IoT

IoTで起こるセキュリティ問題

IoTとは「Internet of Things(インターネットオブシングス)」の略で、様々な「モノ」がインターネット上で繋がり、相互に制御できる仕組みのことをいいます。
IoTにより「モノ」がネットワークで繋がると、大量のデータを収集できるようになり、これを「ビッグデータ」と呼びます。
ビッグデータを活用すれば、多くの人々の行動パターンや習慣などの把握が可能になり、私たちの生活の利便性向上や新しいビジネスモデルの創造に繋がります。
一方、IoTを利用するとモノが常時インターネットに接続している状況となるため、セキュリティへの意識が希薄になりがちで、またサイバー攻撃を受けた際の被害が拡大しやすいというリスクを抱えています。
そこで本記事では、IoTで起こるセキュリティ問題について、知っておくべきポイントを解説していきます。

セキュリティ問題はIoT化の最大の課題

IoT機器にとって、セキュリティ問題は最大の課題といって良いでしょう。
IoTを活用していくうえでは、ネットワーク、接続する機器、使用するソフトウェアなど、多数のセキュリティ対策が必要ですが、サイバー犯罪者から見れば、攻撃の対象を広げやすくなったともいえます。

IoTが攻撃を受けることによる危険性

IoTデバイスがサイバー攻撃を受けた場合、ネットワークに接続している多くの機器が影響を受ける危険があります。
また、気づかないうちにサイバー攻撃の被害者や加害者になってしまう可能性もあります。
IoT化された生活をしていると、インターネットを利用している意識が希薄になるうえ、さらに自動車や家電といった新しいタイプのIoTデバイスは、動作に大きな変化が生じなければ、サイバー攻撃を受けたことを察知できない場合があります。
知らないうちに、利用していたIoTデバイスがマルチウェアに感染し、ネットワークを通して多数の機器を攻撃していたというケースが実際に起こっています。

総務省によるセキュリティガイドライン

IoTが普及することにより起こるセキュリティ問題への対策として、平成28年に総務省・経済産業省より「IoTセキュリティガイドライン」が発表されています。
ガイドラインでは、IoT機器のセキュリティ対策として「方針、分析、設計、構築・接続、運用・保守」という5つの指針を掲げており、またIoTの利用拡大による今後の検討事項についても解説されています。
現時点で、このガイドラインはIoTに関するセキュリティ対策の基本であり、IoT導入を検討している企業は必ず把握しておくべき内容です。

IoT機器に対するサイバー攻撃の事例

IoT機器に対するサイバー攻撃の代表的な例として、マルウェアに感染した製品によるDDoS攻撃があります。
DDoS攻撃とは、不正に乗っ取った複数のコンピューターのIPを利用して、ウェブサイトやサーバーに対して過剰なアクセスやデータ送信を行うことで、対象のウェブサイトをアクセスできない状態にさせたり、ネットワークの遅延を起こしたりするサイバー攻撃です。
(1台のコンピューターからこうした攻撃を仕掛けることを、DoS攻撃といい、複数のコンピューターから行うDoS攻撃をDDoS攻撃といいます)
2016年10月に起こったマルウェア「Mirai」によるDDoS攻撃は、Miraiに感染したルーターやネットワークカメラ、ビデオレコーダーなどの10万台規模のIoT機器が一斉に攻撃を行ない、最大623Gbpsという史上最悪の規模となりました。
IoT機器がMiraiの標的となった理由は、パソコンやスマホなどと比較してセキュリティ対策が不十分なためでした。
パソコンやスマホでは、セキュリティ対策ソフトが導入されているケースが多いのですが、新しいタイプのIoT機器はセキュリティ対策への意識がまだ低いため、サイバー攻撃を受けた場合、防ぎきれない可能性があります。
IoT機器に対するサイバー攻撃は今後も続くと思われますので、導入する企業はセキュリティ対策をしっかり考えておくことが重要です。

まとめ

以上、IoTで起こるセキュリティ問題について、知っておくべきポイントを解説してきました。
利便性などの点で大きな魅力のあるIoT機器ですが、サイバー犯罪者の攻撃対象となりやすい側面もあります。
導入したIoT機器がサイバー攻撃を受け、被害を増大させてしまえば、企業の信頼失墜にも繋がりかねません。
IoT導入を検討している企業は、最大の課題であるセキュリティ問題について、万全の対策を取ったうえで決めることをおすすめします。

弊社は、工場へのIoT導入の実績があります。ご相談やお悩みがありましたら、お気軽にお問い合わせください。 ご相談・お問い合わせはこちらから