら生産ラインや製造機器の稼働状況を遠隔地からリアルタイムで監視することができ、点検や巡回業務を効率化することができます。
また、設備や機械などの稼働データを取得することで故障や不具合の予兆を検知できます。不具合の予兆を検知することで、ダウンタイムの発生による損失を回避することができます。

さらに、設備や機械の制御を自動化することでヒューマンエラーを防止することもできます。

自宅でIoTを導入するなら遠隔地から電気の操作をしたり家に帰る前にお風呂を沸かしたりエアコンをつけて部屋を冷やしたり温めたりすることができます。

まとめ

IoTを導入することで仕事も生活も快適になり作業効率が上がります。IoT導入を迷っている人がいれば一度試してみてはいかがでしょうか。

IoT導入をする際はセキュリティ対策をしっかりしましょう。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

雷はどうして光ったり音がなったりするの?

夏になると雷が増えますよね。光ったり音がなったりびっくりしてしまいます。
なぜ雷は光ったり音がなったりするのでしょうか。そもそも、雷ってどうやって発生するのでしょうか。

雷の仕組み

空に浮かんでいる雲は、太陽の光で温められた地面の湿った空気が空で水滴になって集まったモノです。
空は上に行くほど気温が低くなるので雲の中の水滴は上に行くほど氷の粒に変わっていきます。
氷の粒はどんどん大きくなっていき重くなります。重くなった氷の粒は地面に向かって降りていきます。

降りてきた氷の粒と上に登っていく氷の粒がぶつかり合うことで静電気が発生して雲の中に電気がどんどんたまっていきます。そして、雲は溜められなくなった電気を地面に向けて逃がそうとします。逃がすときに発生するのが雷です。

雷が光るのはなぜ?

雷が光るのは、雲から放出された電気の通り道が高温になるからです。

雲が地面に向かって電気を逃がすことを放電と呼びます。放電は、約0.001~1秒と短い時間ですが3000~20万A・約1億Vものエネルギーが起こり電気の通り道の周りでは、空気の温度が約3万℃に達します。
この温度は、太陽の表面温度の約5倍もあります。ほとんどの物質は、500℃以上を超えるとくすんだ赤色に光りはじめます。温度が高くなるにつれて明るい光を放ち1300℃以上を超えると赤色から白色へ変化しその後は青色に変化する性質を持ちます。

空気も同じで約3万℃になった放電路の周りの空気が青白く光ります。

音がなるのはなぜ?

雷が光る原因は通り道が高温になっているからと説明しましたが、音がなる原因も温度が関係しています。

雷の通り道となった空気が急激に熱くなって爆発するように激しく膨張します。その衝撃が周りの空気に伝わり激しく振動させ、「ゴロゴロ」などの音が鳴ります。

雷が光ってから音がすぐ鳴るときとすぐ鳴らないときがありますがあれは光の方が音より早く空気中を進むからです。
なので、雷が光ってから音が聞こえるまでの数を数えるとどこで雷が落ちたのかが分かります。

光の速度は1秒間で約30万km、音は1秒約340mです。光ってから音が鳴るまでの秒数に340をかければ落ち場所が何mぐらいか計算できます。
雷が鳴ったら試してみてはいかがでしょうか。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

Why not introduce IoT to your home and make it a smart house?

Technology is advancing with every passing day and owning smart home is becoming a necessity. In the past, smart homes were considered to be part of a luxurious life style but today they have become an important part of our lives. In this article, we are going to share some of the basic reasons that why you should turn your home into a smart home.

Efficiency

With one touch button or mobile phone application, you can control numerous gadgets or systems. With the help of the smart device, you would be able to operate your heating and cooling as well turn on and turn off lights with a single click from anywhere in your house. This is not just an efficient procedure but it will also help you save electricity.

Convenience

Having a smart home permits you to deal with many electronic gadgets and systems from over the house or over the world. Draw the shades, turn on lights, and monitor security. The listed features of the smart home are enough to convince a person to turn their homes smart too.

Comfort

Smart homes make your life comfortable; you do not have to move all over the house to perform various functions. With smart devices, you can perform all household operations through applications while sitting comfortably on the sofa or in bed.

Peace of Mind

A smart home is also a major way to give peace of mind; you can utilize the smart device to check the doors, windows, water spill sensors etc. Moreover, you can also check that your garage door is properly shut through an application. You do not have to worry about going out to check.

Customization

Smart homes also allow you to have electronic things the way you like to have them. You can have the shades drawn automatically at a certain time, adjust the brightness of indoor as well as outdoor lighting as per your choice. Similarly, you can customize every single electronic item as per your will and furthermore you can also set timings for various choices to be implemented.

Other than these benefits, there are also some essential reasons that make it necessary for you to turn your home into a smart home:

Security

Terrorism and other small crimes are now very common and in this era, everyone wants to make their home secure. Smart homes will allow you to make your home secure as well as it will also allow you to monitor the security very easily through your smart phones.

Utility Bills

The world is getting expensive day by day and people are very concerned about their utility bills. Smart home ensures you save electricity and reduce your power and water bills. Often it is observed that lights remain on due to the laziness of standing up and turning them off. A smart home will allow you to turn off lights and other electronic items even when you are in bed and going to sleep. It will save you a huge amount of cash.

Life-saving home alarm

Fires and thefts are just a few of the events that can wipe out your home or ruin the lives of friends and family. Smart home devices alert you to fires through alarms and notifications.

We sell a duct fire early detection system called FireDog.
FireDog installs the temperature sensor and gas detection sensor in the optimum location considering the specifications of the installation duct, and measures in real time.
When an abnormality is determined, the fire will be notified by a patrol lamp or alarm buzzer.
It is also possible to forcibly stop the fan by connecting to the circuit of the exhaust fan.

Please contact us if you are interested. We will propose the perfect solution to solve your problem.


ご相談・お問い合わせはこちらから

IoTを自宅に導入してスマートハウスにしてみませんか?

テクノロジーは日進月歩で進歩しており、スマートホームの所有は必要不可欠になっています。かつてスマートホームは贅沢なライフスタイルの一部と考えられていましたが、今日では私たちの生活の重要な一部になっています.この記事では、自宅をスマートホームにする必要がある基本的な理由をいくつか紹介します。

効率性

ワンタッチ ボタンまたは携帯電話アプリケーションで、多数のガジェットやシステムを制御できます。スマート デバイスの助けを借りて、家のどこからでもワンクリックで暖房と冷房を操作したり、照明をオン/オフしたりできます。これは効率的な手順であるだけでなく、節電にも役立ちます。

利便性

スマート ホームを使用すると、自宅や世界中の多くの電子機器やシステムに対処できます。シェードを描き、ライトをオンにし、セキュリティを監視します。リストされたスマートホームの機能は、人が自分の家もスマートにするよう説得するのに十分です。

快適さ

スマート ホームは生活を快適にします。さまざまな機能を実行するために家中を移動する必要はありません。スマート デバイスを使用すると、ソファやベッドに快適に座ったまま、アプリケーションを介してすべての家事を行うことができます。

安心感

スマート ホームは、安心感を与える主要な方法でもあります。スマートデバイスを利用して、ドア、窓、水漏れセンサーなどをチェックできます。さらに、アプリケーションを介して、ガレージのドアが適切に閉まっていることを確認することもできます。チェックのために外出することを心配する必要はありません。

カスタマイズ

スマート ホームでは、電子機器を好きなように使用することもできます。特定の時間に陰影を自動的に描画したり、選択に応じて屋内および屋外の照明の明るさを調整したりできます。同様に、すべての電子アイテムを自由にカスタマイズでき、さらに、さまざまな選択肢が実装されるタイミングを設定することもできます。

これらの利点以外にも、自宅をスマートホームにする必要があるいくつかの重要な理由があります。

安全

テロやその他の小さな犯罪が非常に一般的になっているこの時代では、誰もが自宅を安全に保ちたいと考えています。スマートホームにより、家を安全にするだけでなく、スマートフォンを介して非常に簡単にセキュリティを監視することもできます。

公共料金

世界は日々高価になり、人々は光熱費を非常に心配しています。スマートホームにより、電気を節約し、電気代と水道代を削減できます。立ち上がったり消したりする怠惰のために、ライトが点灯したままになっていることがよくあります。スマートホームでは、ベッドにいて就寝中であっても、照明やその他の電子機器をオフにすることができます。莫大な現金を節約できます。

命を守るホームアラーム

火災や盗難は、あなたの家を全滅させたり、友人や家族の生活を損なう可能性のある出来事のほんの一部です。スマートホーム デバイスは、アラームや通知を通じて火災を知らせます。

弊社は、FireDogというダクト火災早期検知システムを販売しております。
FireDogは、温度センサやガス検知センサを設置ダクトの仕様を考慮して最適な場所に設置し、リアルタイムに計測します。
異常判定時には、パトランプや警報ブザーで火災をお知らせいたします。
排気ファンの回路に接続して強制的にファンを停止させることも可能です。

興味のある方は一度お問い合わせください。お悩みを解決できるようぴったりの解決策をご提案いたします。


ご相談・お問い合わせはこちらから

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社では下記の通り夏季休業とさせていただきます。
お客様にはご不便お掛け致しますが予めご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。

【夏季休業期間】
2022年08月13日~2020年08月15日

【お問合せについて】
休業期間中メール・FAXでのお問合せは受付けておりますが
回答については、2022年08月16日より順次対応させていただきますので 何卒ご了承下さいますよう、お願いいたします。

水素エネルギーはどういう仕組み?カーボンニュートラルに向けた取り組み

CO2は排出しない次世代エネルギーとして注目されている水素。
どのように作るのかどのような仕組みでエネルギーとして使われているのかをご紹介いたします。

水素とは

水素は、元素の中で最も軽く宇宙で最も多く存在する元素です。水素は「水の素」なので水か酸素を分離して水素を取り出すことができます。さらに、酸素と結びついて水にもなることができます。

水素は気体です。地球上には気体としてではなくほとんどが水として存在しています。

水素をエネルギーとして使うと何がいいの?

水素をエネルギーとして使うことはカーボンニュートラルに向けて国内外で導入が進められています。

水素をエネルギーとして使うメリットして下記のことがあげられます。

環境負荷を低減できる

水素利用時はCO2を排出しないため環境の負荷を減らすことができます。再生可能エネルギーから作られる水素はさらにCO2削減効果を期待することができます。

エネルギーとして貯蔵でき災害時に活用できる

作った水素はタンク等で貯蔵することができます。貯蔵した水素は必要に応じて燃料電池などを通してエネルギーとして使用することができます。この性質を活用して災害時に活用することも期待されています。

電気と熱の2つのエネルギーとして供給できる

水素は燃料電池を通して電気エネルギーだけではなく熱エネルギーとしても供給することができます。

水素の利用先

水素の利用先として燃料電池自動車や燃料電池バスがあげられます。
搭載されエイル燃料電池で水素を使い電気を作り自動車の動力にしています。また、フォークリフトなどの産業用車両での水素利用もすでに始まっています。
自動車以外にも家庭用燃料電池「エネファーム」に燃料電池が使われています。これは、ガスから水素を取り出し、酸素と化学反応を起こして効率よく電気を作ります。そのときに生まれた熱も利用できます。

また、発電所のように大規模な水素発電所の実現も期待されており神戸市のポートアイランドでは、水素をエネルギー減として電気と熱を街供給する実証実業が始まります。

水素はさまざまな分野で活躍していきます。ですが、水素社会を目指すには課題が多く残っています。
水素の調達や水素を利用するための貯蔵や製造、海外からの輸送技術、水素発電技術など。こうした課題を解決するために政府は2014年4月に「第4次エネルギー基本計画」で水素社会について検討を進めるべきと記載が盛り込まれました。

今後さらに活用が進められる水素。
どのような仕組みでどんなところで使われているのか調べるのもいいですね。

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

カエルはなぜオタマジャクシで生まれてくるのか?

夏になるといたるところでカエルの鳴き声を聞きます。鳴き声を聞くと「夏だな」と感じます。

小さい時田んぼでカエルの卵を見たことがありますが、なぜカエルは卵から孵化するとおたまじゃくしになるのでしょうか。なぜ、カエルの姿で生まれないのか疑問でした。
ちょうど夏休みの宿題で自由研究をする時期だと思うので、私も疑問を解決してみようと思います。

そもそもカエルはどのように進化をして誕生したのでしょうか。

カエルの誕生

カエルは、熱帯地域や温帯地域を中心に生息し、現在約4400種も確認されている両生類の仲間です。

カエルは4億数千万年前、まだ恐竜もいない時代に水中で生活する魚の仲間から進化したと考えられています。
水中生活を送っている魚の仲間から4本足をもつ四肢動物「エルギネルベトン」が誕生しました。その後、数千年をかけ、四肢動物の仲間は外敵の多い水中から新たな生活の場を探して陸地に上がったと考えられています。

はじめて陸地に上がった四肢動物は両生類の祖先と考えられる「イクチオステガ」という生き物です。姿は、大きなサンショウウオのような姿をしていました。
両生類はどんどん進化をしていき現在のカエルの祖先といわれる「トリアドバトラクス」が出現したのは、2億1千万年前の三畳紀です。トリアドバトラクスは体長10㎝ほどで変態中のカエルの幼生のように尾を持っていました。
1億8千万年前のジュラ紀前期になるとジャンプもでき体の特徴もムカシガエル科にそっくりな「ノトバトラクス」が出現しました。

その後、大陸の分裂などで世界各地に生活の場を広げ陸上生活するセキツイ動物の中でもっとも繁栄した生き物の一つになりました。

カエルの一生

カエルはどのように一生を過ごすのでしょうか。身近なカエルの例として、ニホンアマガエルの一生をご紹介します。

産卵のピークは、5~6月ごろです。産卵時期にはオスがのどの奥の袋を膨らませて鳴き、メスを呼び寄せます。
卵は、水田や湿地、河川敷、池などの水草に産みつけます。一度の産卵数は5~30個ほどです。数か所で産卵を行うので1匹のメスは1年で500~1000個の卵を産むともいわれています。
多くのカエルは、同じ場所に卵を産みます。それは、襲われても誰かが生き残ればいいという考えだと言われています。デメリットとしては、水が干上がったら全滅するリスクがあるところです。

オタマジャクシ

卵は数日~10日ほどで孵化しオタマジャクシになります。
数日たつと後ろ足が生え、次に前足、さらに尾が吸収され徐々にカエルらしい姿に変化にします。皮膚の色も少しずつ緑色になります。

オタマジャクシの間は、水中生活をしているのでエラ呼吸をしていますが変態して陸上に上がり肺呼吸を始めます。ニホンアマガエルの場合は、約1~2か月の間オタマジャクシとして生活します。

カエル

成体になったカエルは、吸盤を使って草や木に登り陸上での生活を始めます。皮膚の色は、黄緑色になり葉や土の色に擬態できるようになります。
カエルは変温動物です。気温が8~10℃以下になると土の中や葉っぱの下にもぐって冬眠をして暖かい季節がくるのを待ちます。

変態とは

変態とは、動物の生育過程において形態を変えることを表します。両生類では、幼生はオタマジャクシ型をしています。エラ呼吸をして水中生活をしています。成体は、肺呼吸して手足が生え、陸上移動が可能な形態になります。
これが、両生類の変態です。

カエルなどの無尾類は、変態の過程で尾が消失します。

水辺が好きなカエル

カエルの一生で説明しましたが、オタマジャクシの時は水の中で生活しています。オタマジャクシは魚と同じように口から水を吸い込みエラから酸素を体に取り込むエラ呼吸をしています。しかし、カエルになると人間と同じような肺ができ肺呼吸をするようになります。カエルは、肺呼吸を行う動物の中でも原始的な肺を持っているため皮膚呼吸も行い肺呼吸を助けています。

皮膚呼吸をするためには水が必要です。そのためカエルの皮膚はいつも濡れています。いつも粘液が出ており、皮膚が乾かないようになっています。
カエルが水辺にいる理由は、皮膚が乾きそうになったら水でぬらすことができるようにするためです。水辺のない場所で生活しているカエルは、湿った土の中の水分や水たまり、夜つゆなどを使っています。

だから、田んぼの近くにはカエルがたくさんいるんですね。

まとめ

なぜカエルはカエルの姿で生まれないのかという疑問ですが、答えはよくわかりませんでした。しかし、進化の過程で外敵の少ない陸地へ生活の場所を移動しているのでその名残で生まれる時はオタマジャクシで成長したら陸地に適したカエルに変態すると私の中では、答えとします。
これは個人の考えなので正解ではないと思います。皆さんも自分が疑問に思っていることを調べて自分なりの考えをしてみてはいかがでしょうか。

田んぼにいるカエルは、稲の害虫を食べてくれます。そのカエルがいなくなったら稲が害虫に食べられてしまいます。

害虫がいないかずっと稲を見ているわけにもいきません。そこで弊社が開発しているIoTを使用して遠隔監視をしませんか?

弊社は、名古屋で工場にIoTを設置、納品したり工場向けに開発しています。
「こんなところにIoTを導入できないかな?」「この悩みIoTで解決できないかな?」などありましたら、お気軽にお問い合わせください。


ご相談・お問い合わせはこちらから

What IoT can do for decarbonization

Decarbonization is the use of low-carbon power sources to reduce carbon dioxide emissions and reduce greenhouse gas emissions into the atmosphere.

What Does Decarbonization Mean?

‘Decarbonization’ tends to refer to the process of reducing “carbon strength” lowering the amount of greenhouse gas emissions produced by the burning of fossil fuels.
Generally, this involves decreasing CO2 output per unit of electricity generated. Reducing the amount of carbon dioxide produced as a result of transportation and power generation is essential to meet the global temperature standards set by the Paris Agreement and the UK Government.

How Does Decarbonization Work?

Decarbonization involves increasing the prominence of low-carbon power generation, and a corresponding reduction in the use of fossil fuels. This includes the use of renewable energy sources, especially wind power, solar power and biomass.
The use of carbon power can also be reduced by the large-scale use of electric vehicles along with “cleaner” technology. By lowering the carbon strength of the electricity and transportation sector, we can meet our net zero emissions targets faster and in line with government standards.

When Does Decarbonization Occur?

Efforts made to decarbonize have been put in place by various countries, with more than 150 governments having submitted plans to reduce carbon emissions by 2030.
Changes made include Paris’ pledge to ban diesel vehicles from 2040, and TFL schemes to introduce electric and electric hybrid London buses and black cabs. Renewable energy sources are also being implemented more widely, and now produce a third of all power capacity worldwide. Greenhouse gas emissions from fossil fuel power stations can be capped by installing carbon capture and storage (CCS) technology, with around 20 large-scale CCS facilities currently in operation globally and more under construction.

Why is Decarbonization Important?

Following the prioritization of decarbonization outlined in the Paris Agreement, the UK government committed to achieving net zero greenhouse gas emissions by 2045.

After Parliament’s declaration of a climate emergency, the Committee on Climate Change recommended that achieving this net zero was not only feasible but also necessary and cost-effective. Rapid decarbonization is becoming more necessary as the transport sector becomes electrified, increasing the demand for electric power. Greater energy efficiency is therefore becoming a priority to meet emission targets and improve air quality and global temperature.

How do we Decarbonize?

More energy-efficient and less carbon-intense energy sources are some of the most prominent ways decarbonization may be achieved. The global transport system is run primarily on carbon-based fuels such as diesel and petroleum, but electric vehicles becoming more widely-used would improve the contribution of the transport sector to reducing carbon emissions.

TWI is involved in this change, offering manufacturers support in joining challenging materials together, working on process improvement to optimize design, and helping to reduce costs to meet the challenges of welding and joining for electrification.

The UK’s independent Committee on Climate Change (CCC) has shown that the power sector could achieve emissions of 6 million tons of CO2 equivalent in 2045, compared to 87.3 million tons in 2019. With such changes being made, it is possible that the UK could become carbon-neutral through the process of decarbonization.

What can IoT Do?

Companies that revise their energy management strategies should start by investigating recent innovations across IoT technologies that make energy efficiency easier and more effective. For example, cheaper IoT sensors ensure more complete energy data capture, and more advanced analysis helps companies identify efficiency opportunities and verify the success of remodeling projects.
The use of IoT solutions for energy management is already a common application, with 47% of companies now using it with some capacity and an additional 46% of companies evaluating or trying out technology.

One focal point of innovation has been the rise of cost-effective IoT-enabled energy management systems for small premises. In December 2021, Siemens announced the acquisition of French IoT hardware and software firm Wattsense. The agreement adds a plug-and-play IoT management system for small and medium-sized buildings to Siemens’ building product portfolio. Wattsense enables buildings with no incumbent building management system (BMS) to deploy a simple IoT solution to tackle building management processes, including energy management.

In addition, advances across IoT analytics are helping businesses track and improve building management processes. For example, Spacewell’s DEXMA solution delivers AI-enabled recommended actions, as well as the energy and cost savings associated with each action. Boston Scientific employed Schneider Electric’s Building Advisor solution to save almost 405,000kWh in energy in the first two years, resulting in the receipt of a $41,000 performance incentive from National Grid.

Firms still relying on high-level energy data from utility bills and building-level meters risk being left in the dark about energy-wasting equipment or performance drift from HVAC systems. As momentum around sustainability increases and facility managers are put under pressure to meet net zero carbon targets, firms need to make sure that IoT sensors and monitoring technology form part of their energy management strategy.


We have installed IoT in our factory in Nagoya, delivered it, and developed it for our factory.
Please feel free to contact us if you have any questions such as “Is it possible to introduce IoT in such a place?” Or “Is it possible to solve this problem with IoT?”


ご相談・お問い合わせはこちらから