ニュース 2025.07.03

人も時間もムダにしない!エアコン配管漏れチェックを効率化する新しい方法とは?

エアコンの取り付け作業って、終わったら「はい、おしまい!」というわけにはいきません。大事なのは、そのあとにちゃんと配管がしっかりつながっているか、ガスが漏れていないかを確認すること。でも実は、この確認作業にけっこうな手間と人手がかかっているのをご存じでしょうか?
特に多いのが、漏れの有無を見るためだけに、わざわざ現場に人を呼ばなきゃいけないケースです。何も問題がなかったとしても、それがわかるのは「現地に行って、メーターを見たあと」なんです。これ、現場に行かなくても確認できないかなと感じている方も多いと思います。

エアコン配管チェックはなぜムダが多いのか?

エアコンの配管をつないだあと、「ガスが漏れていないかどうか」を調べるために、窒素ガスを使って加圧テストを行います。
これは当たり前の手順で、配管内に一定の圧力をかけて、しばらく放置し、次の日などに圧力が下がっていないかどうかを見るのが一般的です。

問題なのはその「確認のタイミング」。

この圧力計を見に行くだけのために、2〜3人で現場に足を運ぶなんてことも少なくありません。特に大きな現場や作業時間が限られているときには、「念のため人を多めに出しておこう」となりがちです。
でも、いざ現場に行ってみたらまったく漏れていなかった。そんなとき、「この人手、いらなかったかも…」とモヤモヤすることもあると思います。

従来の漏れ確認作業が抱える3つの問題点

従来のチェック方法には、主に次のような問題があります。

まずひとつ目は、人手がかかりすぎるということ。
確認のときに何か問題があった場合を想定して、人を多めに手配するのが普通です。でも、それが必要ないケースも多く、結果としてムダな動員になってしまいます。

ふたつ目は、現地まで行かないと結果がわからないこと。
メーターを見に行くだけでも、移動時間、準備時間、交通費……いろいろかかります。

そしてみっつ目が、何も問題がないのに人件費がかかってしまうこと。
確認して「問題なし!」とわかってもそのために使った人手と時間は返ってきません。

窒素圧遠隔監視システムという「新しいカタチ」

こうした現場の声から生まれたのが、「窒素圧遠隔監視システム」という仕組みです。

簡単に言えば、現地に行かなくても、スマホやパソコンから圧力の変化が確認できるようになります。今までなら翌日、現場に行って圧力計をのぞき込まないとわからなかったことが、事務所や車の中からでもチェックできるようになります。
このシステムが生まれたきっかけも「何も問題なかったのに、わざわざ現場まで行って人を使っているのって、なんかムダじゃない?」という疑問からでした。だったら、遠くからでもチェックできる仕組みを作ればいいよね、という発想です。

導入による3つのメリット

この窒素圧遠隔監視システムを導入すると、現場の負担がグッと減ります。
まず、必要な人手を事前に判断できるのでムダな出動を減らせます。たとえば、遠隔でチェックして「漏れなし」とわかれば、1人だけで作業に向かえば十分です。
次に、現場に行かなくても圧力の変化が確認できるので、天候やスケジュールに左右されずに作業の判断ができます。
そして何より、人件費や移動コストのムダが大きく減るという点が魅力です。ちょっとした仕組みの変化で作業全体が効率的になり、結果的に利益にもつながります。

まとめ

エアコンの配管チェックは、ただの「確認作業」だからこそ、人も時間もムダにしがちです。でも、そのムダを減らす方法があるなら取り入れてみない手はありません。
「窒素圧遠隔監視システム」は、現場に行かなくても漏れチェックができて、必要な人手も判断できます。
無理なく、無駄なく、そして安心して作業ができる。そんな「新しい当たり前」をつくる一歩になるかもしれません。
もし「最近、現場がバタついてるな」と感じているなら、こういった仕組みを一度検討してみてはいかがでしょうか?
小さな効率化が、大きなゆとりにつながるかもしれません。

弊社はこうした現場の悩みを少しでも減らせるよう「窒素圧遠隔監視システム」を開発しています。
現場に行かなくても、スマホやパソコンからリアルタイムで圧力の状況を確認できる仕組みです。
これにより、ムダな移動や人員の手配を減らしながら、必要なときだけ的確に対応できるようになります。

「もっと詳しく知りたい」「実際の運用イメージを聞いてみたい」などがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

Contactお問い合わせ

ご相談・お見積りは無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

Tel.052-694-2355

9:00~18:00(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ